
ようやく棚が作り終わったYAIRAです☆
明日の朝は洗車じゃなく塗装になりそうな悪寒、、、
洗車は月曜か火曜の早朝に実施かな???
さて、スーパーGTも残り後2戦ですが、ここにきてまた性能調整です、、、
GTA、GT300参加条件を変更。JAF-GT勢に調整
スーパーGTシリーズをプロモートするGTアソシエイションは26日、クラスII(GT300クラス)の参加条件を変更。第7戦オートポリスから適用すると発表した。大きく変更されたのはJAF-GT車両の3台で、リストリクター径が縮小されている。
今季予選、決勝ともにJAF-GT車両が速さをみせているGT300クラス。第4戦SUGOにはエンジン出力を調整するエアリストリクター径、第5戦鈴鹿には最低地上高と燃料流量とJAF-GTには調整が施されてきたが、第7戦を前にして、再びリストリクター径が縮小されることになった。
今回発表されたブルテンNo.043-Tで調整を受けたのは4台。そのうちENDLESS TAISAN PORSCHEは、すでにアジアン・ル・マン第2戦富士前に発表されたとおり12年仕様へのスイッチによる数値となったが、JAF-GT勢はホンダCR-Z GTの2台、スバルBRZが調整を受けた。
3台ともにエアリス径が縮小され、CR-Zは最低重量/エアリス径のテーブルが1100kg=28.5mm/1150kg=29.1mm/1200kg=29.6mmというテーブルから、1100kg=27.9mm/1150kg=28.5mm/1200kg=29.1mmというテーブルに変更。BRZについては1100kg=41.4mm/1150kg=42.3mm/1200kg=43.1mmから1100kg=40.6mm/1150kg=41.4mm/1200kg=42.3mmに変更された。Panasonic apr PRIUS GTについては調整はされていない。
エアリストリクター径は縮小されると、エンジンに入る空気の量が減ることになり、パワーダウンに繋がる。終盤2戦を迎え、タイトルを狙うJAF-GT勢にとっては若干厳しい調整となった。なお、今回のブルテンNo.043-TではニッサンGT-RニスモGT3の最大過給圧2.00barAから2.05barAに引き上げられている。
~以上引用終了~
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=2&no=51364
まぁ今回は途中改造自由なJAF-GT車輌2種類の性能抑制がメインですが、ここまできて優勝争いしてる最中に、性能ダウンを強要されるのは凄い頭にきますよね、、、
別段、CR-ZとBRZを熱心に応援してるわけじゃありませんが、度重なる抑制は11年のミクZ4を観てるようで…ちょっと心が痛みます(~_~;)
ま、今回の対象はGT3車輛みたいに元の規定が統一された国際規格ではないので、速ければその都度抑制追加が必要になるってのは…理解は出来ます。出来るだけですが、、、
結局いくら開発しても、速ければその分抑制されちゃうってのは…モチベの維持も難しくなるんじゃないでしょうか???
結局のとこ性能調整はSGTの永遠の課題になっちゃいそうな気もしますが、もうちょい公正な調整方法ってないのかと思ってしまいます。
車が速くなる要因として、ドライバーのスキルアップとマシンの開発、タイヤの改善、あたりが主因として考えられます。
個人的には、マシンの開発による速度UPとその他の要因によるUPは一括りにするべきではないと思います。
マシンが発展するってことは、大元のイコールコンディションを崩す事になるので抑制するべきです。
ただし、ドライバーの腕によるUPやタイヤの改善によるUPは、全員イコールコンディションではないので規制対象外だと思うんですが、、、
ドライバーはそりゃ超S級からC級ドラまで雑多なんですから、その腕による統一なんで不公平以外の何物でもありません。速い・テクニックのあるドライバーが載ってるから、最終的に規制されるってのは不公平以外の何物でもありません。
タイヤについても、元来同一メーカーでもなければ素材や製法等も指定してないはずです。
これで性能が同一のはずはありませんし、タイヤをイコールにする努力をしてない以上、これによる速度調整は論点がおかしいです。
マシンの開発での速度UPと、それ以外の要因による速度Upは分けて考えるべきです!!
ま、そんなことどうやりゃ出来るのか見当もつきませんが(大爆)
そもそも論として不公平なルールの上で実施してるんだから、現状の方法に納得なんて出来るわけないってのは重々理解できますが…これはホント永遠の課題ですよね(~_~;)、、、
Posted at 2013/09/29 00:17:38 | |
トラックバック(0) |
SUPER GT | 日記