• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月02日

インジェクターの点検

インジェクターの点検  









<いきさつ>

・先日、知り合いの整備工場にてでエンジンOHをして貰った時の事です。
 組み上がったエンジンを車体に載せて、初始動後の点検時に社長さんから、
 「♯5のINJの作動がやや弱い感じがする。」 と指摘を受けました。
 自分でも触ってみると確かに駆動時の反発が弱い感じがしました。
 さすがプロですね、経験の重みを感じました (^o^)

・実はエンジンをOHする以前から♯5番の点火プラグが他に比べて若干白かったんです(^^;
 これまではエアの入り方のバランスが悪いのかなぁ?なんて思っていたのですが、もしか
 すると♯5のINJがややお疲れモードなのかも知れません。
・そこで、ちょっとした確認試験をしましたのでレポートします。

<本題へ入る前に>
・現在、エンジンの調子が悪い訳ではありません。強いて言えばアイドリングの振動感が
 やや大きいかなぁ?という程度で、ハイカム+バルタイ変更を考慮すれば納得レベル
 です。また、走り出してしまえば確実に以前よりシルキーな感じです。
・今回ご紹介するデータは今朝早起きして採ったものですが、その時に一度だけ2速全開
 をしてみました。
 期待通り、フルブースト(Lo 1.4K)が掛かると弾ける様な加速をします。今朝は
 路面が濡れていたので四輪ホイールスピンしまくりで眠気が吹っ飛びました v(^o^)v
 7000rpm迄しか回していませんが、パワーFCのノックレベルは11、燃料使用率は
 75%で良好。恐らく8000rpmでは80%を越えます。そしてHiブースト1.6Kではたぶん
 90%以上の燃料を飲んでくれる予定。こりゃ冬場のHiブーストときめき加速ですね!

<試験内容>
①エンジンを暖機後、アイドリングします。
②空燃比が安定している事を確認した後にV-PROの空燃比フィードバックを停止します。
③アイドリング時の基準ログデータを採ります。
④アイドリング状態で♯1から♯6までのINJを順番に駆動停止し、ログデータを採ります。

<評価内容と考え方>
・♯1から♯6までのINJを一個ずつ停止した際の空燃比変動を調べます。
・例えば正常な状態でのアイドリング空燃比が 14.35 だったとします。
 この時、簡便的には各気筒に 14.35の空気 と 1の燃料 が入っていると考えます。
 ここで、どれか1気筒だけINJを停止すると、空気量は14.35×6気筒=86.1 と変わり
 ませんが、燃料量は6から5 に減っている訳ですから、空燃比は 86.1÷5=17.22
 となります。
 ※実際には燃焼による空気流動変化など様々な要素が絡みますので、今回はあく
  までも概算です。

<試験結果>
・試験結果を添付のチャートにて示します。
 予想通り、♯5INJを停止した時だけ、空燃比の変化(リーン度合い)が少ないです。
 他の気筒では17.0~17.2程度でほぼ計算に近い値になっています。
 空燃比データ全体のうねりも♯5INJを停止した時が最も変動が少ない感じです。
 
<結論>
・アイドリング時のみの確認であるが、♯5 INJの吐出量が若干少ない事が確認された。

と言う事で通販のHタイヤさんへ新品1本を注文しています。
全交換しないのは予算の問題も有りますが、どうせなら800cc/minに換えたいなぁって
思いも有るんです。(現在使用の700は評判悪く、800は2噴口で霧化も良いから)
でも、全て800にした場合の費用やコネクターを丸型に変更して空燃比セッティングして
ると10月7日の走行会に間に合わないリスクが有るので今回は諦めました。
ちなみに、これまでの仕様はINJ 700cc/minで燃圧を3.7kg/cm2にアップ(換算では860
cc/min)し、燃料ポンプ2基掛けで、ブースト1.6K時に90%程度の使用率となっています。

<参考>
・INJの流量は新品でも結構バラツキがあります。更に使用劣化により流量低下します。
 一般的に静的流量の低下(主には最大流量)は燃料通路の詰まり、動的流量の低下
 は燃料通路の詰まりとバルブの応答遅れが代表的な要因です。
 ゴキ号の場合はアイドリングで調べましたのでパルス幅3ms程度の応答性が問われ
 る条件です。
・最近はAZNUのインジェクタークリーニングを導入されているお店も増えてきている様
 で、ご参考としてSTAYH 自動車整備センターさんのHPを無断でリンクしておきます。
 これを読むと「自分のINJもクリーニングして貰って、INJの特性に合わせてV-PROで
 気筒別補正を掛けてみたいなぁ」なんて思っちゃいますよネッ!! 
ブログ一覧 | インジェクター | クルマ
Posted at 2009/10/02 20:17:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

代休取って稲フォルニアと露天風呂  ...
kai_you_gyoさん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2009年10月2日 21:05
久々の全開は懐かしいような恋しいようなトキメキと思います♪w

いや~その板金屋さんもスゴイですね(汗
「5番が弱い」これがわかるなんて並じゃないと思います(汗

「気筒別補正」これ、ゴキさんの場合どうやってかけますか?
特にアイドル時は脈動が激しくて正確に1気等づつの空燃比なんて見れないですし、ある程度エンジンを回せばグループ差も殆どなくなります、RB26の場合o2センサーがF・Rにあるのでアイドル時はR側が濃くなっているんですが、これを調整するぐらいしか私には思いつきません(汗

しかし、ゴキさんも800cc狙っていたんですね…
私のI/Jも7000回転以上では90%を超えてしまいます。
お友達のmarontiさんも言ってたんですが、1000ccの2墳口の動作特性や霧化は噴射量比なのかどうかわかりませんが、なかなか良いと聞きます。
実際1000ccは価格がちょっと高いので800cc辺りに交換しようかと、迷っています…(悩
コメントへの返答
2009年10月2日 22:42
いや~、気持ち良かったです(^^)
ところで、済みません、「板金屋さん」じゃなくって、「整備工場」なんです(^o^;

今までは点火プラグの焼け具合で5番と6番を2%程度増量していた程度で根拠の無い値です(恥
それに今はステンのエキマニが6本集合しちゃってるので6気筒の平均しか読めません(哀
ツインターボの場合は前後にA/Fセンサーを付ければモニターは出来るんでしょうけど、これを燃料噴射Mapにどう反映するかが問題ですよね。ツインCPUにチャレンジしますか?(爆笑

STEYHさんのINJ計測にも出てきますが、700ccは水道の蛇口のような噴き方をするので霧化が悪く、特に燃費には不利でしょうね。
市販品ではやはり2墳口タイプがマシだと思います。
うちの会社もそうですが、最近はINJの粒径も小さくなって良い物が出来てきました。
でも時代の流れで500ccを超える様な大流量の物は無いんです(悲

2009年10月2日 21:08
すごく勉強になります。そういう風なチェック方法があるんですね。

私の車両もアイドリング時、最近、ちょっと気になるんです。
以前は、ボーーーーーーーーーーー、と完全に一定の音だったものが
ボーーーーーーーー(ボン)ボーーーーーーーー(ボン)ボーーーーーーーー(ボン)
というように、同じリズムで、4秒に1回程度にとても小さい(ボン)が入ります。
気にしすぎなんですけどねw もちろん乗っている間は問題ないです。

コメントへの返答
2009年10月2日 22:52
幾ら噴いているかを直接計るんじゃなくって、止めてみた時の変化量を計る・・・・
ゴキもたまには頭を使う事があります♪めったに有りませんが・・・(^^;

マフラーの出口で聞こえる「時々ボン」はある程度は許容しないと駄目かもですね。
ノーマルカムやポンカムではそうなりますね。
排気管内での微小な再燃焼かなぁ?

度数の大きなカムにすれば「時々ボン」は無くなりますよ!
それが聴き取れないほどに、常に「ドッドッドッ・・・」ってなりますから (´Oノ`*) 
2009年10月2日 21:33
早起きして酔狂なことをやっているのは自分だけかと思っていましたが。。。^^

INJのバラつきは私も以前から気になっていたので参考になりました。
新品でも綺麗に揃わないとは主治医が以前勤めていたショップの社長さんも仰っているとか。

ノックレベル11とは低いですね~。
コメントへの返答
2009年10月2日 22:56
いやいや、みんカラメンバーは結構そうじゃないでしょうか?
ゴキの場合、今週は日、月、火、水と毎日12時頃まで車をいじって、金曜は早起きしてテスト・・・
我ながら呆れます 。゚(ノ∀`)゚。

点火時期の設定値からするとノッキングレベルはちょっと低すぎるので明日点検してみる予定です(^^;
2009年10月2日 22:42
触って確かめることも出来るんですね
(´・∀・`)ヘー

自分も800ccが欲しいのですが、デリバリーやら燃料ラインの変更、セッティングなどを考えるとなかなか先には進めません
コメントへの返答
2009年10月2日 23:02
動作しているか否かは触るだけで確実に分かりますよ~v(^^)
微妙な動き方しているのは難しいと思いますが・・・(汗

やっぱTO4Rには800ccが欲しいですよね~(´;Д;`)
確かにコレだけで済めばマダ良いのでしょうけどネェ・・・Orz
2009年10月2日 23:16
ゴキちゃんさん、こんばんは
すごいです、インジェクターの確認方法のアイデアに脱帽です。
実走行に影響が無いレベルでも、
データに現れるんですね!

今回も勉強させていただきました、
ありがとうございました!。

コメントへの返答
2009年10月2日 23:29
あんまり褒めないで下さい(照
昨日の深夜にふと思い付いたので、今朝早起きしてデータを採ってみたら意外と分かるんでホッとしました。
実は「10msの高速サンプリングで1気筒分の周期変動が空燃比データとエンジン回転数データに表れるか?」 も試したのですが、コレは駄目でした(^^;

でもね、こんな事するよりさっさと部品交換してしまう方が簡単ですよね。
2009年10月3日 12:56
難しすぎてコメ出来ない(滝汗)
コメントへの返答
2009年10月3日 15:16
いつも、お付き合いありがとう御座います m(__)m
ゴキは読んで戴けるだけで、とっても嬉しいです (^o^)
2009年10月4日 7:03
こんにちは!
大変参考になります.

以前ディーラーで同様なチェックがコンサルトで出来ることを知りました.
イグニッション系のチェックでしたが,1気筒ずつ殺して,アイドルの下がり具合を見ていました.

V-PROだと色々出来るんですね~
まあ,ゴキちゃんさんの知識と技術が有るから生きるんでしょうね.
私には宝の持ち腐れになりそうですし,何より高価で手が出ません(笑)
コメントへの返答
2009年10月4日 19:51
いつもコメありがとう御座います!

なるほど、確かにコンサルトでも出来ますね。
と言うか、コンサルトは点検ツールなので、これが本来の使い方なんですよね(^^;

確かにV-PROは機能が豊富なので色々な遊びが出来ます。
でも汎用CPUなのでセッティングは結構面倒な面も有ります。
情報が必要な時は何時でも言って下さいね(^O^/

プロフィール

【車関係】 ◆時は遡り・・・40数年ほど昔の事ですが、日産から初めてのターボ車(スカG  やブルSSS)が発売されました。  この頃にボルトオンターボをD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:31:12
自作 オリジナルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:56:19
sdf マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:51:43

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
マセラティ・グラントゥーリズモから乗り換えました😁 内外装のデザインや走行性能/経済性 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
 妻が親の介護のために特訓して〇〇年来のペーパードライバーを卒業したので、安全装備の充実 ...
マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
念願のクルマを所有することになりました (^^)v 前車のベンツCクラスに比べて、安全性 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 新ゴキ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
2020年11月にクルマを乗り換えました。 前のA250はシートが体に合わなかったせいか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation