• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴキちゃんの"ゴキ号" [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2015年4月11日

RB26エンジンのブローバイ処理に関する考察

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
RB26エンジンのブローバイガス還元システムについて、BNR32の新型車解説書にごく簡単に説明があります。
一般的なクローズドタイプで、マニ圧が負圧の運転条件ではタービン上流から新気を取り入れてブローバイガスはPCVからインマニへ吸引されます。
マニ圧が正圧の運転条件ではPCVは閉じ、ブローバイガスはカムカバーからタービン上流へ導かれ、インテークダクト内に吸引されます。
ここにオリフィスが入っており、流量が制限されています。
フレームアレスターが入っているのは万一ブローバイガスが燃えた時にエアフローメータへ炎が吹き返さないようにとの配慮であると想定されます。
2
これは同じく新型車解説書に記載のエンジン画像です。
実はこの画像のエンジンは量産エンジンとは少し異なる部分があります。
それはインテーク側のヘッドカバーとエキゾースト側のヘッドカバーを結ぶブローバイホースが無い点です。
単にホースが外されている訳ではなく、ニップルを見れば分かるように、そのような仕様であった事が伺えます。
3
これはBNR32発売当初の雑誌に掲載されたRB26DETTの画像です。
上記と同様にインテーク側とエキゾースト側を結ぶブローバイホースは有りません。
もしかすると、開発時はこの仕様でテストされていて、発売間際に仕様変更したのかも知れません。
理由はブローバイの掃気が悪かった、或いはエンジンオイルの持ち出し量が多かったなどが考えられます。
4
これはBNR32の生産モデルのエンジン画像です。
インテーク側とエキゾースト側を結ぶブローバイホースが有ります。
仮に掃気性能向上を狙ったものだとすればチョット疑問な点もあります。
と言うのは、インマニ負圧時はタービン上流から新気を吸い、代わりにヘッドからブローバイガスを抜き出したい訳ですが、画像のレイアウトの場合は新気がインテーク側とエキゾースト側を結ぶホースを単に通過してPCVを介してインマニに吸われるだけでブローバイの掃気は殆どされないと思われます。
但し、インマニ正圧時はPCVが閉じる為、ブローバイガスはインテーク側とエキゾースト側の両方からタービン上流へ吸引されると思います。
5
これはグループAのエンジンルームの画像です。
レーシングカーは負圧領域は殆ど使わないためPCVは見当たりません。
ブローバイガスは画像で分かるようにヘッドカバーから抜いてキャッチタンクへストレージされますが、途中のセパレーター(長細いアルミタンク)でガスと液体が分離され、オイルはオイルパンへ戻される仕組みのように見えます。
6
こちらはスーパー耐久用BNR34のエンジンルームの画像です。
こちらもPCVは使われておらず、代わりにマスターバック用負圧の取り出し口に使われているようです。
ブローバイガスの経路はグループAと同じ考え方で設計されていますが、セパレーターの設置位置がエキゾースト側に変更されています。
オイルに混ざったガソリンを出来るだけ多く気化させ、確実に取り除くためには周囲温度が高い方が有利であるためエキゾースト側に設置されたのだと思われます。
これがnismoから市販されているキャッチタンクの原型となっているんでしょうね。
7
上述のようにレーシングカーでは負圧域での掃気を考えなくても良いわけですが、ストリートカーではそうはいきません。

しかしながら、RB26純正の配管のままでは負圧時は単に取り入れた新気がニップルとホースを通過して行くだけで、あまり掃気は期待できそうにありません。
だからエンジンオイルを交換しても直ぐに真っ黒になるのかも知れませんね。
改善案ですが、例えばインテーク側とエキゾースト側を繋ぐホース間にワンウェイバルブを挿入し、更にヘッドカバーの前方にもインテーク側とエキゾースト側を繋ぐホースを新設してはどうでしょうか?
こうすれば負圧時は確実に新気を取り込んでブローバイガスをインマニへ排出させることが出来ますし、正圧時はインテーク側とエキゾースト側の両方からブローバイガスを抜くことが出来るので、純正の状態よりも改善されるように思えます。
8
たまたまネット検索で見つけた画像です。
RB26純正とは違ってバイパスホースが前の方に設置されています。
もし自分が加工するんだったら、この部分はセンターカバー内に収まるようにしたいです (^o^;

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

O2センサー交換

難易度:

ファンベルト

難易度:

エンジンオイル、ミッションオイル、ブレーキパッド、ブレーキフルード交換

難易度:

クラッチラバーストッパー交換

難易度:

ブレーキマスターシリンダー取り替え

難易度:

ボンネット・インシュレーター掃除

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年4月11日 2:36
僕には少し難しいかな(汗)

で、質問になりますが、、、

雑誌で、『RB26のブローバイの掃気が悪い主要因は、インテーク側のヘッドカバーとエキゾースト側のヘッドカバーがそれぞれ独立している為、ヘッドカバーの容量不足となっていることだ』と書いていたような記憶があります。これ、ホントそうですか?

僕の仕様は、スーパー耐久用BNR34仕様でキャッチタンクから大気解放せず、インテーク側に戻している+PCVを殺さずです。
この仕様はどうでしょうか?良くないですか?
コメントへの返答
2015年4月11日 8:05
こんにちは (^o^)

「ヘッドカバーの容量が少ないためオイルの持ち出しが多くなる」と言うのが正解のように思います。
雑誌の記事は嘘が多いので要注意ですね(^^;

>スーパー耐久用BNR34仕様でキャッチタンクから大気解放せず、インテーク側に戻している+PCVを殺さず・・・
文章だけでは正確に把握出来ませんが、構成としては良いのではないでしょうか v(^o^)v
2015年4月11日 18:50
難しいですね。

うちのはPCV殺してあります。
キャッチタンクはポリ瓶で
ABSのところ~インテークに戻してあります。

すべて主治医のコーディネートです。

効果は。。。わかりませんw

何をもって評価したらいいでしょうか?
コメントへの返答
2015年4月11日 20:04
レース屋さんならでは…ですかね。
RB26純正配管の負圧領域はあまり役に立っていないので、取っ払っても問題無いとの判断かも(≧∇≦)
早めにオイル交換すれば良し(^_−)−☆

プロフィール

「@yunoR お身体、大丈夫でしたか?」
何シテル?   02/29 12:08
【車関係】 ◆時は遡り・・・約40年ほど昔の事ですが、日産から初めてのターボ車(スカG  やブルSSS)が発売されました。  この頃にボルトオンターボをD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアサスの車高比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 13:01:17
レーザー&レーダー探知機の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 07:51:07
ホイールのボルト、長さの許容範囲は❓🤔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 07:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
念願のクルマを所有することになりました (^^)v 前車のベンツCクラスに比べて、安全性 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
 妻が親の介護のために特訓して〇〇年来のペーパードライバーを卒業したので、安全装備の充実 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 新ゴキ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
2020年11月にクルマを乗り換えました。 前のA250はシートが体に合わなかったせいか ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
アルトの後任で、任務は家族の買い物のお供です。 スマートエントリー、オートエアコン、ナビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation