• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダジーのブログ一覧

2016年07月09日 イイね!

多けりゃエライ?

今日はちょっと方向を変えてみたりして。

近年、ダウンサイジング~なんて提唱されて排気量がちっちゃくなってしまったり、
バイクなんて4気筒が2気筒になっちまったりする時代なんだが、
やっぱパワーだろ?って、時々思うんだよね。

スーパーカーなんかはV12が最高峰なんてもてはやされてましたが、
やっぱV12って響きもいい。

そもそも直6は振動的にもイイわけで、それが2個ついてるんだからもぉってな感じか。

でも、アメリカではV8信仰ってのは熱く、それなりに地位はあるんだよね。


で、アメリカ人がさらにパワーアップさせると当然V16に行き着く(?)

ミラー V16エンジン。 1927年 オリジナル420馬力 後に1075馬力。


NAから過給と幅広いパワーレンジを持つっぽいけど、一体こんなエンジン、何用なんだよ?って思う。

で、気になる搭載は、こんな感じ。


ボート用なのだ。 しかも2機ww (2000馬力w)
ボートならそれぞれにプロペラつけりゃイイわけで、出力を合成する必要もないんだよな。

レース用の船なんだが、水上で実に時速100キロを軽く越える。(すげえね)

ま、こんなスペシャルな船が現在もきちんとレストアされて残ってたりするのもスゲエ。


とまあ、V8x2みたく、長いのをこさえちゃうのがアメリカン。





一方、最近のおバカさんはV16エンジンをこさえるのも、一味違う。



ベースはヤマハのバイク用エンジンである。 4機www クランク系をこさえて合体させたっぽい。

ちょっと眺めてみよう。






ま、バルブの数はこうなるわな。(20バルブx4ね)


で、ベースが1万回転まわるから、これも1万回転ってのは短絡すぎな気もしなくはないが、
5バルブV16エンジンの1万回転の音ってのは聞いてみたいね。

無駄にエキパイもカッコイイし?
Posted at 2016/07/09 22:53:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 変なエンジン あれこれ | 日記
2016年07月03日 イイね!

クサビ型

ヘンタイエンジンを探し、彷徨う日々。
ついつい脱線してしまう。

こういうクルマが走ってたら面白かったのになぁってのを紹介。







かっこいいなー。 ものすごく乗りにくそうだがw





1960年代あたりのアルファのコンセプトカー。

こんなデザインのまんまで市販しちゃうのはランボルギーニくらいか。。。
そういう実行力ってのはスゲエね。

日本も童夢ゼロとか市販されてたら面白かっただろうに。
Posted at 2016/07/03 21:17:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | へんな乗り物 | 日記
2016年07月01日 イイね!

やっぱり対向ピストンエンジン! 【ロールスロイス】

色々と調べるも、やっぱり対向ピストンエンジンってのは、コンパクトで高出力。
しかも熱効率も良くネンピも良い。

だって、戦車とか装甲車両のエンジンってのは、こういうものが求められるワケで。
馬力(トルク)要求とかハンパないもんなぁ。

1950年代から2010年に至っても現役で使われてるエンジンもある。
ロールスロイス K60エンジンだ。

え? 以前、ロールスは失敗したとか言ってたっしょ?? って細かい事は言わないってことで。
(調べきれてないだけ)





ふーん、2クランクシャフトでスーパーチャージャか。 対向ピストンでの王道だなww
240馬力@3750rpm くらいの出力。 排気量は6.6L 6気筒(じゃ、12ピストン?w)

外観はこんな感じで、4角の箱っぽい仕上がりなのは、戦車っぽいレイアウトだね。



で、肝心の車両は。。

FV432っていう兵員輸送車だ。 天井とかにバリエーションがあって小さい砲塔が乗ってるバージョンやら、救急車もある。





ドーザーつきで土木っぽい作業車もアリで。



便利な車両ぽかったんで湾岸戦争とかにも出張ってたみたい。
(右下のクルマが日本車っぽいw)


いつのまにやら戦車トークになっちゃまったけど、さらについで。
民間にも払い下げられたらしく、個人で買っちゃう人とか、映画に使われたり。

そうなると魔改造もされ。。。







3号突撃砲になってるwww



こればら日本でも買えそうだし、ガルパンごっこもできるかもな。。。

Posted at 2016/07/01 22:18:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 変なエンジン あれこれ | 日記
2016年06月29日 イイね!

久々のROM焼き

久々のROM焼き何年ぶりかでROMを焼いてみた。

ROMライターがダダこねたり(セルフチェック エラー)、コマンド忘れたりで難儀したが、
焼けたっぽい。

後日、車両で確認して、やっと発送だな。

うまく出来てるといいけど。。。
Posted at 2016/06/29 20:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記的なナニか | 日記
2016年06月24日 イイね!

これはエンジン。。。なのか??【ヘンタイエンジン?】

自分が子供の頃、工事現場のイメージをいうと、杭打ち機が「ガコーン、ガコーン」ってイメージがある。
(エヴァンゲリオンで綾波の家に行くと、この音がしてる)

昔は良く見たもんだが、最近は見ないっすね。
まあ、音もアレだし? 振動も凄いワケで。

しかも今は廃れてしまったハンマーにはディーゼルハンマーって方式がある。
これ、巨大ディーゼルエンジン的な機械なのだな。



ちょっと見難いが。。



要は、巨大なハンマーがピストンそのもので、上から落下。
下の打撃を受ける部分が燃焼室(ヘッド?)で底には軽油をドボドボと入れる。

すると着火するので、ドカンとピストンを押し上げ、元の位置に戻るってワケ。
ポートも上のほうにあるから、なんとなく排気され新気が入ってくる。

動画ではこんな感じ。 排気ガスがでてるのがわかる。

https://www.youtube.com/watch?v=zK5jwpUAXnE

まるで無限ホッピングみたいな?

建設現場風景。 おおきいねー。
しかも、斜めにも打てるのか!


どんだけ大きいかって言うと、こんなん。

シリンダー(?)www



どうでもいいが、この手の機械ってのは鋳造でメーカーマークとかが、デカデカ書いてあってカッコイイ。



でも、燃え残りの軽油は降ってくるわ、排気ガスで周囲が臭いわで日本じゃ廃れちゃった。
海外じゃ、まだまだ現役なんだけどな。

日本で杭打ちするときは別の方式(油圧とか振動式とか)がメジャーらしいって話だ。
原始的にオモリをクレーンで引き上げて落とすってのもあるらしい。
Posted at 2016/06/24 22:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 変なエンジン あれこれ | 日記

プロフィール

「@銀ねこ. えーー? 怖いっすww ←子供か!」
何シテル?   08/17 23:45
がちなクルマオタでなく、 アニオタ(しかもニワカ)で、残念系♪ コミケなどイベントに、よく出没。 基本的にリアルな友達が少ないので、 興味が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
もらったNSR
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2013年2月登録。 新車で購入。 主に通勤に使用。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
4ドア アソシエ君♪ 仙台ハイランドK耐久レースに出場。 68号車 2012年4クラ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
当時、新車で購入。 以来ずっと所有していますが、 最初の実車は黄色。でも白に変わりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation