
連日のブログUPもこれで最後です(^^ゞ
先週末は指宿の「開聞岳」を登ってきました。
今日は舗装路しか走らないのでコンバチで出発!

前日の雨がウソのように天気も良くオープンが気持ちいいです(^^ゞ
雲海に浮かぶ桜島と大隅半島を眺めながら・・・

天気はいいけど霞んでますね。
池田湖に到着!
奥に見えるのが開聞岳です(^^ゞ
途中、「枚聞神社」に立ち寄り、ご神体に立ち入る許しと登山の安全を祈ります。

以下、コピー
枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市にある神社。式内社、薩摩国一宮。
元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社であったと考えられる。
「かいもん山麓ふれあい公園」内の登山者用駐車場に車を止めます。
さすが日本百名山に選ばれているだけあり、すでに車がいっぱい停まってます。
登山者名簿に記帳し、新入山ルートを歩いて登山口へ

さて、何時間かかるかな?
これが登山道!?・・・まるでジャングル(@_@;)

まだ5月とはいえ蒸し暑いです、しかも前日の雨でかなり湿気があります。
虫も多くまるで熱帯雨林です。
虫よけ持ってきてよかった(あまり効かないけど・・・)
それに鼻水も滝の様に出てきました・・・(/_;)花粉症?
途中から登山道も少し広くなり石階段も出てくるようになります。

それにしても暑いです・・・(@_@;)
霧島のカラッとした高地の登山と違ってかなりムシムシした南国特有の登山が堪能?できます。
韓国岳ほどではないけど、登山者多いです、・・・前回の大幡池とは大違い(笑)
標識も多く親切で絶対迷いようがありません(^^ゞ
1時間以上歩き7合目を過ぎるころから岩山登山となりかなり険しくなってきます。
こんな場面も↓

「俺はスぺランカーじゃないんだから・・・」(-_-;)ファミコンソフトです・・・古い?
この後、さらにスぺランカー風なロープ渡りがあっておもわず笑ってしまいました(/_;)
7合目あたりから外の景色が見えるようになり気分的にはやや開放的になります。
ただ、足場はますます悪くなっていきます・・・(-_-;)

病気で平衡感覚にダメージを受けている私にとってバランスが必要なこの岩場はかなり辛かったです。
なんだかんだで仙人洞に着きました。

この仙人洞は開聞岳が噴火した時に溶岩がせりあがってできたもので、山伏たちの修行の場としてこの名がついたそうです。
開聞岳が山伏たちの修行の山だった名残です。
昔は登山者がここまで使用した杖をこの洞に投げ入れて、登山の安全を祈願していたそうですが今は杖の投げ入れは一切禁止されています。
「御嶽神社」が見えると頂上はすぐそこです。
とうとう山頂に到着!!
さすが百名山!!薩摩富士!!狭い山頂にけっこう人がいます(@_@;)
恥ずかしながらもセル写(笑)
山頂の風景(人がいなくなってから撮りました)

ちなみに・・・以下コピー
開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。
1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された。
日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。
山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、見事な円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも言う。
さすがメジャーなだけあって山頂には山ガール6名、昔山ガール3名、ビール飲んでるおじさん1名、中年登山者1名、若年登山者1名とかなりのにぎわい(*_*;
静かな登山が好きな私にはちょっとにぎやか過ぎるかな・・・心細くはないですけど(^^ゞ

コーヒーを飲んでいたら山ガール3人組に写真撮影を頼まれました。
どうやら東京から来ていた様子。
山ガール本当に多いんですね~韓国岳、高千穂でもよく見たし~*^_^*
まぁ、個人的には大歓迎ですけど~(笑)
この日は天気はよかったのですが靄がかかっていて桜島までは見えませんでした。
写真中央に池田湖が見えます。

山頂は虫がとにかく多く、どこに逃げても虫が付いてきます。
おにぎりをパパッと食べてそそくさと山頂を後にしました。
帰りがまた辛かった・・・(-_-;)
岩場ばかりなんでとにかく膝にダメージが来ます。
しかもバランス崩して左ひざを岩に強打してしまい最後は足を引きずるようにして降りました。
しかも低木で頭部を強打したりして散々でした・・・(-_-;)
帰りに
「ヘルシーランド・たまてばこ温泉」の露天風呂へ・・・
開聞岳を眺めながら入浴できる最高の露天風呂です。

浴場撮影禁止なんでHPより拝借
入浴後、センター内の「レストラン地熱の里」で夕食
名物「地熱御膳」を頂きました(^^ゞ

アルコールはドクターストップ中なんでノンアルコールで(*^_^*)
美味しかったです!
帰る頃には夕暮れに・・・開聞岳が美しいシルエットで見送ってくれました。
想像以上に過酷な登山でしたが、いつかは登ってみたいと思っていた開聞岳に登ることができて満足でした(^^ゞ
今度は涼しくなって虫がいなくなった秋ごろに登りたいと思います。
連日、登山ブログをUPしましたがこれで一段落です。
残念ながら、しばらく登山する時間がとれそうにありません。
ただ、登山のおかげでだいぶ体調は良くなってきているようです。
大自然の治癒力に感謝しています(^^ゞ
またネタができたらブログします。
ご閲覧ありがとうございました(*^_^*)
Posted at 2013/05/16 02:30:57 | |
トラックバック(0) | 日記