• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がいがんのブログ一覧

2014年01月13日 イイね!

高隈山~御岳~登山

高隈山~御岳~登山本日、睡眠不足と持病のめまい&頭痛がひどい中、高隈山の御岳に登ってきました(-_-;)

体調不良と天気もあまり良くないのであまり乗り気ではなかったのですがせっかくの休日なので身体に鞭打って出発!!

桜島フェリーに乗って大隅にわたり、垂水市から登山口を目指します。
鳴之尾牧場との分岐


右側の鳴之尾林道を進みますが、この林道はちゃんと舗装されていました。
ミニでも大丈夫でしょう。

自衛隊のレーダーとテレビ塔があるので車両が良く通るのでしょう。
前回の悪夢のような大野原林道とはえらい違いです。

登山口到着!!
この天気にもかかわらず私以外にも車が2台停まっていました。

大野原林道があまりにも酷いので皆さんこちらから登られているんでしょうね。
私も今度からはこちらを使います。
実はこの地点ですでに5合目です(^^ゞラッキ~!

体調悪いけど、いざ出発!

テレビ塔があるのでそこまではちゃんとコンクリートで舗装された階段があります。

登ってすぐに鳴之尾牧場ののどかな風景が広がります。

映画のロケにも使われたそうです。

テレビ塔到着!

良くこんな場所に建てたな~(*_*;

テレビ塔から御岳山頂を眺める・・・まだ、だいぶ先ですね(-_-;)


テレビ塔を過ぎると舗装は無くなり本格的な登山へ・・・

急な岩場が数か所ありました。
ロープ&チェーンがあると助かりますm(__)mありがとうございます。

粘土質の土と岩場に苦戦しながら登っていると・・・

おお!8合目!
「妻に尻、上司に肩を叩かれる。お父さん山でうっぷんを!」と書いてます(笑)

しばらく登ると・・・9合目

「ふ~九合目。これが焼酎ならわたしゃとっくにつぶれてる」と書いてあります(笑)

ここら辺から小雪が降りだし、風が強くなります(-_-;)寒い・・・

御岳頂上到着!!
標高1181.6m

「御岳」は別名「権現岳」とも呼ばれ、古くから山岳信仰の対象とされており、江戸時代末期の毎年3月から4月にかけて盆山、大篦柄岳、小篦柄岳、妻岳、権現岳、中岳、近戸宮を巡る七岳参詣が行われていた。
一等三角点があり九州百名山に選ばれている。

天気が悪かったので噂に聞く絶景ではなかったですが、それでも高隈山系や垂水市、鹿屋市、大隅湖が一望でき、天気のいい日はさぞかし絶景であろうと思われました。

山頂より妻岳、双子岳、平岳を望む。

いつか縦走するぞ~!!

前回登った大箆柄岳と小箆柄岳を望む。

う~ん、雲で見えないですね(-_-;)

今まで登ってきた道を振り返る。

テレビ塔があんなに小さく見えます。

とにかく山頂は寒く、小雪が舞い強風が吹き荒れていました。
寒さに凍えながら簡単にセル写&食事をすませ山頂を後にしました。
しかも、こんな日に限って恒例のホットコーヒーを忘れてしまいました(-_-;)

下山後、「薩摩明治村」のゆず湯&露天風呂に浸かり、冷え切った体を温め、フェリーで帰りました。

連休のせいかいつもより車が多いような・・・

今回は天候も悪く体調もイマイチだったので天気が良い時に各峰を縦走したいですね(*^_^*)

ありがとうございましたm(__)m


Posted at 2014/01/13 02:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2014年01月11日 イイね!

レンジローバースポーツ&F-type

レンジローバースポーツ&F-typeブログUPが遅れましたが、新年早々ローバー&ジャガーDラーに行ってみました。

お目当ては新型レンジローバースポーツ!

もうすでに数台発注が入っているそうです。
鹿児島にもお金持ちがたくさんいるんですね~(^^ゞ


私的には3列シートが選べるというのがポイント高いです。


カッコイイですね!!

ただ、このサイズでハイオクのみと言うのはこのご時世厳しいですね。
この時代に大型SUVのハイオク車を買う気にはとてもなれません・・・(-_-;)
X5のようにディーゼル仕様を導入して欲しいです。

インテリアもおしゃれ。



シフトがBMWやミニと同じ、手前がシフトアップ、奥がシフトダウンなのはポイント高いです。
(ポルシェやアウディは逆なので・・・)

サンルーフが大きいのも子供たちにうけそうです。


ブラックもありました。

渋い!

今の私は登山中心に考えているので、どうしても車高の確保されたSUVでないといけません。
日本の林道はかなり狭いところが多いのでレンジローバースポーツではサイズが大きすぎて逆に登山には使えないでしょう。(道が整備されて駐車場が大きいメジャー山登山ならいいでしょうけど)
あと、こんな高額なクルマで傷だらけになる林道に入る気にもなれません(-_-;)

「レンジローバースポーツは憧れるけど実用的ではないな」というのが私の結論。
(もちろんお金があれば欲しいですが(笑)

あと、ジャガーF-TYPEもついつい目がいきますね。

カッコよすぎます!


コクピットもいい感じなのに・・・マニュアルがないのが残念!

お尻もカッコイイ!

ただ、トランクは今まで見た車の中で一番狭いですね(-_-;)
登山道具はどうやっても入らないですね(笑)

F-TYPE、デザインもカッコよくてすごく良いなと思うのですが、マニュアルがない・・・(-_-;)
私はスポーツカーはマニュアルでないと全く興味なくなるので・・・さよなら~F-TYPE!!
まぁ、MTが出たとしてもとても買えませんけど~(^^ゞ

北米からはF-TYPEのMT仕様が熱望されていると記事で読んだことがあるのでそのうち出るかもしれませんね(*^_^*)

カタログもらってそそくさと退散いたしました(*_*;
Posted at 2014/01/11 23:44:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月06日 イイね!

2014年登り初め~高隈山~

2014年登り初め~高隈山~新年早々連続UPしてすいません(+_+)

2014年の登り初めは鹿児島県の大隅半島最高峰「高隈山」です(*^_^*)
鹿児島市から桜島を眺めると右の方に7つの峰をもつ山脈がみえます。


正確には「高隈山」という山は無くて大篦柄岳、小篦柄岳、妻岳、御岳、横岳、双子岳、平岳の7岳を総称して「高隈山地」と呼ぶそうです。

1月2日、早朝5時に起きる予定が寝坊して7時に起きました・・・(-_-;)
急いで山頂で飲むコーヒーを入れて桜島フェリーに乗り込みます。

フェリーから見た朝日に浮かぶ桜島のシルエットです。
この日は晴天でしたが大隅方面は降灰の為、一日中空が霞んでいました。

県道から大野原林道に入ると・・・

今まで走ってきた林道の中で一番の悪路です。
ランクルやランドローバーには楽勝でしょうけど、都会派SUVのクルーガ―にはちょっと過酷かな。
あっ、だけどランクルだと道幅が厳しいですね。
話変わりますが、日本の林道は狭いので軽の四駆が最強でしょうね。(ジムニーとか)
草や、木の枝がボディーを「キィキィ」引っかく音が心臓に悪いです。
ミニで来てなくて良かった(^^ゞ

悪夢のような林道を15分ほど進むと今までの悪路がウソの様な整備された登山道入り口が現れました。

新年早々、こんな悪路を通ってくるのは私一人だけの様で他にクルマや人もいませんでした。

準備を済ませて登山を始めたのですが、結構きつい登山でした。
まず、足場が悪いところが多いです。
ただ、難しいところはロープを張ってくれているので助かります。
標識は少ないですが定期的に登山者がいるらしく登山道ははっきりとわかりますので迷うことは無いです。
一番苦労したのは土質が粘土質でとにかく滑ります。
夷守岳もツルツル滑りましたが高隈山もかなり滑ります。
下りでは思い切り尻もちつきました(+_+)

約2時間、悪戦苦闘しながらようやく山頂に着きました!

高隈山の中でも最高峰の「大箆柄岳」山頂です(*^_^*)
標高1236.4m、日本三百名山、九州百名山にも選ばれている名峰です。

山頂から桜島方面を望む(桜島は霞んで見えません)

てっきり登山者は私一人かと思ったのですが山頂にもう一名いらっしゃいました。
(どうやら他の登山口から登ってこられたようです)

山頂より御岳(左)、妻岳(中央)、横岳(右)を望む。


急いで昼食を食べ次の峰へ向かいます。
40分ほど上り下りして藪の中を進むと・・・

ひっそりと「小箆柄岳」山頂がありました。
こちらは標高1149m。

小箆柄岳からは御岳と妻岳が良く見えます。


またまた大箆柄岳へ向かいます。
この日、2度目の山頂でしたがやはり曇っていて桜島や薩摩半島は望めず・・・(-_-;)
これ以上、景色が良くなることはなさそうなので仕方なく下山しました。
結局、今日出会った登山者は2名のみでした。

帰りもタイヤがパンクしないことを祈りつつあの悪路を通り抜けました。
これじゃあ普通車は絶対無理です、せめて登山道まではコンクリート舗装して欲しいと思いました。
せっかく山頂の景観もいい名峰ですからもう少しアクセスしやすくてもいいのでは?

帰りに「道の駅たるみず」から夕焼けに消えゆく桜島を眺めました。

あの灰のせいで景色が霞んでいたんですね(-_-;)

「道の駅たるみず」の「湯ったり館」で温泉に入り、1日の汗と灰を流しました(*^_^*)
特産の「美湯豚丼」も頂きました(^^ゞ美味しかった!

帰りの桜島フェリーは帰省ラッシュの為か満車でした。


今回は寝坊したので「大箆柄岳」と「小箆柄岳」だけでしたが次回はアクセスの良さそうな「御岳」を登る予定です。
もうあの林道は二度と通りたくないです・・・(/_;)

今後、登山を続けるにあってクルマ選びは、「小型の4WDで多少の傷が付いてもいいある程度くたびれた中古車が良い!」という考えに変わりそうです・・・(-_-;)
Posted at 2014/01/06 00:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月05日 イイね!

2013年登り納め~吹雪の韓国岳~

2013年登り納め~吹雪の韓国岳~2013年の登り納めはやはり大好きな霧島で・・・
ということで高千穂と韓国岳で迷ったんですが、韓国岳にしました(*^_^*)

12月30日、韓国岳は雪に覆われています。
山頂付近は雲に覆われてかなり天候が悪そうです。


駐車場で着替えていると隣の親子から声をかけられました。
なんでも兵庫から来ていて早朝に高千穂に登ってこれから韓国に登るそうです。
なんてタフな親子なんだ・・・(-_-;)

登り始めるとすぐに雪景色。
足場も皆さんが踏み固めているのでアイスバーン化して滑ります。
さっそく買ったばかりのアイゼンが役に立ちました。


1時間ほどで山頂到着。
時計は氷点下2度を示しています。


吹き付ける強風が体温を奪っていきます(/_;)

家で入れてきたコーヒーが身体を芯から温めてくれます(*^_^*)

吹雪で景色も見えないのでさっさと下山しました(笑)

2013年の登り納めはとても厳しいものとなりました・・・(-_-;)
しばらく雪山はいいかな・・・(^^ゞ

2014年の登り初めブログへと続く・・・

それと、今回どうしても気になった事があるのです。
普段の韓国岳は小学生でも登れる初心者向けの山です。
ですが今回の様に氷点下で吹雪の場合は非常に危険が伴います。
この日もジャンパーを着ただけで普段着の家族連れが数組登っていました。
雪山には観光気分で軽い気持ちで登らない方がいいです。
大事な家族が犠牲になってからでは遅いですよ。
Posted at 2014/01/05 22:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月05日 イイね!

今年も宜しくお願いします!

今年も宜しくお願いします!遅くなりましたが今年も宜しくお願いいたします!

年末の冠雪した韓国岳です(*^_^*)
白鳥山から撮りました。










ちなみに2013年の登り納めは吹雪の韓国岳でした・・・(-_-;)



今年も宜しくお願いいたしますm(__)m
(お尻向けててすいません・・・)
Posted at 2014/01/05 22:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「16年目の車検 http://cvw.jp/b/424325/47902118/
何シテル?   08/15 23:30
鹿児島在住のミニ&ボクスター乗りです。 コンパクトなMT車とSUVが好物です。 お気軽にコメントください(^^♪ 放置気味ですが、、、(-_-;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5 678910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

335i定期点検~和歌山城 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/20 13:22:56

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) PORSCHE 981 BOXSTER (ポルシェ ボクスター (オープン))
2017年8月納車。 ポルシェ認定中古車にて2014年式を購入。 どうしてもFLAT6の ...
ミニ MINI Convertible MINI CooperS コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
2008年7月納車。 ハンドリング、足回り、スーパーチャージャー全てが楽しい車です(^^ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
【2014年5月納車】これから家族の一員として思い出を作っていこうと思います。 なお、2 ...
ミニ MINI ミニ MINI
【’07 クーパーS パークレーン 6MT】 コンバーチブルでR50系ミニに見事にはまっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation