• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月03日

ロールスロイスのエンジン発展史?

ロールスロイス マーリンの記事を書いていて、少々調べた、ついでのお話。

歴史的に見ると、ロールスロイスって名門なんだけど、ちょいちょいと失敗作もあったらしい。

********

本格的に飛行機用のエンジンを作って成功した例としては、ケストレルだろう。
1927年に量産された700馬力級エンジン。

このエンジン、豚の飛行機に搭載(改修後)されて日本では有名(架空だが?)。

V12シリンダー 21.2L 700馬力。



で、この辺りから 第2次大戦に突入するのが見えてきた。
国家の存亡をかけたエンジン開発が急ピッチで行われる。

ケストレルは、この後、スーパーチャージャが追加され、ペリグリンに進化する。(1938年)

885馬力。 ちょい過給エンジン。 9psiだから、ブースト 0.6kgfってところか。。



離陸馬力って感じではなく、高空での性能低下を嫌ってだろうなぁ。。
あんまり馬力もなく、ぱっとしない。

さらに欲がでたのか、これをベースにして並行開発でヘンタイエンジンに突入する。

バルチュラ エンジン。 (バルチャーとも読んだりする)





X型エンジンであるw

ペリグリン エンジンを背中合わせで合体。 X24気等エンジンに変身!

やってみると、クランクは焼きつくわ、だめだこりゃってことで、ペリグリン エンジンと共に開発中止。
焼きつきとか潤滑不良でエンジンの信頼性が確保できなかったのが敗因。

***

一方、大元になったケストレルにも大胆な改造を施し、テストが行われた。
スリーブバルブのディーゼル化であるwww
(ユンカースの影響ってすごいね)

これがまた失敗。

ベースが悪かったんじゃ?と思ったのかイギリス人。

今度は懲りずにX24形式で、スリーブバルブ、ガソリンエンジンで1200馬力を狙った。
エクゼ エンジンの登場である。



これがまた、飛ばしてみると、燃料消費よりオイルj消費が多い(ホントかよ?)。
つーか、搭載燃料タンクの燃料が尽きる前にオイルタンクのオイルが無くなるって事だったっぽいね。

まだまだ、懲りず、今度は排気量アップ。 45Lの排気量。
ペニン エンジン。



今度は更にスリーブリングやピストンの焼きつきに悩まされ頓挫。。
(外観的にはカッコイイ気がするけどね)

さすがに、これだけ失敗すれば懲りるだろう? イギリス人。

でもしつこかったw

今度は基本(?)に戻りV12 クレシーエンジンに発展する。



ここでも欲が出たのか? なんと2ストローク化である。
4ストロークでもダメだったのに熱負荷が高い2スト化である。 バカなの?ww
更に更にで、燃料直接噴射の層状燃焼にチャレンジしたのであった。
(ネンピ狙いで爆撃機用にでもしたかったんだろうね)

当然、燃料ポンプにトラブル。 (高圧なんで、潤滑不良になっって焼きついた) 
でも、ちゃっかり鹵獲したBMWのエンジンのポンプ構造をマネしてクリアww(←ズルイね)

最大の難関はピストンで、とにかく壊れたっぽい。
ピストン温度が高すぎてもたなかったらしく、あの手、この手で冷却したが解決できず。

ついにお蔵入り。 ちーん。

だが、まだまだイギリス人、あきらめない。

今度はH24エンジン。 46L 3500馬力のイーグル エンジン。




やっとうまく行きかけたんだが、時既に遅し。 1944年の完成で戦争が終わってたwww

で、結局、台頭してきたジェットエンジンに押され、時代の波に飲み込まれて行ってしまった。。。



素直にマーリン エンジンの改良だけやっていれば良かったんじゃないの?と思わせる。
でも、この余裕が戦勝国なのかもしれないな。 イギリス人、奥が深いぜ♪
ブログ一覧 | 変なエンジン あれこれ | 日記
Posted at 2016/02/03 21:56:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

逆光にふわりジェラピケ雲は春
CSDJPさん

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

4/30(水)今朝の一曲🎶マルー ...
P・BLUEさん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2016年2月4日 0:17
そろそろ着てもいいんじゃないかと
待ってましたよっ!!

変態エンジンシリーズ(^u^*)

無難なところが本当はいいんでしょうけど
やはり欲には勝てなかったのでしょうねww


こんな失敗の見本があるから
現在があるんでしょうね。。。。
コメントへの返答
2016年2月4日 23:31
ありゃ? 待ってました?ww

やはり性能向上は課題かと。

ついつい、上を狙って失敗ってところがストレートに出ちゃうのが開発なんすかねぇ。。
2016年2月4日 6:06
いつも楽しく、興味深く拝見してます(^^)
勉強になります。

多気筒で2st化なんて、排気管の取り回しとか、
どうなるでしょう?
チャンバー部分とかなかったのでしょうか?
コメントへの返答
2016年2月4日 23:34
コメントありがとうございます~!

この場合の2ストはスーチャもあることから、チャンバーをつけて、カデナシー効果を使わなくても十分掃気効果が得られるのかも?と推測してます。

まあ、カデナシー効果自体も1933年あたりから出始めたらしいので、採用したかどうかも怪しいですけどねぇ。。。
2016年2月4日 22:20
欲がでてビックバルブにやり過ぎハイカムの僕のエンジンみたい^ ^
結果元に戻す…
コメントへの返答
2016年2月4日 23:35
そこはロマンと夢の追求ってことでww


やっぱ、総合的なバランスってのはあるんでしょうねぇ。

でも、ビックバルブとかやりたくなりますわなw
2016年2月4日 23:18
…複雑な構造をよくもまぁ~設計出来たもんですね!?

流石に、やってみなきゃ分らねぇだろ!
で作っちゃうw
逆転ホームラン構想が素敵っす!

ちなみに…2ストの方が熱負荷高いのは何故ですか?
コメントへの返答
2016年2月4日 23:37
しかも、現代みたいに解析ってのも無いから手計算してドラフターで書いて。。。って神業ですなぁ


2ストの方がピストンの熱負荷が高いのは、毎回爆発で冷える時間が半分以下だからでしょうなぁ。
2016年2月8日 15:06
いろいろなエンジンがありますね
いつも楽しみにしています
コメントへの返答
2016年2月8日 23:50
楽しみにしてもらってるなんて嬉しいですね~。

面白そうなネタを探して、また書きますね♪
コメントありがとうございます!

プロフィール

「@銀ねこ. えーー? 怖いっすww ←子供か!」
何シテル?   08/17 23:45
がちなクルマオタでなく、 アニオタ(しかもニワカ)で、残念系♪ コミケなどイベントに、よく出没。 基本的にリアルな友達が少ないので、 興味が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
もらったNSR
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2013年2月登録。 新車で購入。 主に通勤に使用。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
4ドア アソシエ君♪ 仙台ハイランドK耐久レースに出場。 68号車 2012年4クラ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
当時、新車で購入。 以来ずっと所有していますが、 最初の実車は黄色。でも白に変わりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation