• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月12日

燃料マップの考察 (゜゜)(。。)


V-Proの燃料マップに関するテキトーな考察を書きますので、フツーの人はスルー
して下さい。フツーでない方はどうぞご自由に O=(_ _;; 


先日、ある人からRB26に使っているデータを見せて戴きました。
聞くところによると、特定の回転域でイマイチな部分があるとのことです。

これはその燃料マップ(V-Proでは通常噴射時間マップ)です。
噴射単位は「開弁率」です。
これを見たところで「ブースト1.3K、回転数8000rpmで燃料使いきりか。」程度
で、良し悪しはよく分かりませんね。


次にグラフ表示にしてみます。
縦軸は開弁率、横軸は回転数で、各圧力ごとにラインが描かれています。
一見すると、各ラインは交差することなく綺麗に見えます。


今度は噴射単位を、「開弁率」から「噴射時間μs」の表示に切り替えてみます。
噴射時間とは「ひとつのシリンダーの一工程当たりに噴射するINJのON時間」
を示します。
概念的にはシリンダーの充填効率に近いイメージとなります。
但し、空気流量ではなく、燃料量を示すので、空燃比補正によって高負荷域
は多めになります。


更にグラフ表示にしてみます。
『おやっ、赤丸の部分で多数の交差が見られますね。』
基本的にはインマニ圧が高くなるほどに吸入空気量は増えるため、それに
比例して燃料量も増えます。ラインが交差していると言うことは「インマニ圧
が上がっているにも拘らず吸入空気量が減っている」ということに成ります。
実際のエンジンでは脈動や吸気共鳴、吸気干渉、乱流など線形性が乱れる
要因がありますし、特にRB26はスロットルバルブがインテークポート直前に
ありますので、非線形になりがちです。
ここでスロットル(開度)補正マップを活用する訳ですが、今回のデータでは
全く使われていませんでした。
そのために交差部分がかなり多くなってしまったのかも知れません。
緑丸の部分は低回転のブースト0.3以上で、実際には使われないため省略
されています。


次のグラフは信頼度の高いと思われるBNR34用のデータです。
赤丸の部分に少しだけ交差している部分がありますが、全体的には綺麗な
等高線状になっています。とくに負圧域は綺麗に等間隔になっています。
勿論、スロットル補正マップもきちんと使われています。
緑丸の部分は低回転のブースト0.1以上の部分で、全てブースト0.1と同じ
データが使われています。先のデータと同じく使われない領域として処置
されています。


次のグラフは自分が現在使っているデータです。(カム交換したため未だリセ
ッティング中ではありますが・・・)
先ず目に付くのは緑丸の部分が他とは異なることですね。
自分の場合は低回転でも「仮にブーストが掛かったとしたら・・・」と想定して
データを入れています。まさに偏屈の証です (。_゜)〃
自分も例に漏れず空燃比フィードバック機能を用いてメイン補正マップに学習
させ、それを通常噴射時間マップに更新させながらデータを作っていきます。
その際に交差している部分があった場合はマニュアル修正してから、スロット
ル補正に切り替えて学習させていきます。
考え方として「燃料マップ(通常噴射時間マップ)は出来るだけリニアなデータ
にしたい。非線形部分はスロットル補正で補う。」と言った感じです。
とは言え、なかなか完全には至りませんのでホドホドに (^u^)


最後のデータも知り合いから見せてもらったデータです。
何箇所かに交差している部分があります。全体的には補間補正があまり
行われておらず、実走で使った領域のみきっちり合わせた様な印象を受け
ます。
オーナーさんは始動性が悪いと言われていましたが、正にデータがそれを
物語っています。
青丸の部分がそれで、500rpm以下で跳ね上って(濃くなって)います。
始動時の噴射量は始動噴射時間で設定されますが、初爆が起きた後には
通常噴射制御に切り替わり、燃料マップ(通常噴射時間マップ)が使われま
す。このデータを見る限り、始動後に直ぐに回転数が500rpm以上になった
場合は問題ないですが、完爆判定後に回転数が500rpm以下に落ちた場合
はぐずついたり、かぶってエンストしたりしたのだと思います。


数種類の例をご紹介しましたが、考え方は人それぞれだと思います。
少しでも向学の足しになれば幸甚です m(_ _)m
ブログ一覧 | V-Pro関連 | クルマ
Posted at 2014/08/13 01:13:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フロントグリル新調
たけダスさん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

本日は……
takeshi.oさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

この記事へのコメント

2014年8月13日 6:38
難しすぎてちっともわかりません(笑)
コメントへの返答
2014年8月13日 19:31
説明が悪くて済みません m(_ _)m
今度お会いした時にでも ヘ(^0^)ヘ
2014年8月13日 7:22
おはようございます。
ゴキさんも自由研究中ですか?(笑)

確かにRB26の場合はスロットルが邪魔しますね。

過去に負圧領域でスロットル開度とマニ圧力の線形を確認したところ、R2で0.8以上の相関があったのを確認できました。
スロットル補正を使用しない場合はマニ圧だけでもそこそこ、セッティングはできるのはずです。

が、マニ圧はスロットル開度が作り出した値ですので結果系の値です。
また、マニ圧自体がハンチングするので平均値としては成立するのですが、脈動などでばらつきはかなり大きいものになります。よって、かなり雑な府フィーリングになるのは否めません。

マップの表現の問題でしょうが、「負圧領域のメインマップはスロットル負荷軸でマニ圧が補正マップ」
と考えるのが適切ではないかと思います(笑)

あと、始動時の燃料ですが噴射時間も重要ですが補正時間も肝になりますよ。
冷間時はストールしやすいのでかなり長い時間になります--->6気筒重たいですから(^^;)

コメントへの返答
2014年8月13日 19:41
こんにちは♪
はい、宿題が終わったので次は自由研究を・・・(^^;

なるほど!
スロットル開度とマニ圧の散布図を作って相関係数を見てみるのも面白そう(笑
負圧域は結構相関があるんですね。
正圧域はターボラグなどが有って難しそうですが・・・

以前にDジェトロからスロットル制御に変更して遊んだことが有りますが、これはこれでレスポンスが良くて面白かったです。
まさにこれは、「負圧領域のメインマップはスロットル負荷軸でマニ圧が補正マップ」ですね。

それから、始動後補正についてですが、自分もかなり長く補正を入れてます(笑
冬場は当然ですが、夏場の始動後リーンの対策としても (^o^)/
2014年8月13日 7:25
おはようございます!

考え方は様々なのですね♪

だからヘンテコな調子の車があるのでしょうか^^

ワタシも少しづつ勉強してますが、???ばかりです(笑)
コメントへの返答
2014年8月13日 19:47
こんにちは♪

他人の作ったデータを見てみるのも勉強になりますね!

ヘンテコな調子のクルマ・・・
色んな経緯があるんでしょうけど、不調の原因(メカニズム)をきっちりと把握する事がもっとも重要なんでしょうね。

一度ゆっくりお話しできる機会が有ればイイですね(^o^)/
2014年8月13日 17:34
メインの燃料噴射を適当にやっちゃうとスロットル補正や車速補正などで強引に合わせちゃうので交差現象が起きちゃった事がありました! 汗;
色々と勉強になります。
オクが深すぎますよねー・・・
コメントへの返答
2014年8月13日 19:52
こんばんは!
今回のブログ内容は実際に経験した方で無いと分かりにくいと思いますが、自分でやってる人には「そうそう」って共感できると思います(笑い

メイン補正とスロットル補正が共にそこそこの完成度になければ堂々巡りになっちゃいますよね(^o^)/
2014年8月13日 21:33
連コメ申し訳ない。

見落としました->フツーの人はスルーして下さい。フツーでない方はどうぞご自由に O=(_ _;; 。

コメントは違いだったと思う。。。

夏休みは時間関係なくビールが飲めるので最高ですネ。

生9Lがいつなくなるのか、、、、、、

寝ます(笑)
コメントへの返答
2014年8月13日 21:50
ハハハ・・・・

いやいや、十分にフツーでない方だと思っておりますので、お気になさらないで下さい(笑

ほんとそう思います。
仕事のこと忘れて、昼間からビール飲んで昼寝してればサイコーです v(^o^)

生9L??? すご過ぎ Orz
2014年8月14日 17:43
大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m

コメントしたつもりでいましたが、上手く反映されてなかったみたいです(>_<)

燃料マップの違いでグラフに大きく差が出るものだということが良く解りました!

逆に万人受けするようなグラフっていうのはどんな感じなのかな?なんて思ってしまいました(笑)
コメントへの返答
2014年8月14日 22:07
ご無沙汰しています♪
今は連休でしょうか?

>コメントしたつもりでいましたが・・・
これって、せっかく書いたのに頭にきますね!

ゴキはこの記事をアップする前に誤ってタブを消してしまって、また最初から作文しました(^^;

>逆に万人受けするようなグラフ・・・
それは勿論、ゴキの・・・
作者はみんなそう思っているのかもしれません _(_”_;)_
2014年8月15日 0:29
いつも勉強させて頂いております。
面白い切り口ですね。

実測との整合チェックに、このような手法はよく用いられるものなのでしょうか?

後で自分のマップもチェックしてみたいと思います。
コメントへの返答
2014年8月15日 8:51
ご無沙汰していますが、お元気ですか(^o^)

他の方は知りませんが、自分は自動補正されたデータがおかしくないかチェックする手段として使っています。

パワーFCの場合、燃料マップは理論空燃比に対する指標で表され、これを元に理論計算されるだけなので、面倒な計算をやって調べても意味はないと思われます(^^;

プロフィール

【車関係】 ◆時は遡り・・・40数年ほど昔の事ですが、日産から初めてのターボ車(スカG  やブルSSS)が発売されました。  この頃にボルトオンターボをD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:31:12
自作 オリジナルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:56:19
sdf マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:51:43

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
マセラティ・グラントゥーリズモから乗り換えました😁 内外装のデザインや走行性能/経済性 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
 妻が親の介護のために特訓して〇〇年来のペーパードライバーを卒業したので、安全装備の充実 ...
マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
念願のクルマを所有することになりました (^^)v 前車のベンツCクラスに比べて、安全性 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 新ゴキ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
2020年11月にクルマを乗り換えました。 前のA250はシートが体に合わなかったせいか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation