4ナンバー(貨物)5人乗り公認登録への内装加工 その➁
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
その➁です。
荷室はこのままでいこうと思ってましたが・・・
事前に守山の陸運局に行って、構造変更担当の検査員に色々と質問したところ
「荷室の床面は平らにして来てね。その方が計測しやすいから」と言われました(笑)
残念ながら、3列目シートの固定部分が出っ張っているのと、このままだと床面積が足りませんでした。
2
なので架装します。
3列目シートの固定ボルト部分を利用します。
斜めにアングル付きステーを固定します。
もちろん左右です。
角度が足りなくて、叩いて理想の角度にしました(笑)
3
金具に木を固定しました。
荷室の最後部は純正を利用します。
あとここに木の合板を乗っけて平らにします。
4
9㎜厚の合板を載せました。
コメリで希望のサイズにカットを依頼しました(笑)
固定は先ほど木にビス打ち込んで固定しています。
前回の30㎝のイレクターパイプに120cmのイレクターパイプを接続して固定しています。
これで完成です!
この状態で荷室の面積が約95㎝×114㎝です(荷室の床面積が1m2必要で一応余裕をもってます)
この状態で構造変更に挑みましたが、車内の加工は完璧でした♪
一緒に行った車屋さんも、陸運局の検査員も「しっかりしてて、キレイに出来てる」と言われました(笑)
5
ちなみにですが、これが2列目の状態です。
スライドは最後部なので、シート背面が直立ぎみですがギリギリ苦痛なく乗れます。
もう少しシートを前にすれば、シート背面は寝かせられます。
シートのリクライニングもスライドも殺してないので自由自在(笑)
6
重量にも規定があり、2列目に定員3人乗車時(1人×55kgで計算)で荷物を載せられる重量の方が重いこと。
ウィッシュの場合は165kgで、同型式の最重量-申請車=165kgが必要でした。
構造変更に挑んだ際に車屋さんが「1回目は対策なしで挑もう」と言ってきてそうしました。
検査員が電卓で計算した結果は150㎏で15kg足りずで不合格でした(笑)
しかも、重量計が10kg単位なので「20kg軽くしてきてください」と言われました。
この展開は予想していたので、ウィッシュと軽トラの2台2人体制&工具・体重計持参で行ってました。
メーカーが型式取得時の状態(オプション品一切なし)が理想なので、車検に必要のない部品(フロアマットや2列目シートのヘッドレスト・スペアタイヤ&工具・リアワイパーモーター・ナビなどなど)を外しては、それを持って体重計に乗って計測していきました。
画像はその際の軽トラの荷台ですwww
7
20kgのダイエット(笑)に成功して、2度目の検査レーンに挑み、検査員に外したパーツを申告&目視で確認してもらい無事に合格!!
「最大積載量は150kgなので、それがわかるステッカーを貼って来て」と言われたので、テプラで透明の「最大積載量150kg」を作成して車体後部に貼って全作業終了。
8
というわけで、20系ウィッシュ4ナンバー化構造変更・5人乗り公認完成です!!
検査員には
「データベースにこの型式の前例が無いので、重量ごまかしてない?」と1回目に言われましたが
「してないです(笑) 年式が新しいから誰もやってないだけでは?」と返すと
書類を見て「確かに高年式ですね。もったいなくて誰もやってないのかも」ってなりましたwww
※本来の4ナンバー化は車体金額が安い車でやる人が多いです。僕的にはこのウィッシュ2.0Gは不人気グレードで十分安かったんですが(笑)
それと構造変更時に「合法でしっかり作りたい。」とすごく細かく条件を質問したのと、一緒に行った車屋さんが昔から4ナンバー化をたくさん製作してるからか、2回目に行った際に検査員に「荷室の完成度が高いですが、今後はこれを量産されるんですか?」と言われましたw
「いえいえ。完全にプライベーターで自家用車です(笑)」と返すと「そうなんですか!?すごい完成度ですね!完璧に合法ですし」と驚き&お褒めの言葉を頂きましたw
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 構造変更 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク