• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がいがんのブログ一覧

2013年08月29日 イイね!

霧島~栗野岳~

霧島~栗野岳~先月登ったのですが・・・なかなか時間が無くてUPが遅れました。

真夏の太陽が照りつける7月下旬、栗野岳を登りに行きました。

登山口は霧島アートの森のすぐ近くです。


目印は日本一の枕木階段。
廃線になった国鉄の枕木7000本を再利用しているそうです。


枕木階段を登りきったところ。
550~560段あるそうです。

この階段を上るだけでそうとう疲れました(/_;)

ここから本当の登山道の始まり・・・(*_*;


ひたすら林道を登ります。
殺人的な真夏の直射日光が当たらないだけ助かります(^^ゞ


山頂に着きました(*^_^*)

地元の小学生が登った記念碑があります。
小学生は元気だなぁ~(*^_^*)

他に登山客もいなかったので日陰で昼食をとることにしました。

山頂で食べるお弁当は最高です(^^ゞ

山頂からの眺め
緑に覆われた韓国岳が見えます。


栗野岳とは・・・
栗野岳は、約30万年前に加久藤カルデラで起きた大噴火の後、最初に活動を開始した古期霧島火山の一つである。
現在も栗野岳温泉の八幡地獄や大霧地熱発電所などに今なお火山的余勢を見ることができる。
栗野岳は北栗野岳(1087.7m)と登山可能な栗野岳(山頂三角点は1094.2m、他に1102mピーク有り)からなり、登山口が霧島の他の山々から離れていることもあって静かな山行を楽しむことが出来ます。
登山は周年可能で、山頂からの展望は抜群。目の前に韓国岳を中心とした霧島連山が一望でき、北には加久藤カルデラ内にえびの市の町並み、西に伊佐平野、南には錦江湾に浮かぶ桜島や高隈山系の山々を眺望できます。

他の登山者が来たので静かな山登りが好きな私は、山頂を降りて見晴らし台に向かいました。
なんとなんと!そこは数多くの蝶の飛び交う楽園でした(*^_^*)


数多くのカラスアゲハが飛び交っていてまるで天国のようでした。
霧島山系では動植物の採取は禁止されている為、人を怖がらないようです。
近くまで飛んできてくれます(^^ゞ気分はナウシカ・・・


誰もいなかったのでお決まりのセル写(笑)


山頂よりもこの見晴らし台の方が断然眺めがよかったです。

栗野岳に登られたら、かならず立ち寄ることをお勧めします。

麓に地熱発電所の水蒸気が見えます。
これからの日本をささえるエネルギーです(#^.^#)

蝶たちに別れを告げて山を降りました。

さよなら~カラスアゲハ(^O^)/
広角レンズしかないのでこれが限界・・・(@_@;)望遠を持ってくればよかったな・・・

とにかく天気の良い日でかなり暑かったですが、最高の登山日和でした(^^ゞ
観光地からもやや離れている為、整備されている割には登山客も少なく静かな登山が出来ました。
他の登山者に聞いたところ冬も登りやすいそうなので是非来ようと思います(*^_^*)
Posted at 2013/08/29 23:21:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月15日 イイね!

霧島散策~その2~

霧島散策~その2~霧島散策~その1~の続きです(*^_^*)

霧島ではなく溝辺ですが「高屋山上陵」に行って参りました。

この長~い石階段を登らなければなりません(*_*;

張りつめた空間にセミの声が響き渡りここがただならぬ場所であることを感じさせてくれます。

「高屋山上陵」に着きました!

高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)は、ホオリ(天津日高日子穂穂手見命)の陵墓。
可愛山陵、吾平山上陵とともに神代三山陵の一つ。
杉林の中にある楕円形の円墳で、表面は多数の石に覆われている。面積は約53,000平方メートルあり、周囲には石垣が巡らされている。

明治政府により1874年(明治7年)、霧島山山麓(現・鹿児島県霧島市溝辺町麓)を「高屋山上陵」と治定した。現在、宮内庁書陵部が管轄している。

とにかく荘厳な雰囲気に圧倒されながらその場を後にしました。

続いて、「膝つき栗毛」の記念碑へ

入口に到着!
ここから山道を20分ほど登ります。

着きました!
「膝つき栗毛」の記念碑です(^^ゞ

ちなみに膝つき栗毛とは・・・
島津義弘の愛馬で、長寿院栗毛(ちょうじゅいん くりげ)とも言われる。木崎原の戦いにおいて敵将との一騎打ちの際に、膝を折り曲げて義弘の危機を回避した。

碑の横の説明文


栗毛様に拝礼をして栗野岳へ向かいました・・・

ちなみにうちのパー子(パークレーン)は今やオフロード車と化しています(苦笑)
ごめんね、パー子(^^ゞ
Posted at 2013/08/15 00:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月15日 イイね!

霧島散策~その1~

霧島散策~その1~ご無沙汰してます(^^ゞ

色々ネタが溜まってきたのでブログします。

まずは「千里の滝」
以前、甑岳を登った後にふらっと寄りました。
標識から細い山道を走り、駐車場に車を止めあとは徒歩で階段を下りていきます。
注)かなり細い道を通りますので3ナンバー以上の大型車では行かない方がいいでしょう。

かなり急な下り坂です。
しばらく降りると戦跡の様な通路が出現です。

個人的に怖がりなんでこの時点でやめとけばよかったと後悔しました(/_;)

通路を抜けると滝の爆音が響きます。
千里の滝です。

霧島川の上流に位置し、霧島山中で最も落差のある滝です。梅雨から夏にかけて最も水量が多く、75mの落差を一気に落ちる光景は圧巻です。水量の少ない秋には、紅葉の間を白糸のように流れる情景も風情があります。



迫力があり本当に素晴らしい眺めです。
頑張ってきた甲斐がありました(*^_^*)

滝のそばまで行きたかったのですが甑岳を登った後で、体力の限界だったので引き返すことにしました。
しかし、帰りがさらにきつかった・・・(*_*;

続いて、以前から気になっていた霧島7不思議のひとつ、「文字岩」へ・・・

この看板が目印(キノコがいい感じに生えてます)

登山道を少し登ったところで・・・あらっ!?

これは完全に「行くな!」ということですよね?

もちろん引き返しました(^^ゞ
また機会があれば行こうと思います。

しかし、、、「文字岩」気になる(@_@;)

その2につづきます・・・
Posted at 2013/08/15 00:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「16年目の車検 http://cvw.jp/b/424325/47902118/
何シテル?   08/15 23:30
鹿児島在住のミニ&ボクスター乗りです。 コンパクトなMT車とSUVが好物です。 お気軽にコメントください(^^♪ 放置気味ですが、、、(-_-;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
25262728 293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

335i定期点検~和歌山城 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/20 13:22:56

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) PORSCHE 981 BOXSTER (ポルシェ ボクスター (オープン))
2017年8月納車。 ポルシェ認定中古車にて2014年式を購入。 どうしてもFLAT6の ...
ミニ MINI Convertible MINI CooperS コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
2008年7月納車。 ハンドリング、足回り、スーパーチャージャー全てが楽しい車です(^^ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
【2014年5月納車】これから家族の一員として思い出を作っていこうと思います。 なお、2 ...
ミニ MINI ミニ MINI
【’07 クーパーS パークレーン 6MT】 コンバーチブルでR50系ミニに見事にはまっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation