2012年06月29日
まえの引き摺りが助手席側でしたが
今度は運転席側でした
どうも変なのは前におきた時の状況?…変です!
普通は引き摺り起きるとそのままになり引き摺った状態になるのだと思うのですが…何故かガンガンブレーキ踏んでたら戻って
冷えたら普通に走れたしかし車検整備の時にオーバーホールをお願いした後の出来事?…やはり作業を疑ってしまいますよね!
仕方なくもう一度オーバーホールを以来キャリパー内部も異常は無かったとの報告でした
その後は何事も無くやれやれと思っていた矢先に
今度は運転席側が同じ症状になり
外気温が低いのにもかかわらずATF油温がグングン上昇し
何故かこの前もそうだったのですが…ブブブブ・ブブブブ‥ブブブブと変な断続音が温度上昇に伴い大きくなる
Dでは原因が解らないから様子見て下さいとの返答
まあそれしかないのだろうが
工場長と原因を探る話をしたのですが…こんなケースはあった事がないと
もしかしたらアクレのパッドか少しタイト気味な造りだから引っ掛かってる可能性もあるのではと…
私は臭いのはABSバルブボディかECUじゃないかと思うと伝えました
他にも新車3年にならない頃にECUにエラーの残らない6800rpm事件やら
現在のECUのリセッティングをDでは出来ないと言うおまけつきですから始末に負えない
中古の形式チェンジ後最終型のECUを探してみるかな~と思うのですが…
一応お客様相談室に相談してみるかな( ̄~ ̄;)
やんちゃしてくれるうちのekちゃんです(笑)
でも!…なぜか楽しい(笑)

Posted at 2012/06/29 21:11:50 | |
トラックバック(0) |
なんでだろう? | モブログ
2012年06月11日
まだ時期的にはやいよな?
何故か私の足にまとわりついてきた虫は
くわがたちっさいけど(笑)
近所に小学生の男の子いたらあげるのにな…でもいないんだなこれが
今の時期に持ってたらヒーローなのにな(笑)
寒いから死んでしまうかもだな
さてどうするかな…


Posted at 2012/06/11 20:44:56 | |
トラックバック(0) |
なんでだろう? | モブログ
2012年01月21日
いゃ~一時間以上も問診だとやらでうだうだと討論させられました
対応がでれすけ(遅い)ぱっぱとキャリパーバラして中を確認すればわかるはずなのに(笑)
ピストンは動くのですがね~( ̄~ ̄;)う~んみたいな(笑)→おたくらプロだろ!
素人にあ~しろこうしろなんて言われてプライドないのかよ
こんなではWRCのメカニックにはなれないね(笑)
あきれはて代車かりて帰ってまいりましたとさ(爆)

Posted at 2012/01/21 22:21:45 | |
トラックバック(0) |
なんでだろう? | モブログ
2012年01月18日
他社Dで整備解説書からの流用パーツ注文し→帰宅途中に不具合発生
車検から左側のブレーキダストの多さに異常を感じていて経か観察していましたが
ABSの不具合からきてるのか?…車速センサーABSセンサーか?
ブレーキの凄まじい引き摺りにみまわれました
ATF油温のこの時期の上昇に伴いブブブブブブーと連続音
ははっ!(笑)→やっぱりだー何度も加速しながらブレーキングをししばらく様子見ながら走行やっと音が収まり少しホッとしましたが
原因は何か!?
しかし変だよな?
車検の時にブレーキオーバーホールしたばかり
また→やったか(笑)Dさんよ~何やったんだよ!…ABSセンサーでも断線でもしてくれたか(笑)
金払わされるの馬鹿らしいな~修理や整備に出すと壊されて帰って来る千葉三菱コルト勘弁して欲しいよ
整備の一部始終を見せてもらいたいと言ってみます
納得できないな~( ̄~ ̄;)

Posted at 2012/01/18 19:43:11 | |
トラックバック(0) |
なんでだろう? | モブログ
2011年12月30日
まだ交換して一年にみたない過走行でもないバッテリー様が(笑)走行後の診断で要交換の判定が出ました
以前取り付けのバッテリーから比べ寒くなってからの始動が多少時間がかかります
まあプラグのせいもあると思いますが…テスターの結果はもっともだと思われる感触!
やはり→国産に敗北宣言を与えます(笑)
あ~あ~やっぱり買い換えも前のバッテリーにしておくべきだったと後悔(涙)
評判や人気とはあてにならないものですね!
いっその事ド○イを投入か(^_^!)
皆様来年も良いお年をお過ごしくださいませ!

Posted at 2011/12/30 22:37:01 | |
トラックバック(0) |
なんでだろう? | モブログ