• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダジーのブログ一覧

2012年11月30日 イイね!

プラウダ高

さてお待ちかね。(待ってないかw)
ネタも少なくなってきたんですけど、実車写真があるので紹介せねばw

ガールズ&パンツァー 第6話の最後にちらっと出てきたライバル校たち
その中でも強豪と思われる2校。

プラウダ高と黒森峰女学院

プラウダ高の戦車はちらりとだけ見えるが、おそらくT-34/85


ロシアの傑作戦車で、その後のドイツ戦車設計に大きく影響させたほどの強敵。
車体の装甲板を斜めに配置する、いわゆる傾斜装甲を採用。

なんで傾斜させると良いのか?

少し厚い本でも何でも良いのだが、垂直に立てると、まんま本の厚みだ。
(当たり前か)
それを傾けて、水平面から見ると、傾けた分だけ厚くなる。
しかも水平に飛んできた弾が、斜めの角度を持つ板に当たるから弾が上に逃げる
良いことだらけ。
中の居住性とかを考慮して設計すればサイズが大きくなることもないし。

この設計思想に影響されたのが後のパンターやタイガー2なんだな。


今まで車体が垂直な戦車ばかりだったでしょ?


しかもやたら強力な大砲だった。(劇中車は85mm砲だ!)


実物を見ると大量生産ってのは、こんなんなんだなと思ったわ。
ベロベロに汚い溶接だし、鋳造の肌は荒れ放題。
こんなんでも良いんだろうか? ドイツ戦車の綺麗な作りとは対象的だ。

予備キャタピラ&牽引フック


操縦手ハッチ


車体機銃


砲塔後部(鋳造の湯口がw)


車体後部の点検口&マフラー出口


の下の牽引フック穴


車体側面を後部から(側面装甲板の切断面がジョリジョリw)


でも最初からうまくいった訳じゃなくて、品質が悪くて苦労したらしい。
(これでもマシになったって事なんだな。)

初期型は76mm砲搭載だったり、ハッチが巨大だったので開け閉めが大変だったり、無線機が全車に無くて手旗信号だった。(戦闘中に手旗信号できるか?)


多少、問題があってもやっぱり戦争って数なんだなw
Posted at 2012/11/30 21:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@銀ねこ. えーー? 怖いっすww ←子供か!」
何シテル?   08/17 23:45
がちなクルマオタでなく、 アニオタ(しかもニワカ)で、残念系♪ コミケなどイベントに、よく出没。 基本的にリアルな友達が少ないので、 興味が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

愛車一覧

ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
もらったNSR
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2013年2月登録。 新車で購入。 主に通勤に使用。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
4ドア アソシエ君♪ 仙台ハイランドK耐久レースに出場。 68号車 2012年4クラ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
当時、新車で購入。 以来ずっと所有していますが、 最初の実車は黄色。でも白に変わりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation