
週末に家に引き篭もってるのが苦手なおとぅです。
今朝は4:00に目が覚めましたw
普段ならもう一度布団に入るのですが、少し迷ったあげく起きました。
で、高速上限\1000のうちに走っておきたいと思った北関東道を東端までドライブしてきました。
春に開通した太田桐生ICから乗り、少しゆっくりのペースで東へ向かいます。
太田桐生IC~足利~佐野田沼~岩舟JCTは工事中から気になっていたのですが、走ってみたら想像していた以上に山間部を貫いていました。
新しい道は気持ちいいですね~^^
東北道を経由して栃木都賀JCTから再び北関東道です。
こちらは宇都宮上三川ICまでしか走ったことが無かったので新鮮でした。
真岡IC辺りからは震災の影響と思われる凸凹が路肩にあります。
危険なのでパイロンが立てられてました。
また、友部IC以東は路面全体がうねってる場所も数多くありました。
無料実験区間のひたちなかICまでノンストップドライブ。
高速下りて那珂湊漁港を目指す。
魚市場の案内看板に従うようにして漁港に着いたのはいいが、
さすがに時間帯が早すぎたようで準備中www
営業中なのはコンビニくらいだったので、海岸沿いを北上してみた。
阿字ヶ浦の海岸通りはうねりと凸凹で路面状況は酷いものだった。
陽があるうちのドライブだからしっかり減速できたけど、
ヘッドライトが頼りの時間帯だったらサスペンションやボディを痛めることになっただろう。
そのまま展望台へ行って写真撮ろうと思ったのに、残念ながら閉鎖されてました(T_T)
展望台の隣にはコマツのデッカイ工場。
この辺じゃ見かけない建機がたくさんありました。
また、隣りあわせで日立建機も工場が…
こちらもバカでかい敷地。
海沿いで輸出には便利なんだろうけど地震や津波の被害がどれ程だったのか想像さえつきません。
ひたちなかICそばにある中根温泉をチェックしてから出かけたものの、こちらも時間帯が早すぎる。
ルートを変更して常磐道・那珂ICへ向かった。
新潟中越地震で関越道に被害があった時の記憶と比べて、遥かに広い地域で道路に影響が発生したのを肌で感じました。
そのまま何もせずに帰ってきたのですが、さすがにノンストップなのも味気ない。
ということで出流原PAでほ~んの一息w
復路は太田桐生ICのひとつ手前、足利ICで降りてみました。
4:20出発、9:00帰宅。 走行距離315㎞の早朝ドライブでしたぁwww
Posted at 2011/05/22 11:27:42 | |
トラックバック(0) | 日記