• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとぅさんのブログ一覧

2025年07月07日 イイね!

忘れないうちに

昨日はRE Club JAPANのVol.0が開催されるマツダR&Dセンター横浜へお出掛けしてきました。
その内容は近日中にいくつかの写真を添えてUP予定です。

で、タイトルの通り、往復の道路状況について書き記しておきます。


我家からMRYへ行くときは東北道~首都高で向かいます。
群馬県内で唯一の東北道のIC、館林から都内で向かう部分は最高速度120㎞/h区間です。
時間はしっかり余裕を持って出発しているので、三車線有る最も左側をのんびりとドライブ。
とはいえ、メーター90~100㎞/hでも前走車に追い付きます。
それは追い付くだけではなく、走行車線の右側を走るクルマを追い抜くこともしばしば。
まあスピード違反ではないので右側の走行車線を80㎞/hで走っても捕まることはありません。
が、見ていてとても危険です。
80㎞/h程度で走るなら左側の車線を走ってもらいたいもんです。
第二車線がペース上がらず、且つ少ない車間距離でダラダラと。
それを追い越そうと追い越し車線へ車線変更するクルマ。
軽ハイトやミニバンが100㎞/hちょっとくらいで追い越し掛けてます。
そしていつまでも追い越し車線を占拠(笑)
高額車両(振る舞いが良くないから高級車とは呼ばない)が追いついてブレーキランプ灯すのも何度も見かけました。
ミラー見てないドライバー、非常に多いです。

触らぬ神に丹波哲郎ヾ(≧▽≦)ノ
いやいや、触らぬ神に祟りなしってことで、危なそうなクルマには出来るだけ近付かないよう東北道を通過。

首都高は高速道路のようで高速ではない。
自動車専用道路なので走行車線も追い越し車線もありません。
以前は横浜へ向かう時は湾岸線へ出たのですが、
ここ数年は6号線~1号線~K1で向かいます。
この日も左車線を走行。
K1・浅田ランプでの合流でメルセデスGLBが入ってきました。
右側車線のクルマ2台の後ろで合流。
その時点で我がロドのノーズとGLBのテールはほぼ同じ。
ロドからはGLBの左のドアミラーに警告表示が見えます。
にも拘わらず、左ウインカーが先かステアリング切るのが先かでこちらへ車線変更してきました。
速度差も少ないのに強引に車線を跨いでいます。
アクセルを緩め乍らホーンを鳴らしました。
それでも全く怯むことなく車線変更。
巻き込まれたくないからそのまま減速して危険回避しました。
高額車はえらいんか?
ちゃんとミラー見て、空間を把握して、それから車線変更しろってもんだ。

まあ、事故に巻き込まれずに現着したから良かったが、
落ち着きを取り戻すには少々時間を要しました。


楽しい時間は過ぎるのが早く、名残惜しいがMRYを出発し帰路へ。
子安ランプから首都高乗って間も無く生麦Jct
ここでも当然左側車線を走行。
流れを乱さないスピードでも車間距離はしっかり確保。
と、右側からGKフィット登場。
ロドからフィットのドアミラーに警告灯が灯っているのが見える。
距離感としては幣ロドのフロントタイヤとフィットのリヤバンパーが同じくらい。
ここでも速度差は非常に少ない。
こいつ、全然ミラーなんて見ていない。
警告灯がしっかり灯っているのに、往路のGLEと同じ動き!
しかも迷うことないくらい車線変更してきやがった"(-""-)"
ホーン鳴らす前にガッツリブレーキが先(゚д゚)(。_。)ウン
接触してもおかしくない、ギリギリで事故回避でした。
GKフィットが強引な車線変更直後に後方を確認したら後続車両もしっかり減速しており、追突されることもなく済みました。

一般道でも当然ですが、高速道路・自動車専用道路でも正しいウインカーを使いましょう。
ご本人は3秒30m前ウインカーを使えてるつもりなのかもしれません。
全然出来てなんだよ。
昔と違って緑ナンバーのプロドライバーでさえも出来てない車両が殆ど。
ご自身が事故の原因を作らないよう、もっと周囲をしっかり見ましょう。


はい、をやぢからのお願いでした(´・ω・`)
Posted at 2025/07/07 20:11:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月31日 イイね!

警察署 其の二

おおよそ一年前に書いたブログ

未だ一切動きがありません(◞‸◟)

我が邑楽町には駐在所が3カ所ありました。
昨年の年度末を持って駐在所が閉鎖となりました。
替わってR354沿いに交番が設置されました。
その交番が稼働したのが今月中旬です。

つい先程、その交番へ行ってきました。
そう、見えない信号機の件です。

管轄の大泉警察署へ移動するにも使用頻度が多いと推測できるので、
この道を通る際に確認して欲しいと伝えてきました。

今度こそ何かしら動いてくれるんだろうか?
お巡りさんが直接できない作業ならば必要な部門に連絡をし、
速やかに対応することを切に願うをやぢです。

Posted at 2025/05/31 15:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月24日 イイね!

GWは

おはようございます。
曇り空の邑楽町です。

GW目前、
え~っと、職業・職種によって今年は大型連休にならない方も多いのかと思います。

明後日の26日(土)、
11日に書いたブログのでんえんマルシェにおいて、
雷亭のもつ煮の試食が用意されます(一口ですが)。
開店時刻は9:30ですが、混雑を考慮して10:30頃から入り口入ってすぐの場所です。
もっと食べてみたいと感じたなら店内の冷蔵庫へGO⇒
好みじゃないよと思っても、新鮮野菜を覗いてみてはいかがでしょう。

そして5月5日、
我が邑楽町の多々良沼公園にて「鶉古城まつり」が開催されます。
お子様・お孫様とお散歩感覚でお出かけください。

をやぢはなにするのかって?

青サンバーのメンテを予定しているくらいで他は…

今年は大型連休にしない弊社、
忙しくはないけどあれとこれと…片付けしなくっちゃなんです。
Posted at 2025/04/24 06:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年02月10日 イイね!

プレミアムドライビングレッスン の記事

本日のWEB CARTOPさんで当日のレポートが掲載されてます。

マツダ・プレミアムドライビングレッスン ⇐クリックで開きます。

良かったらご覧ください。

文面では説明しづらいお尻だけの椅子、写真有ります。

体験する者として、写真撮ってる暇もないくらいの流れなんですよ(^^;
Posted at 2025/02/10 16:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年02月08日 イイね!

プレミアムドライビングレッスン

一週間前の ふるさと納税 ブログの続き(?)です。

2/1(土)午後の部。
受付開始は13:10~
13:30から開会式。

過去にデミオオフでマツダR&Dセンター横浜を訪れる際は7:00前に出発してたのですが、あまり早着しても時間潰しが厄介かと思い10:00に出発。
予想していた首都高両国Jct・江戸橋Jctの渋滞はほんの僅かで順調に進み、子安もしくは守屋町で降りて微調整のつもりが…
平和島PAを目の前にして渋滞発生(・・;)
どこを先頭にどんだけ時間掛かるのか情報が無い。
まだ時間には間に合うと思いつつもさすがに焦りが。
ノロノロと進むと羽田ランプからの合流部分で事故。
左側一車線に絞られていたための渋滞でした。
現場を過ぎればあとは快調。
受付開始時刻に子安ランプを降りMRYへ無事到着。

線路を渡ったところで誘導の方から指示有り。
入口ロータリーをゆっくりと一周してからその先の誘導員に従ってくださいとのこと。
マツダのプレスリリースで見かける円形駐車場。
入り慣れた場所ではあるがデミオではなくロドスタだと新鮮に感じました。

いつもは車両展示されているホワイエ。
今回はここで講義。

alt

虫谷さんをはじめ他6名の匠の自己紹介があり、
その後順次プログラムが進みました。

はじめは体幹を感じ取るから。
足の裏の状態でどれだけの差があるのかを体験。
2種類用意された靴の中敷き。
その上に乗り後ろ手で手を組み、そこへ荷重を掛ける。
私は女房と参加したので、この荷重役は女房(笑)
一つ目は大した荷重を掛けなくてもふらつきました。
もう一つに乗り換え、再び荷重を。

ん?
さっきと同じだけ体重掛けてる?
周りの匠たちから「遠慮なくガッツリ乗せてください」と(笑)
日頃の鬱憤も乗せ切っても全然ふらつかない。
足の指と踵がしっかり地を掴んで構えなくても安定するんです。
土踏まずがあるべき位置に落ち着くとこうまで違うのか実感できました。

alt

その次は一点支持のお尻だけで座るイスへ。
その一点支持は固定ではなく前後左右に動くもの。
これがまた面白い。
中心に座るだけだとどこかに傾く。
普段の生活で自分の重心がズレていると(きっと)いつまでたっても落ち着かない。
そう、これが骨盤を立てるってこと。
安定するためには骨盤を上手く使えないと座れないそうです。

これと同じイスを設置したクルマで乗車体験。

alt

CWプレマシー(右)に乗り込む。
セカンドシートセンターにあります。
助手席から撮ってくれた写真がこちら。

alt

座った位置からの視線

alt

シートバックの無い、お尻でしか座っていない状態で駐車場を回ります。
8~10㎞/hしか出ていないのでとても自分の身体を支えきれない。

次にCRプレマシー(左)へ乗り換え、同じ路面を体験します。
目でも判るようにこんなのも用意されてます。

alt

イスの支持のダンパー(?)の硬さの差か?
こっちの方が揺れが激しく、イスから落ちそうになった。
匠の解説ですと、クルマのバネレートとショックアブソーバーやブッシュの違いなんだそうです。
CRはドライバーは楽しいけどパッセンジャーはフラれて疲れやすい。
CWはその辺のセッティングを変更しているんだそうです。
マンホールの僅かな段差でもその違いははっきりと判りました。

その後は円形駐車場の自分のクルマへ移動してドラポジの御指導。

alt

自分でもちょっと近いかなーって感じてたところ、案の定2ピッチ後退位置を勧められました。
エンジン始動してステアリングの回し方。
2ピッチ後退して腕が伸びきらないのか心配したけど、掌の使い方をご教授してもらいました。
そう、以前はそう使っていたのにいつの間にか自己流になっていたのです。

alt

そのまま続けてペダルの踏み方。
こっちはね、目から鱗。
アイドリングからどれだけゆっくり回転を揚げられるか、非常に勉強になりました。

alt

お次は虫谷さんのレッスン。
先ずはドラポジの写真に見えるCX-5・フィールドジャーニーの助手席に同乗して、ステアリング切って・加速して~。
で、自車で虫谷さんを乗せて体験。
横に乗ってる時になんとなくイメージしてはいるんだけど、自分のクルマなのに言われたとおりに出来ない。

alt

alt

alt

女房殿撮影

このまま円形駐車場を出て、社員駐車場~一般人は入れない場所をドライブ。
世界一遅いと謳ってるだけあって15㎞/hからせいぜい20㎞/hでした。

私は6組中2組目だったこともあって早目にMRYの秘宝館(ナニカチガウ)へ。
歴史車両の見学(撮影自由)。
初めてではないものの、デミオオフの時と違って少人数なので人影無しで撮影できました。

alt

今回はモンテカルロラリーへ参戦したRX-7(SA22S)の実車も戻ってきていました。
787B(レプリカ)の横で記念写真を撮ってもらいホワイエへ。
あとの組の方々が戻るまでフリータイム。
本来は付き添いの為レクチャーは受けないはずの♪おかあさん♪も一部体験。

alt

alt

写真の奥の柱に目標となる+の印を見るのですが、ひとつ目の中敷きだと体が安定しにくく、印を見続けるためには常時バランスをとり続けなくてはなりません。
ふたつ目だと力を抜いて立っていても安定して見続けられました。
後ろ手を組まなくてもおでこを押すことで安定度合いを体感できるんです。

そしてドラポジの匠とお話しをしている際に
「ロードスターのあの艶・ヘッドライト・未塗装樹脂の黒、どんなお手入れしてるんですか? とてもその年式のクルマには見えない」
と絶賛していました。

アトリエR/L様にて磨きとマニキュアコートしてもらったと種明かし。
こちらも匠のテクニックなんですね(゚д゚)(。_。)ウン

全ての組が戻ったところでホワイエのロードスターを囲んで全員で記念撮影。
787Bとところで撮ってくださった写真を添えた参加証を頂戴して全て終了となりました。

と、顔本でお友達登録していただいていることもあり虫谷さんへ名刺を持って挨拶へ。
素人にはきっと貴重な虫谷さんお名刺を頂戴し、しっかり握手を交わすこともできました。

短いとはいえこれからのドライブ、このレッスンで覚えたことを実践し、
安全運転最優先で楽しもうと思います。


 
Posted at 2025/02/08 11:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「おっと、忘れるところだった(;^_^A アセアセ・・・  

ディグセグさん、お誕生日おめでとうございます♬」
何シテル?   08/31 16:19
スモーカーでありドリンカーw 日々納税に励んでおりますwww この度人生で初めてのオープンに乗ることになりました。 このタイミングを逃したらもうないだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
写真用意できたので、とりあえずのUPです。 後日写真の差し替え・コメントetc書き換えま ...
スバル サンバー スバル サンバー
買っちゃった( *´艸`)
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
本日から色が変わりました。 ??? いやいや、乗り換えましたとさ( *´艸`)
マツダ デミオ マツダ デミオ
親戚が17年ワンオーナーで使い9月の車検で廃車すると聞き、 娘の足として生存させるべく引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation