
またかよ~って感じで、まだ続くww
去年、はじめて行って「このイベント、すげー楽しいんだが」と思ってしまったんだよね。
今まで知らなかったのを後悔。。
モノ作りってセンスとか問われるし、自分が何かをこさえる時に、頭の引き出しは多い方が良い。
他ジャンルとの交流って機会も少ない訳で、こういうイベントは貴重なんだよね。
まー、とは言え、気楽に見て、何かが記憶のどこかに残れば大成功なんだ。
堅苦しい話は、ここいらへんまでって事でw
******************************
可動式ガントレットVer2
Ver2ってことですが、去年は初代が展示、実演されてました。
パンチすると手甲の部分が、さらに稼働してパイルを食らわすという護身アイテム。
来年の進化形Ver3にも期待ですな。
作者の制作日記はこちら。
http://ultimatexascension.blog71.fc2.com/
*************************
マルノカミ
オリジナルのキャラだそうですが、かわいいっす。
アフリカの神様みたいな感じですね~。
おっきな、頭にかぶれるモノもあったんですよ~
もっと見たい人はこちら。
http://marunokami.com/
*****************************
電子部品ってこうやって見るとカラフルなんだねえ。
少し加工するとアクセサリーになっちゃう。
買ってみる? 作ってみる?
http://sanomono.com/
************************
クリエイティブリユースとか、アップサイクルって知ってます?
ここで、著書を購入したんですけど、なかなか感銘を受けました。
後日、改めて記事にしようかなー?って考えてます。
面白い。なかなかに深い。
と前フリをしつつ、後日の記事をお楽しみに♪
********************
ここいらあたりは、電子工作と離れているので、なかなか興味深い。
ブースに立ち止まる時間が長くなる。
これ、印刷なんですよ。
面白いでしょ。
ここで印刷できる。
http://www.happyprinters.jp/
自分でデータを作って、ここで印刷。
ベニヤ板だって印刷できるんだぜ?
なにか印刷したい気持ち。
でもアイデアが、まだないねー。
色々とお話できて、ワクワクしましたね。
********************
こちらは乙女電芸部
ピカピカ光るアクセってのも良いね。
電池はどうしてるの?って、 それは秘密。
ワークショップに参加するとわかるんですよww
詳しくはコチラ
http://otomedengeibu.blogspot.jp/
*********************
一方、何かを作るのは組み立てるだけじゃない。
育てるのも1つの手法なのだ。
土地が無くても色々と育てられるんだね。
しかも食べられるのが最大の特徴かも♪
http://yaefit1500.blog.fc2.com/
**************
と、今日はちょっと小出し♪
まだ、つづくwww
Posted at 2013/11/07 21:29:13 | |
トラックバック(0) | 日記