「安全配慮義務違反と死亡に因果関係」津波で26人死亡、自動車学校側に19億円賠償命令
東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県山元町の常磐山元自動車学校の教習生25人とアルバイトの女性=当時(27)=の遺族が学校側に約19億7千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、仙台地裁であり、高宮健二裁判長は学校側の責任を認め、計約19億1千万円の支払いを命じた。
震災で津波犠牲者の遺族が学校側や勤め先など管理者を相手取った訴訟の1審判決は4件目で、損害賠償が認められたのは、園児5人が死亡した宮城県石巻市の日和幼稚園の訴訟に続き2件目。従業員に対する責任を認めたのは初めて。
高宮裁判長は、消防車両が教習所の前を走り、避難を呼びかけていたことから、「(学校側は)教習所に津波が襲来する可能性を予見して、速やかに教習生らを避難させ、安全なルートを通って送迎先に送り届けるなどの義務があった」と指摘。「学校側の安全配慮義務違反と教習生らの死亡には相当な因果関係がある」と判断した。
判決によると、平成23年3月11日午後2時46分の地震発生後、海岸から約750メートルの学校は授業再開を検討し、教習生を敷地内に待機させた。その後打ち切りを決め、午後3時40分ごろ、教習生が分乗した送迎車などを出発させたが、津波にのまれ、4台の23人が死亡した。発生時に路上教習で内陸側にいた2人は、海側の教習所に戻った後、徒歩で移動中に被災した。
アルバイトの女性は後片付けを指示された後、教習所か周辺で津波に巻き込まれた。
長男の寺島佳祐さん=当時(19)=を亡くした遺族代表の浩文さん(52)は判決後、「ほっとしている。まずは子供たちに『ここまでがんばってきたよ』と報告したい」と話した。
学校側は「コメントは差し控える」と談話を出した。
教習生25人の遺族が23年10月に提訴。24年4月には同校のアルバイト女性の遺族も訴えを起こし、一緒に審理されていた。
~以上引用終了~
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150113-00000517-san-soci
遺族の、誰かに責任を求めたい気持ちは分かる気もしますが…これは道理が通らないと思います。
第一に、学校の名ではあるが義務教育でも行政機関でもなく、民間経営の商業施設の一種である事。
第二に、自動車学校が施設内待機を強要し、非難を絶対認めていなかったという訳ではない事。
第三に、生徒は18歳以上で自己判断が出来る年齢であり、幼稚園の事案等とは状況が違う事。
震災を観て聴いて感じた今だからこそ、東日本大震災の時に津波警報が出ているなかで非難を迷った事に対して「あり得ない」という感情が沸きますが、果たして当時、海岸から1km近く離れた『内陸』で、津波で流されるような事態に陥るなんて普通の人は感じたでしょうか?
「津波警報が出たら非難するのが当たり前」
という感覚は、明らかに東日本大震災後に本土の人たちに根付いたでしょう。
海が直で見えないぐらい離れてたら、せいぜい床下浸水が関の山で、家が跡形もなく流れるような津波なんて誰が想定してたでしょうか。
子を失った親の気持ちは痛いほど分かります。
手塩にかけて20年近く育てた子が、自然の驚異のせいで命を失ったというのは…どこにその怒りをぶつけていいのか分からないでしょう。
ただ、その責任を経営者にだけ押しつけるのは正しいのでしょうか?
民間企業に防災教育を徹底しなかった行政の責任は?
津波の時は高台に避難するというのを身体に叩きこまなかった教育機関の責任は?
そして、、、
津波の到達する可能性のあるところに通わせた、もしくは通うのを黙認した親の責任は?
津波警報が出た時はすぐ非難しなさいと幼少から教育してこなかった親の責任は?
津波警報が出ているのに自主避難しなかった当人の責任は?
犯人は地球です。
その事実が見えない・目を反らしたい、、、見て聞いて喋れる犯人を仕立てあげて満足したいという気持ちは、訴えてる当人の心の悲鳴なんでしょう。
裁判所が心の悲鳴に同情して法的判断の目を曇らせてるのは大いに問題だとは思いますが、いつまでも心の奥底をえぐられ続ける重被災者には同情してしまいます、、、
Posted at 2015/01/13 20:21:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記