• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がいがんのブログ一覧

2013年05月16日 イイね!

指宿~開聞岳~

指宿~開聞岳~連日のブログUPもこれで最後です(^^ゞ

先週末は指宿の「開聞岳」を登ってきました。
今日は舗装路しか走らないのでコンバチで出発!

前日の雨がウソのように天気も良くオープンが気持ちいいです(^^ゞ

雲海に浮かぶ桜島と大隅半島を眺めながら・・・

天気はいいけど霞んでますね。

池田湖に到着!
奥に見えるのが開聞岳です(^^ゞ


途中、「枚聞神社」に立ち寄り、ご神体に立ち入る許しと登山の安全を祈ります。

以下、コピー
枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市にある神社。式内社、薩摩国一宮。
元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社であったと考えられる。

「かいもん山麓ふれあい公園」内の登山者用駐車場に車を止めます。
さすが日本百名山に選ばれているだけあり、すでに車がいっぱい停まってます。

登山者名簿に記帳し、新入山ルートを歩いて登山口へ

さて、何時間かかるかな?

これが登山道!?・・・まるでジャングル(@_@;)

まだ5月とはいえ蒸し暑いです、しかも前日の雨でかなり湿気があります。
虫も多くまるで熱帯雨林です。
虫よけ持ってきてよかった(あまり効かないけど・・・)
それに鼻水も滝の様に出てきました・・・(/_;)花粉症?

途中から登山道も少し広くなり石階段も出てくるようになります。

それにしても暑いです・・・(@_@;)
霧島のカラッとした高地の登山と違ってかなりムシムシした南国特有の登山が堪能?できます。
韓国岳ほどではないけど、登山者多いです、・・・前回の大幡池とは大違い(笑)
標識も多く親切で絶対迷いようがありません(^^ゞ

1時間以上歩き7合目を過ぎるころから岩山登山となりかなり険しくなってきます。
こんな場面も↓

「俺はスぺランカーじゃないんだから・・・」(-_-;)ファミコンソフトです・・・古い?
この後、さらにスぺランカー風なロープ渡りがあっておもわず笑ってしまいました(/_;)

7合目あたりから外の景色が見えるようになり気分的にはやや開放的になります。
ただ、足場はますます悪くなっていきます・・・(-_-;)

病気で平衡感覚にダメージを受けている私にとってバランスが必要なこの岩場はかなり辛かったです。

なんだかんだで仙人洞に着きました。

この仙人洞は開聞岳が噴火した時に溶岩がせりあがってできたもので、山伏たちの修行の場としてこの名がついたそうです。
開聞岳が山伏たちの修行の山だった名残です。
昔は登山者がここまで使用した杖をこの洞に投げ入れて、登山の安全を祈願していたそうですが今は杖の投げ入れは一切禁止されています。

「御嶽神社」が見えると頂上はすぐそこです。


とうとう山頂に到着!!


さすが百名山!!薩摩富士!!狭い山頂にけっこう人がいます(@_@;)


恥ずかしながらもセル写(笑)


山頂の風景(人がいなくなってから撮りました)

ちなみに・・・以下コピー
開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。
1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された。
日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。
山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、見事な円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも言う。

さすがメジャーなだけあって山頂には山ガール6名、昔山ガール3名、ビール飲んでるおじさん1名、中年登山者1名、若年登山者1名とかなりのにぎわい(*_*;


静かな登山が好きな私にはちょっとにぎやか過ぎるかな・・・心細くはないですけど(^^ゞ

コーヒーを飲んでいたら山ガール3人組に写真撮影を頼まれました。
どうやら東京から来ていた様子。
山ガール本当に多いんですね~韓国岳、高千穂でもよく見たし~*^_^*
まぁ、個人的には大歓迎ですけど~(笑)

この日は天気はよかったのですが靄がかかっていて桜島までは見えませんでした。
写真中央に池田湖が見えます。

山頂は虫がとにかく多く、どこに逃げても虫が付いてきます。
おにぎりをパパッと食べてそそくさと山頂を後にしました。

帰りがまた辛かった・・・(-_-;)
岩場ばかりなんでとにかく膝にダメージが来ます。
しかもバランス崩して左ひざを岩に強打してしまい最後は足を引きずるようにして降りました。
しかも低木で頭部を強打したりして散々でした・・・(-_-;)

帰りに「ヘルシーランド・たまてばこ温泉」の露天風呂へ・・・


開聞岳を眺めながら入浴できる最高の露天風呂です。

浴場撮影禁止なんでHPより拝借

入浴後、センター内の「レストラン地熱の里」で夕食


名物「地熱御膳」を頂きました(^^ゞ

アルコールはドクターストップ中なんでノンアルコールで(*^_^*)
美味しかったです!

帰る頃には夕暮れに・・・開聞岳が美しいシルエットで見送ってくれました。


想像以上に過酷な登山でしたが、いつかは登ってみたいと思っていた開聞岳に登ることができて満足でした(^^ゞ


今度は涼しくなって虫がいなくなった秋ごろに登りたいと思います。


連日、登山ブログをUPしましたがこれで一段落です。

残念ながら、しばらく登山する時間がとれそうにありません。

ただ、登山のおかげでだいぶ体調は良くなってきているようです。

大自然の治癒力に感謝しています(^^ゞ

またネタができたらブログします。

ご閲覧ありがとうございました(*^_^*)


Posted at 2013/05/16 02:30:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月15日 イイね!

霧島~大幡池~後編

霧島~大幡池~後編前編からの続き

湖畔で昼食をとり20分ほど横になり、めまいと手足のしびれがとれてきたので散策開始です(^^ゞ

とりあえず池に入ってみました

水温はかなり低く2,3分で足が凍りそうになります。
湖底はやや粘度のある比重の重い砂で気持ちいい感じに足がめり込みます。
ところどころズボッと深みに入るところがあるので注意が必要です。

顔を洗うと冷たくて気持ち良かったです(^^ゞ
ただ、火山性ガスの影響で酸性度が強いそうなので飲用には適さないでしょう。

写真中央の様に湖底のあちこちからガスが噴出しているらしくいたるところで発泡が見られます。
ガスのせいか魚影も見当たりませんでした。
大幡池はその美しい姿とは裏腹に噴火する可能性が高い危険な山だそうです。

気持ちいい風が湖に細かい波を作り出します。
別名の「小波多池」という名前の意味がよくわかります。


波の音とともに発泡によるプクプクという音がさらに神秘性を高めます。


不思議です・・・
私一人のはずですが常に誰かに見られている感じがします(-_-;)
湖の神様でしょうか?


こういう感覚が鋭かった昔の人は、山や湖には神が住むと考え、祭り崇めたのでしょうね。


コンクリートや高層ビルに囲まれ、電波の飛び交う現代社会が本当に幸せなんでしょうか?
便利になった一方、ストレスや現代病など新たな問題を抱えてしまっているではないか。
(私もそれで病気になったようなものですが・・・(-_-;)

この湖を眺めているとそんなことを考えさせられました。

湖畔を散策していると砂浜の様になっているところがありました。


砂が細かいのではだしで歩くと気持ちいいです(^^ゞ

黒い砂も多いです。
おそらく新燃岳の火山灰でしょう。


その後、1時間ほど湖畔を探索しました。
帰る頃には風が強く波が高くなり、湖底からの発泡も増え湖面が騒がしくなってきました。
まるで水面から龍でも飛び出してくるんじゃないかと思えたほどです。
まるで噴火しそうな勢いだったのでこれは湖が「早く帰れ!」と怒っているなと思い仕方なく下山することとしました。

さよなら大幡池、また来るからね(^O^)/

途中、山ノ神様に無事に登山できた事をお礼し、スズメバチにおびえながら下山しました(^^ゞ

もうちょっと登山道が整備されて標識を増やしてくれるともっとみんなが来やすい山になるのにな~と思いましたが、逆に観光地化すると神秘性が薄れるからあまり人が来ない方がいいのかな(笑)

帰りに御池に寄って高千穂峰を拝み・・・


そして帰る途中は雲海に浮かぶ夕暮れ時の桜島を眺めることが出来ました。


現代社会の為に一生懸命働いて、そして病気になった者を社会は容易に見捨てます。
だけど自然はこうしてちゃんと見守って受け入れてくれる。
病気になって改めて自然の有難さを実感しました。
今はこうして身近に自然を感じられる環境にただただ感謝です(^^ゞ

長編ブログ、ご閲覧ありがとうございましたm(__)m





Posted at 2013/05/15 23:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月15日 イイね!

霧島~大幡池~前編

GW最後の日はやはり山登り(*^_^*)
今日は以前から行ってみたかった「大幡池」へ登ります。

まずは大好きな御池詣でです(^^ゞ

天気も最高!!
湖面が鏡のようにピカピカです。

登山口でもある「ひなもりオートキャンプ場」に到着(^^ゞ

マイナーな山の為、スタッフに登山口を聞いてやっとわかりました。
新燃岳の噴火の為、大幡山へは登山禁止!ということでスタッフの方もあまりお勧めしない表情でした。

教えてもらった登山口は現在車両通行禁止です。(ネットで見ると以前は車両が入れたようです)

基本的にあまり登山者にウエルカムではないようです(-_-;)

林道を1時間近く歩きます。
しかもほとんど標識がないため間違えて遊歩道に迷い込み1時間ほどさまよってしまいました(/_;)
ときどき現れるシカが心を癒してくれます。
それにしても思わぬ体力と時間のロスです・・・(*_*;

やっと登山口に到着(-_-;)

この時点で体力を8割ほど使い切ってました・・・
登山口に必ずある登山届もありませんでした、あくまで自己責任と言った感じです。
(ネットでは4駆であればここまで来て駐車できるような事が書いてありましたが、今はできないようです。ここからスタートできると相当楽なんですが・・・(^^ゞ)

登山道はこんな感じ・・・

ここからはちょこちょこと標識も立ててありますが、マイナーな山なので登山道もところどころ崩壊しており若干迷うところもありました。

しばらく歩くと大きな倒木が現れます

ネットで見ると以前は下をくぐっていたようですが今はくぐれないようにロープが張ってあります。

それにしてもGWなのに登山者が超少ないです。
メジャーな韓国岳や高千穂とは大違い(笑)
まぁ、静かな登山が楽しめるのでいいのですがさすがに不安になります(-_-;)

結局、すれ違った登山者は3名でした。(それでも多いのかな?)
ちなみにスズメバチにも2回追いかけられました(-_-;)

登山道から1時間ほどで「山ノ神休憩所」です。
山の神様です!

なんと、お賽銭を忘れていました!
申しわけないと思いつつも拝礼をして登山の安全を祈りました。

ここからは唯一高千穂峰が望めます。


実はこの時点で体力をほとんど使い果たしていたのですが、山ノ神様に祈った後、少し元気が出てきました(^^ゞ

さらに40分ほど登ると池が近づいたのか水音がするようになり、沢を歩く場所も出てきました。
池は近いなと感じさせます。


山頂との分岐点に着きました。池までもう一息です!

ここを右に行くともう湖畔です!
直進が大幡山山頂。
ただ、現在は新燃岳の噴火によりロープが張ってあり通行止めです。

とうとう夢にまで見た大幡池に到着!!(^O^)/やったぁ~!

噂には聞いていましたが超神秘的です。
心地よい風が湖面に小さな波を作ります。

霧島の火山湖で一番透明度が高い湖面だそうです。
遠くに韓国岳が望めます。


以下、コピー
大幡池(おおはたいけ)は、宮崎県小林市の霧島山北東部にある直径約460メートルの湖である。
大幡山の北東斜面に位置する。
獅子戸岳から夷守岳へと続く尾根の上にあるため日当たりが良く火山湖としては比較的明るい景観を示す。
大幡池は1万1千年前から6300年前までの間に霧島山の火山活動に伴う水蒸気爆発によって形成されたマールである。爆発の痕跡として周囲に凝灰角礫岩の地層が堆積している。
古くは小波多池と呼ばれており、旱魃の際には池畔で雨乞いが行われていた。

他に誰もいなかったので恥ずかしいセル写(笑)

私だけのプライベートレイク(*^^)v

すでに体力の限界を過ぎていたので昼食とコーヒーを飲み、しばしお昼寝(^^ゞ

道のりがきつかった分、最高の気分です(*^_^*)

後編へつづく・・・


Posted at 2013/05/15 08:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月14日 イイね!

初海遊館

初海遊館GW後半、大阪2日目は海遊館に行きました。

ホテルからUSJを見る・・・

すっげえ並んでる・・・(-_-;)

ホテルそばの港から船で行きます。


豪華客船!!


コロンブスの船?


海遊館到着!!

家族全員、初海遊館!!

入場券買うのに凄い行列(@_@;)


幸い、ホテルで入場券付きの乗船券を買っていたので並ばずにすみました・・・ホッ(-_-;)

あの仕事も大変だな・・・(*_*;

中は物凄い人ごみでとても楽しんでいる余裕はなく、パパッと早足で見学して神戸へ向かいました。

神戸で1泊し、翌日墓参り&お見舞をして空路、鹿児島へ帰りました。

とにかくどこに行くにもすごい人込みで、やはり私は田舎暮らしがあっているなと実感しました(^^ゞ

GWはあと1日を残すのみです・・・となれば当然山登りです(笑)
Posted at 2013/05/14 23:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月14日 イイね!

初USJとBubbaGumpShrimp

初USJとBubbaGumpShrimpブログUPが追いつきません・・・今頃GWのネタですいません・・・(-_-;)

さて、GW後半は墓参り&お見舞いを兼ねて大阪&神戸へいってまいりました(^^ゞ

3年前は車で行って大変だったんで今度は飛行機です(笑)
子供たちは人生初飛行機(*^_^*)

大阪に着いてすぐUSJへ向かいました。

家族全員初USJ!!

結局、子供の身長制限でメインのアトラクションは全て乗れず、メリーゴーランドとかゴーカートとかティーカップとかを1時間並んで乗る始末・・・(-_-;)

そうこうしているうちに夜になりイルミネーションパレードがスタート!!

セサミストリートの・・・なんですけ?(名前わからん)


スヌーピー&キティーちゃん


不思議の国のアリス(たぶん)


アラビアンナイトのゾウ(たぶん)


???


シンデレラ?


白雪姫?


白鳥&時計


以上、右手で娘を抱っこしながら左手で手持ち撮影してますのでブレブレでお見苦しいですが・・・(-_-;)

この後、USJを出て近くの「Bubba Gump Shrimp」というお店に入りました。
店に入って気づいたんですが映画「フォレスト・ガンプ」をテーマにしたレストランで料理もおいしく思わぬ名店でした(^^ゞ
お子供ランチの容器もエビ釣り漁船の形でバーガーの包み紙もフォレストガンプ新聞になっていました。
店員を呼ぶにも机の上のプレートを「RUN!FOREST,RUN!」から「STOP!FOREST,STOP!」に変えると店員が立ち止まり注文を取りに来るという徹底ぶり(^^ゞ
もちろん料理はエビメインです。

映画が好きな方なら大満足の店です。
私はまた行きたくて行きたくて仕方がありません(笑)
福岡にもできないかな・・・

というわけで大阪1日目はあっという間に過ぎました・・・
Posted at 2013/05/14 22:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「16年目の車検 http://cvw.jp/b/424325/47902118/
何シテル?   08/15 23:30
鹿児島在住のミニ&ボクスター乗りです。 コンパクトなMT車とSUVが好物です。 お気軽にコメントください(^^♪ 放置気味ですが、、、(-_-;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
56 789 1011
12 13 14 15 161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

335i定期点検~和歌山城 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/20 13:22:56

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) PORSCHE 981 BOXSTER (ポルシェ ボクスター (オープン))
2017年8月納車。 ポルシェ認定中古車にて2014年式を購入。 どうしてもFLAT6の ...
ミニ MINI Convertible MINI CooperS コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
2008年7月納車。 ハンドリング、足回り、スーパーチャージャー全てが楽しい車です(^^ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
【2014年5月納車】これから家族の一員として思い出を作っていこうと思います。 なお、2 ...
ミニ MINI ミニ MINI
【’07 クーパーS パークレーン 6MT】 コンバーチブルでR50系ミニに見事にはまっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation