• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2012年09月28日 イイね!

【東北ダム巡業】 第9日目 秋田 ~我が故郷、マジ良いトコ!~

東北ダム巡業の旅、最終回、第9日目は・・
地元・秋田は森吉山ダムです♪
オマケにダム見学の後の阿仁合、田沢湖、角館も載せますw

この日はお盆休み中のオヤジの車、オヤジの運転で行きましたw
やはり運転席以外のポジションって、ラクで良いなぁ~www

ルートはウチの近所のゴルフ場、南秋田カントリークラブ付近から農免道路入り、
(農免道路:田舎の無料高速道路的な信号の少ないスイスイ行ける道路w)
国道285号に合流し、道の駅「かみこあに」で軽くトイレ休憩♪
そこから県道214号で東へ、国道105号を越えて県道309号へ♪
秋田内陸線の線路を越えると少しずつ標高を上げて行き、
急に右手に新しいロックフィルダムが現れる(・o・)

※GoogleMapを見ながら書いているが・・w
 森吉山ダムは載ってないなw・・航空写真ではダムが出てくるけどww

↓森吉山ダム♪・・この夏31ダム目~☆


駐車場も広くて良い感じです♪
ナゼだか知らないけど、おばあちゃんが多く来ていたw

↓森吉山ダム広報館♪・・ここも新しくてきれい☆


ここで若い秋田娘からダムカードをもらえますw
オヤジもちゃっかりもらって、やたら見入ってましたww

↓学習スペース♪・・オヤジ、夢中ですwww


ダム関連書籍はあまりないけど、
河川や鳥や動物関係の本が多かったかな?
学校の図書館みたいな感じになっていました♪
夏休みの自由研究をやりに来るには最高の場所ですね☆

↓図工室???


LED打ち換えオフも開催できそうなこのスペース、
おそらく、子供たちが図工とか工作とかするのに使うんだろうけど、
たぶん壁や机、椅子は秋田杉だと思います♪

私が通ってた中学校や高校もこんな感じの教室でした☆
今思えば、けっこう贅沢な造りの校舎だったなw

↓ドヤ顔撮影www・・東北31ダム目だゼェ~!


始まりがあれば終わりもある・・
9日間にも及んだ東北ダム巡業の旅も最後のドヤ顔撮影と思うと・・
感慨深いものがありましたw

↓黒いリップラップもまだ新しい♪


年季が入ったロックフィルダムは、
石の隙間から草が生えてきたりして、美しくない例も多いけど、
まだ石だけで出来てて新しい感じがする☆

↓天端を眺める♪・・微妙に「くの字」になってるw


ここを一往復するにはけっこう距離ありましたw
当然、オヤジは学習スペースでくつろいで待っていますwww

↓自然越流式の洪水吐♪


広報館の学習スペースに、ここから水が溢れて流れていく写真があり、
「うわぁ~、スゲェ~( ゚ロ゚) 」
と思って見てたけど、
基本、ダムって100年に一度の異常気象に耐えうる設計をしているので、
ここから水が流れていく光景は滅多に見れない・・

ダム完成時に試験湛水といって、
わざと満水まで水を溜めて、
全部のゲートが正常機能するかをチェックするんだけど、
そのときの貴重写真でした♪

↓下流側を眺める♪・・ここもサマーランド的な感じかな?


何度も言ってるけど、
東北のロックフィルダムは顔が似ているw

摺上川ダム、七ヶ宿ダム、胆沢ダム、日中ダム、ここ森吉山ダム・・
みんな共通デザインですww
リップラップ(積み石)は黒っぽくて、右側に巨大すべり台的な洪水吐があるw





さて、ダムはこれで終わり♪

東北6県+新潟の31ダムを巡り、こうやってブログ書くと大作だしw
下手な海外旅行より濃い旅をしたように思いますwww

続きましては、森吉山ダムの後、オヤジに連れて行ってもらった、
秋田の良いところをダイジェストでお伝えします♪
森吉山ダムから国道105号を少し南下して・・

↓秋田内陸縦貫鉄道の阿仁合駅♪


秋田県内唯一の私鉄?秋田内陸縦貫鉄道っていうのがあり、
北は鷹巣、南は角館までを結ぶ鉄道ですが、
1時間に1本もないようなダイヤ、
電車が出るたびにおネェちゃんが手を振って見送ってくれますw

来年の夏休みは、これに乗りたいな、と思いましたww
ここ、阿仁合駅に来たのは、駅舎内にこぐま亭というレストランがあるから☆
馬肉を使った洋食屋さんって感じですね♪

↓オムハヤシライス♪・・もちろん大盛りw


すごく田舎な森の中の駅で食べる馬肉料理、
全然クセもなくウマかった♪・・馬だけにww
是非、内陸線を利用して東京の人にも食べに来てもらいたい♪

↓クマと記念撮影♪・・大盛り完食したから汗だくw


スコールのようなゲリラ豪雨が降ったけど、
止んだスキに車に乗り込み、田沢湖を目指す♪

↓一時期、テレビによく出た熊牧場?


連日テレビに出た熊牧場かと思いましたが・・
アレは「八幡平クマ牧場」だったので、違う施設ですね・・
秋田の熊牧場っていったら、あのニュースを思い出すので何とも複雑です・・

それから田沢湖方面に向かいました♪
巡業3日目に寄った玉川ダムの近くですww

↓有名な?秘湯?・・有名なら秘湯じゃない気もするがww


秋田の温泉では玉川温泉や乳頭温泉なんかが有名ですが、
その乳頭温泉のエリアではかなりの有名スポットらしいですw
・・私は知らなかったけどww

↓ダムへの道ですか?www


車高短じゃ・・まず無理でしょうwww
でも、首都圏ナンバーのBMWなんかも停まっていましたw
よく来るなぁ、この険しい道に・・

↓よくパンフに載ってる門♪・・らしいw


首都圏から観光客が来るのもわかる!
スゲェ良い雰囲気です♪

↓レトロな宿泊施設①


↓レトロな宿泊施設②


↓レトロな宿泊施設③・・水車つきw


ここ、冬はきっと雪がすごいと思うけど、
観光客は来るんだろうなぁ・・
私も泊まってみたい気持ちになったけど、冬はいいやw

ちなみにここにも、イ・ビョンホンのサインがありましたw
全編秋田ロケの『アイリス』という作品ですよww

それから、もう少し南下して、みちのくの小京都、角館へ♪

↓武家屋敷なお土産屋さん♪・・鶴の湯温泉に似てるなw


ここは武家屋敷と桜が有名な街♪
そして、ギバちゃんこと柳葉敏郎が高校時代を過ごした街ですw
中学校の遠足か何かで来たのは憶えているが、
それ以来かな?
16年ぶり?17年ぶり?くらいに来ましたw

やっぱ良い街だな~
適当に武家屋敷通りを歩いてるだけで、
旅行番組のロケをしてる気分になれます♪

↓レトロなポスト♪・・昔はみんなコレだったんだろうなw


馬肉洋食を腹いっぱい食べたので、
ここでは特に何も食べずw
ダラダラと無料開放中の武家屋敷を見ながら歩くだけww

中には有料な武家屋敷もあるのですが、
そーいうところはスルーwww

↓オヤジの車♪・・ODOメーター26万km超でっせ!w


全然話は変わるけど、
この車、私がセレクトしたタイヤとホイールなのですw

オヤジからのリクエスト、とにかく安く、でも最低限カッコ良いものを・・ヽ(´∞`)ノ
オートウェイで品定め、ホイールとタイヤはセット販売ではなかったけど、
ホイール4本とタイヤ4本合わせて4万しなかったはず・・w
本人は純正よりカッコイイと、気に入っているので良いでしょうwww

↓ドブ川の水もきれい♪


やはり街全体をきれいにっていう意識があるんでしょう、
ゴミも落ちてないし、ドブ川の水さえもすごくきれいでした☆

それから、国道46号を西へ進み、秋田市方面へと帰ります♪
帰り道、安藤醸造元 北浦本館というところへ寄って、
しょうゆソフトクリームを食べることにしましたw
あと、母親におつかいを頼まれた塩こうじなんかも買いに・・w
ここ、漬物だけでも相当種類があります・・

田舎の人たちは家で漬物をよく漬けるけど、
こーいうところで売ってる麹は本当に簡単でウマいものが出来るらしい☆

↓しょうゆソフトクリーム♪・・ウマい☆


帰りもまた農免道路で秋田市までショートカットでしたw

秋田って、自然も豊か、女性も美人、食べ物もウマい、
まさに最高ですwww
老後は秋田に戻って自然と共に生きるかなぁ・・

2012年夏、東北ダム巡業シリーズ、これにて完結♪
読んでくれた皆さん、ありがとうございました<(_ _)>



- 完 -
Posted at 2012/09/28 23:58:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年09月26日 イイね!

【東北ダム巡業】 第8日目 山形 ~最後は自分の脚で行くんだ!~

東北ダム巡業の旅、第8日目は・・
巡業4日目にカードだけもらって林道突入を諦めた高坂ダムへのリベンジ、
そのまま秋田へ帰るという、これまでのスケジュールを思うとめっちゃラクな日程ですw

まずは朝!

Vonoさんオススメの蔵王温泉大露天風呂
何も知らない私は、そこでシャンプー等等できるだろうと思って、
洗面用具一式持って行ったわけだが、
なかなか上級者向けな温泉でございましたwww

コインロッカーこそあるものの、
そこから先は岩で出来た露天風呂のみw

シャワーもなければ、鏡もないw
オマケに言うと石鹸類使用禁止ww
風呂だけ入り、硫黄の臭いをつけたまま帰れ的なワイルドな温泉www

ん~、私にはちょっとレベルが高かったw
ひとっ風呂浴びたら高坂ダムへ寄りつつ秋田へ向かうルートで移動開始♪

↓蔵王温泉から新庄方面を目指す♪・・何気にまだ朝早いw


国道13号を延々北上し、道路沿いのコンビニで朝ごはん♪
ようやくお盆休みシーズン最初の土曜日、
観光客っぽい人たちも現れ始めているw

私は既に夏休み8日目、東北ダム巡業の佳境を迎えているwww

それから新庄市から国道344号へ入り真室川町を走る♪
ダム巡業4日目は酒田市から高坂ダムへ向かい、けっこう遠く感じたが、
この日は新庄市から高坂ダムへ向かう、こっちのが近いイメージ☆

↓鳥海山をバックに♪・・良い景色だにゃ~☆


途中、鳥海山が見えるポイントがあり、
何度か路肩に停めて記念撮影w
確かに良い写真になる♪

↓高坂ダム入口w・・Xはここで待機ww


巡業4日目に、ハンドルを切りかけた手が止まった現場w
砂利道の駐車場?に入れるのも神経を使う・・
やはり腹下8cmでダム巡業は厳しいww

↓林道へ突入~♪( ・O・)


Vonoさんの2号機なら余裕余裕~♪

↓何?このデカい石は?w・・BMマフラーにヒットするだろwww


野球のベースサイズ?の石が鎮座しておりましたwww
これはBMマフラーキラーでしょうか?
もしXで突入したら・・想像すると怖い( ̄Д ̄;;

↓ガタガタガタ・・と移動中♪・・こりゃXじゃ厳しいな(;^_^A


当初、順調に林道を走行中だったが、
ありえないことに、
Y字路の分かれ道に出たのだが、
どちらへも通行止め∑(; ̄□ ̄A

どうする?
通行止めじゃしょうがない、諦めて帰る?
でも、ダムカードだけもらってダムを見学しないで帰るの?
それってダムマニアポリシーに反しない?

そんな葛藤が頭の中で起こるw
しかし、巡業4日目に高坂ダム管理課でもらった地図によると、
林道区間は約1.5km・・
1kmとはいかないだろうけど、
それなりの距離を車で来たから・・



歩いて行けるんじゃね!!?www



ちょっと広いところに車を停めて、
何とVonoさんも一緒に歩いてくれましたw
熊鈴をつけながら・・wwww

↓ダムが見えてきた(^▽^;)・・意外と近かったw


ん~
感覚的には300m程度でしょうか、
すぐにダム堤体が見えてきたので一安心w

↓トンネル\(;゚∇゚)/・・車で入るのも勇気が要りそうww


これまで寄ってきた山形県管理のダムは、
どこもレベルが高かったがw
ここもこのトンネルを通らなきゃいけない・・

ダム管理車両はエクストレイルやパジェロとかだけど、
この狭さの中3ナンバー車は怖いだろうな・・w

↓冒険してる気分だゼェ~♪・・クマが出そうで怖かったがw


トンネルの中は涼しかった♪
一人じゃ絶対怖いけどw
山形で山岳マニアとなったVonoさんがいるので安心でしたwww

↓トンネルを抜けるとダム湖が広がる♪


貯水容量は1,905万トン、
林道の先にある小さなダムにしては、
大きい湖であるように思う♪
見た目はそうでもなさそうだが・・

↓ドヤ顔撮影www・・林道+徒歩で達成感MAX!


冒険をしているワクワク感、
これまでのダム巡業の中でも最高レベルですw

↓普通は階段なのだが・・


フーチングと言ってダム堤体と両岸の岩との接合部は、
普通はつづら折り階段があるのだが・・
なんとここはハシゴですw
いや、ハシゴというよりロッククライミングですwww
山形県管理のダム、恐れ入りましたw

ダム全景の写真を撮れるポイントがなかったので、
ダムカードで雰囲気を伝えておきますw
いわゆる、ひとつ目小僧のワンゲートのダムです♪



管理所や天端を見学したら、
元来た道を戻り、それぞれの車に乗車、秋田を目指します♪

↓県道35号を走行中♪・・道、大丈夫だろうな・・?


Vonoさんが国道13号へ戻るより早く行けるというので、
言われるままついて行くしかないナビなしの私w
途中、何度か踏み切りでビビったりもしましたがww
無事に県境を越え、秋田へ戻ってきました♪

院内駅っていう名前は知っているけど、
秋田市出身の私には未知の世界w

山形からも食べに来るという餃子の名店へ行きました♪

↓久米食堂♪・・餃子の名店らしい☆


ん~
昭和の雰囲気も残るナイス店内w
お便所は、まさかのボットンタイプwww

座敷でダム談義をしながら待っていると、
噂の餃子が運ばれてきました♪

↓デカい餃子(@Д@;・・なかなかウマかった♪


確かに、ウマい♪
でも、秋田市から食べに来るには・・遠いなw

食べたらまた国道13号に戻り、
Vonoさんは右へ曲がり国道108号(だったと思うw)へ、
私は直進して秋田道の雄勝こまちICへ♪

ハザードとパッシングでお別れ♪
4泊5日も、大変お世話になりました~!! <(_ _)>

それから秋田道でスイスイと走りながら睡魔に襲われw
途中、西仙北SAでトイレ休憩+プチ昼寝して16時頃に実家に到着♪
山形滞在中、相当な距離を走り、相当汚れていたので洗車しましたw

↓洗車ちぅ・・・・かなり汚れてたw


しかし、Vonoさんが曲がったっぽい国道108号、
あの道こそ、巡業2日目に寄った鳴子ダムへ繋がっているw

ん~ダムへのアクセスルートを考えるのもまた楽しいww
岩手の胆沢ダムからも秋田に来れるようだし、
そーいう道を走ってみるのも楽しそうだな~☆

たっぷりと溜まった洗濯モノを洗濯機に入れ、
ガッツリもらってきたダムカードを見てニヤニヤしましたwww
あ~旅をした~!!っていう感じがしましたw

次回予告、ついに最終回、地元・秋田の出来たてホヤホヤのダムへ向かう!w
東北ダム巡業9日目のブログへと続く・・w
Posted at 2012/09/26 19:04:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年09月22日 イイね!

【東北ダム巡業】 第7日目 山形→宮城 ~日本唯一の2連アーチの先へ~

ようやく終わりが見えてきたこのシリーズw

東北ダム巡業の旅、第7日目は・・
山形市内にある蔵王ダムに寄り、山形道で宮城入り、
2日目に時間切れで寄れなかった釜房ダム、大倉ダムを見学します☆

これまでの日程に比べ、見学ダム数は3箇所、移動距離も短いのでラクですw

蔵王ダムはVonoさん宅と同じ山形市内なので7時30分頃にゆっくりと出発、
意外とデカい山形県庁の庁舎を見ながら国道286号を走り、
県道272号の看板と「蔵王ダム」の看板を見つけ、そこへ入っていくと・・

「観光地だから大丈夫だと思うよ~♪」なんて言ってたVonoさん、
確かに途中まではセンターラインがあって良い道路だったけど、
後半は、なかなかワイルドでしたwww

↓県道272号!・・対向車来ないよね!?w


狭い道幅、たまに出てくる劣悪な路面、ヘアピン急勾配、
けっこうな距離を走ってきたつもりでも、なかなかダムに辿り着かない、
道は合ってるよな?と不安になる頃にようやく到着w

↓駐車場なんて無い・・w


というか、荒沢ダム、木地山ダムもそうだったけど、
山形の県管理ダムは道もワイルドだし、ダムには駐車場がないwww
ここも例に漏れず、デカいハチたちから熱烈歓迎を受けますw

↓蔵王ダム♪・・写真撮りやすいポイントがなかったw


途中、コンビニでパンを食べた際に済ませてくれば良かったのだが、
結局ここまで済ませず来てしまったので・・



ウ●コがしたい・・(´Д`)



トイレを探すと・・

↓トイレは・・これだけ???


なんと、険しい道の先、
ハチたちの熱烈な歓迎を受け、
携帯の電波も届かず何シテル?にも投稿できない、
極めつけがトイレは仮設トイレw

最高にワイルドですwww

幸い、トイレの中に虫がいるわけでもなく、
ちゃんと紙も完備されていたので助かりましたがw

↓天端♪・・ここが管理車両の駐車場www


ダムには9時頃到着したので、
1時間くらい誰もいないダムサイトで待ちましたw
見学できるポイントも少ないし1時間は長すぎましたww

名前こそ蔵王ダムだけど、観光地の蔵王とは全然イメージが違った(^^;)

↓ドヤ顔撮影www


蔵王ダムは、カード配布時間が平日10時から15時30分までで、
なかなか強気な時間設定ですw
これで山形県10枚をコンプリート!



それから来た道を引き返し、
山形道は山形蔵王ICから宮城方面へ向かいます♪

高速を使わずに国道286号でも仙台に行けるらしいけど・・
笹谷峠っていうのが相当厳しい峠のようで、
一区間だけ高速を使う人も多いようですw

インター3つ先、宮城川崎ICで降りて国道286号をそのまま直進♪
ダム湖に架かる橋を渡ると釜房ダムが見えてきます♪

↓宮城の残り1枚をもらいに来たゼェ~♪


橋を渡ってくると、一方通行のダム天端を走って管理所に行きますw
さすが国土交通省のダム、道幅は十分あるので安心ですw

↓学習資料館内のダムカードコーナー♪


釜房ダム学習資料館にはダムカードのコーナーがあり、
『ダムカード大全集』と東北地方整備局のダムカードをラミネートしたものが置いてあり、
へぇ~こんなのがあるんだ~と関心を引き付けるようになっていましたw

女性スタッフの方に声をかけるとダムカードをもらえます♪

平日で珍しい来客だったのか・・?
「ダムカードを集めてらっしゃるんですか?」
と聞かれ、
この時点で57枚ほど集めたカードホルダーを見せると、
「わぁ~すごーい☆」
と感動されましたwww

ここの女性スタッフの方は、蔵王ダムがお気に入りだそうですw

↓ダム堤体を撮影♪


ここはダムを撮影するには、国道286号からがベスト☆
でも、歩道もない国道・・
恐る恐る道路の端っこを歩き、
ガードレールにまたがりながら撮影しましたwww

↓ダム湖を眺める♪・・カビ臭対策もしてあるらしい☆


かつてはカビ臭かったのか?
水を循環させて、カビが発生しないように対策してあるらしい♪
場所的に仙台市にも近く、水道水の供給もしてるそうです☆

あと、国営みちのくの杜湖畔公園っていうのがあってキャンプ場などがあり、
家族で楽しめるように公園整備がされていました♪

↓ドヤ顔撮影www


東北地方唯一の100万人都市、仙台市の近くとは思えないくらい、
大自然の中で気持ち良い場所でした♪



これで、宮城県もコンプリート!
東北は残り2枚、秋田の森吉山ダムと福島の田子倉ダムですw

さて、一応この日の必須メニューは午前でもう終わり、
ダムカードはくれないけど、見ておきたいダム、大倉ダムに行くことにしました♪

地図を頼りに行くも大都会な仙台市内に入ると迷うw
信号待ちで地図を確認するも、こーいうときに限って信号はすぐ青になるww
結局あそこで曲がっときゃ良かったじゃーん!!とか思いながら、
仙台宮城IC近くからなんとか県道55号へ入り、標高上げながら走るが・・

↓出たよ、この看板・・( ・ω・)


ちょっと車を停めて、
歩いて道のレベルを確認しに行くww

↓通行止めだった・・(-_-)


まぁ、仮に通行止めじゃなかったとしても・・
その先の道幅を見ると、やめておいたほうが無難だろうw

↓相当ワイルドそうな雰囲気満点www


たまたま、バス停が近くにあり、時間調整で待機中?のバスがいたので、
地図を持って行って運転手さんに聞いてみたw



「ジョーギ?」



と、いきなり聞かれw
「えっ?別に直線を描きたいわけじゃないけどww」
とツッコミそうになったけれど、
「定義」と書いて「じょうぎ」と読む、そんな観光地があるらしいw

その定義に向かって行く道の途中に、
私の目的地、大倉ダムがあるらしく、
こーいうふうに行けば行けますよ、と親切に教えてくれました☆

2012年にもなって、地図を持って地元の人に道を尋ねるって、
ナビがなかったからこその出会いと会話だよな~と思い、
こんな旅も良いもんだな、と思ったw
信号待ちで満足に地図を見れないイライラも少し解消ww

ちなみにさっきの通行止めな道は、震災以来、土砂崩れで通行止めなんだそうです・・
そして無事に県道263号から大倉ダムに到着♪

↓大倉ダムの看板w・・日本で唯一の2連アーチなのです☆


せっかく珍しい型式のダムなのに、
それを写真に収められる撮影スポットがないのが残念w

↓良い撮影スポットがない・・(´Д`。)


写真上は、中央の待避所から見た左右の堤体w
水を吐くゲートがない側とある側だというのがわかりますww
写真下は、それぞれを走行中w

ダムカード配布場所っていう認識はなかったけど、
一応、宮城県版の?ダムカードチックなカードをもらえましたww



時間もまだ14時頃なので、
せっかくなので定義っていうのも見てみるか、と思い、
その先へと行ってみた♪

結果を先に言うと、行ってみて良かった☆

↓定義如来♪・・浅草寺や帝釈天みたいな雰囲気☆


すごく古いお寺のようだが、
雰囲気満点、しかも道沿いのお土産屋さんも充実、
縁結びや安産のご利益としても有名なお寺のようです☆

↓五重の塔♪・・ここは庭園っぽくなっててすごく良かった☆


風格満点の本堂、新しいながらもデカくて雰囲気のある新本堂、
これぞ日本!っていう感じの庭園もあり、
事前情報は何もなかったけど、敷地内をウロつくだけでも十分楽しめます♪

↓池をよーく見ると・・ロックフィルダムに・・見えないかw


石積み式のロックフィルダムの湖面って、
こんな感じだよなーなんて思って写真を撮る私、
かなりダム病ですwww

↓小腹も空いたので♪


参拝道にあるお店で、
ご利益ポテトと仙台名物の焼きめしを買ってみたw

ん~、大学ポテトと同じじゃね?っていうご利益ポテトと、
味噌を塗って焼いた、風味満点な焼きめし、
どちらもウマかったです♪

↓帰りに待避所で撮影会www


一応、ダム天端は県道だけど十分な道幅がないので、
ジョイント部の待避所ですれ違うようになっていますw
長時間駐車はご遠慮ください的な場所なので、
サクッと撮影して帰りましたw

↓宮城県のHPより転用w・・空撮しなきゃ2連アーチだってわからんなww


こんな感じでマックの「Mマーク」みたく、2連アーチなのですw
多連アーチなダムっていうのは非常に珍しく、
日本には2つしかありませんw

ここで16時頃、
せっかくだから国道48号で天童市経由で山形へ帰って、
将棋の駒の産地でも見てみるかな、と思ったが・・

Vonoさんに連絡すると、
「オイ、蔵王の温泉行くんじゃなかったのか?・・まぁ、イイけどw」
と言われ、温泉に行く約束を思い出したww

蔵王の温泉は閉店時間が早いので、
また山形道で帰ることにしました♪

温泉の写真は撮ってないけど、
というか、盗撮罪になりそうだから出来ないけどw
私のような初心者にも満足なきれいな温泉で良かったです☆
(後日、上級者向けな温泉にも行くので・・w)

↓風呂上りの一杯♪・・山形名物?パインサイダー☆


ビールじゃないのが残念だけど、
風呂上りに冷たい炭酸飲料、たまりません(≧∇≦)

↓晩メシ♪・・牛丼と蕎麦のセット!


温泉施設内の食事処で晩メシも食べました♪
米沢牛だったか忘れたけど、小さめな牛丼と蕎麦のセット、
どっちもウマかったな~☆

この日は巡業2日目に寄れなかった釜房ダムと大倉ダムのリカバリー、
あと同じ山形市内の蔵王ダムだったので、スケジュール的にはラクでしたw
東北のダムカードも残り2枚、いよいよダム巡業も大詰めですw




次回予告、山形での最終日、最後の最後は自分の足でダムへ向かう!w
東北ダム巡業8日目のブログへと続く・・w
Posted at 2012/09/22 21:05:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年09月20日 イイね!

【東北ダム巡業】 第6日目 福島→山形 ~うつくしま、ふくしま~

だんだんウザがられてる空気は感じていますがw
一応、全日程ブログ書きたいと思ってるので続けますw

東北ダム巡業の旅、第6日目は・・
山形市を出発し会津若松方面へ向かい、山形南西部のダムに寄って帰ってくるコースです☆

初日から毎朝早くに出発してきましたが、
この日も5時起き、6時出発ですw

↓朝のツーショット♪・・結局、X同士の写真はコレ一枚しか撮ってないw


山形市から国道13号をずーーっと南下し、
米沢市で国道121号にぶつかり、そこを右折、喜多方市を目指します♪

出発してから2時間近く経っただろうか?
トンネルが県境になっていて福島県に入るとすぐ日中ダムがありました♪

↓日中ダム♪・・福島県管理のロックフィルダムです☆


ここは7月からダムカード配布開始したらしく、
まだレア度は高いだろうなw
先にダムを見学してみることにした♪

↓天端を眺める♪・・昼間は車も走れるらしい☆


到着したのが早めだったので、
天端を車で走行っていうのはできなかったので、
歩いて一往復してみた♪

↓ダム直下には温泉♪


なんと、ダム直下には温泉施設があり、
ダムを見上げながら露天風呂に入れるらしいwww
ダムマニアには最高の風呂ではないだろうか?w

それよりも、福島のキャッチフレーズがすごく良いと思った☆



うつくしま、ふくしま。



そう、原発問題でだいぶイメージを悪くされがちだが、
来てみると福島ってホントきれいなとこだな、と思う♪

↓ドヤ顔撮影www


ダムカードをもらったら、
お約束のドヤ顔撮影w

画像を加工しながら思ったが・・修正前の私の顔、
ちょっと疲れてるかもwww
さすがにダム巡業も6日目となると・・疲れるんだなw

↓下流側でのショット♪


この時点で寄ってきたロックフィルダムは、
摺上川ダム、七ヶ宿ダム、胆沢ダム、寒河江ダム・・
寒河江ダム以外、みんな同じようなデザインだったが、
ここ、日中ダムも同じだw




これは・・東北の定番デザインなんだろうか???

日中ダムを後にして、会津若松を目指してさらに南下します♪
磐越道の会津若松ICをくぐり、国道49号を左折、ここでコンビニで軽くメシw
コンビニを出たら国道118号をさらに南下、地図を見ると猪苗代湖よりも南下していたw

「大川ダム」の看板を見つけ、それに従って走る♪

↓かなり山深い場所だな~


ギリギリ会津若松市のようだが、かなり南まで来た印象w
ここらへんまで来ると道路の看板も、宇都宮や水戸といった関東の地名が・・
思えば秋田や青森にも既に行ってるので、かなり旅をしてきたという実感が沸いてくるw

↓大川ダムに到着♪


ここは資料館が併設されていて、そこでダムカードを配布中w
しかもセルフサービスでしたww

↓ドヤ顔撮影www・・福島の国土交通省のダムを制覇!


ここはダムサイトが大きな公園になっていて、
会津鉄道の大川ダム公園駅という駅もあり、
自然に触れられるアクセスしやすい場所っていう感じ☆

下流側にも車で行けそうなので行ってみることにした♪

↓ワイルドな道の先でのショット♪


この橋の先にも行けるけど、堤体に近すぎるのでw
あまり良い写真は撮れなかったのでしたww

↓J-POWERの下郷展示館♪・・大川ダムサイト内にあります☆


大川ダムは、山を挟んだ向こう側に大内ダムというのがあって、
そことペアになって揚水発電をしています♪
昼は上流の大内ダムから大川ダムへ水を流しながら発電し、
夜は電力使用量が下がるのでポンプで水をくみ上げ、また大内ダムに水を溜めます・・
そうすると、昼は発電、夜は余った電気で翌日の発電の準備、という感じで、
巨大な充電電池の役割を果たすのです♪

このJ-POWERっていう会社が管理する発電ダムも、
2012年からダムカードを配布開始したので、
さっそく入手しましたw

ただし、ダムは山を挟んだ向こう側ですw
カードだけもらってダムを見学しないのは、
ダムマニアポリシーに反するので当然行ってみた♪

来た道をさらに南下すると、右手に県道329号って道路があり、そこを右折♪
「大内宿」っていう江戸時代の町並みを残した観光地?
が近くにあって、道路は良い感じに整備されていたので、
車高短でも余裕で行けますw

↓ドヤ顔撮影www・・ここは撮りづらかったw


発電専用ダム、
いやむしろダムというより巨大な溜め池?
そんな表現が似合う、スーパーシンプルダムでしたw

↓下流側を眺める♪・・これがダム???


きっと下流から見上げても、
丘があるだけで、まさかダムの水があるとは思わないだろうw

↓看板もこれだけw


普通はダムの役割とか諸元表とかあるけど、
ホント、余計なものは一切ない、えらくシンプルな施設w
だけど、ハチのデカさと数はなかなか派手でしたwww

↓愛車撮影会♪・・ロックフィルダムは良い画になる☆


それから県道131号を走り、山形へ帰りますw
この道、写真はほとんど撮れなかったけど、高い位置から山を見渡せて、絶景でした♪

↓県道131号を走行中♪・・もっと絶景なポイントがあったのだが(´・ω・`)


途中、栃沢ダムっていう小さなダムがあったけど、
「危ない!ダムに近づくな!」っていう看板があったので、
まぁ、虫に囲まれそうだったし、スルーしましたw

ナビがないので、程度の差こそあれ、毎日どこかで迷いますw
この日はなかなか国道121号に戻れなかった・・

せっかくここまで来たのだから、
喜多方ラーメンを食べたいなと思い、
少し大きなオフ2011で行った、喜多方ラーメンの名店も考えたけど・・
まだ山形のダム2箇所寄らなきゃいけないので、日中ダム隣の道の駅で食べましたw

↓喜多方ラーメン♪・・コレもウマかった♪


平日だから?
食堂はめっちゃ空いてて私一人w
ズルズルと大盛りの喜多方ラーメンを食べて山形へ戻りましたww

国道121号から北上すると、途中県道4号との分岐があり、
そっちへ入って行くとさらに県道4号と県道8号に分岐する・・
県道4号へ行くと白川ダムの上流からアクセスできそうだが、
Vonoさん情報によるとXでは厳しいとのことだったので、県道8号を選択w
まぁ、こっちも決して優しい道ではなかったが・・ww

白川ダムはカード配布時間が16時までなので、
先にカードだけもらっておいて次の横川ダムを目指しますw

県道4号を北上し、国道113号まで行ったら左折、
国道沿いに走るとすぐ左手に横川ダムの入口がありました♪

↓横川ダム♪


前日に見た長井ダムほどではないが、
ここ横川ダムも2008年完成でまだ新しく、
コンクリートが真っ白でした☆

↓回転式スライドゲート♪・・非常に珍しい装備☆


パッと見、普通の重力式コンクリートダムだが、
クレストゲートに「回転式スライドゲート」っていうのが装備されてて、
コレは日本国内のダムでもここにしかない非常に珍しいモノだそうですw
動くところを見てみたかったなw

ダムカードは管理所の隣にある資料館、「きてくろ館」で入手♪
すごくきれいで近代的な施設でした♪

↓きてくろ館屋上の展望台♪・・こんなに人が来るのか?w


かなり広い展望台で、
すり鉢状にベンチが配置されてて、
ちょっとしたイベントもできそうな感じだったw

そして、ダム堤体と、向こう側の岩山を見ると、
スゲェなぁ、ここも大自然だな~と感じることができます♪

ちなみに前日に見た新潟の大石ダムと場所的に近く、
同じ国土交通省は羽越河川国道事務所が管理しているらしい☆
姉妹ダムみたいなもんだろうか?
山形と言っても新潟に近いところだもんなぁ・・

新潟行って山形に戻ってきて、会津に行って山形に戻ってきて、
連日相当走ってますw

↓ドヤ顔撮影www


それから、また白川ダムに戻ってダムサイトを見学しましたw
もうカードは入手済みなので、若干テンションは低いですが・・
見学しないのはダムマニアポリシーに反するので・・w
疲れてても天端一往復は外せませんw

↓ドヤ顔撮影www・・だいぶ疲れてきたw


道は狭そうだがダム下流へ行けそうなので、
行ってみることにしたw

↓ダムカード撮影現場かな?




ちなみにこのダムは、
Vonoさんのブログにも登場しています
それから、また山形市へと・・
遠い道のりを帰りましたw

先に仕事から帰ってきていたVonoさんは、
相当おなかが空いていたようで、
「遅せぇよ、オイ、どこまで行ってきたんだよ~?」とw
Vonoさん宅の近くの居酒屋へ晩メシを食べに行きました♪

↓山形名物、冷たい肉そば♪


冷たいといっても、
そんな氷水が入ってるほど冷たいわけではありませんw
ほどよく冷えててサッパリ系で、
あえて硬めな年寄りの鶏肉を使っているそうです♪

焼き鳥とかを相当食べた後だったので苦しかったけど、
コレは夏に空腹時にまた食べたいw

こうしてダム巡業6日目は無事に終わったのでした・・w





次回予告、仙台に遠征!山形市と仙台市ってスゲェ近いのねw
東北ダム巡業7日目のブログへと続く・・w
Posted at 2012/09/20 20:05:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年09月16日 イイね!

【東北ダム巡業】 第5日目 新潟→山形 ~林道の先の秘境ダムを目指して~

この記事は、ダムマニアさんの一日wについて別の視点で書いていますw

東北ダム巡業の旅、第5日目は・・
Vonoさんの2号機で「Xでは無理なダム」を中心に回りますw

今振り返ると、この夏一番の思い出は、この日の林道&秘境ダムでした♪
ということで、写真はいつもよりさらに多めですがお付き合いくださいw

↓今日はお世話になります・・<(_ _)>


朝4時に起きて、朝5時に出発♪
久しぶりにマニュアル車を運転できるかな?とも思ったけど、
保険の都合上、Vonoさんに全編運転してもらいましたw
私は助手席で景色を眺めて写真を撮ってるだけの最高のポジションですwww

↓国道113号で新潟入り♪・・新潟も山深いんだな~


新潟入りしてすぐ、県道272号へ入り線路を越えて川沿いの道を走ります♪
少しずつ標高を上げて行くと一発目のダム、大石ダムに到着♪

↓大石ダム♪・・ワンポイントの赤いゲートがイイね!w


カード配布時間が8:30からなのだが、
なんと7:30に到着してしまったのでw
先に1時間見学してからカードもらって次に行こうってことで、
ダムサイトのあちこちへ行ってみた♪

↓ドヤ顔撮影www♪・・まずはこれをやらないとw


連日暑い日が続いていたのだが、
朝早く出てきたこともあり、気温は20度未満w
けっこう寒かった・・

↓『大したもん蛇』の壁画♪


この地には、
「大したもん蛇」っていう、大蛇をやっつけたという伝説?があり、
その大蛇をモチーフにしたタイルアートが描かれています♪
タイルアートの蛇はかわいいけど、
トンネル内にぶら下がっている蛇のオブジェは不気味すぎます・・

ビビりながらトンネルに入ってみたけど、
トンネルの向こう側には特に何もありませんでしたw

時間になってカードをもらい次の目的地へ♪

↓国道290号♪・・日本海方面へ向かいます☆


あたり一面に広がる田んぼw
コシヒカリを作っているのかな~なんて思いながら、
ハンドルを握らない私はかなりお気楽モードですw

ここから国道7号を少し北上し、
朝日三面ICをスルーして県道349号へ♪

↓朝日スーパー林道への道♪・・Vonoさんはコレが目当てw


ダムにはそこまで食いつかないVonoさんも、
こーいう道になると目を輝かせますwww

まずは、左に曲がって三面ダムへ♪

↓三面ダム♪・・この場所もアブ注意w


まだスーパー林道手前だけど、
舗装はされてるけど、Xでは十分に厳しい道ですw
つづら折りの道路を登って行くと管理所があり、ダムカードを入手♪

↓ドヤ顔撮影www・・少しずつ気温も上がってきたw


ここは国ではなく新潟県が管理するダムで、
新潟県が管理する中では最古のダムのようです☆
コンクリートのヒビ割れ具合?(大丈夫なのか?)とか、
かなり年季が入ってる様子が伺えますw

そして本題の朝日スーパー林道へ突入!!

↓道路情報w・・山形県までは行けないw


これが全線開通していたら、
前日に寄った荒沢ダムを越えて鶴岡市まで行けるのだが、
県境付近の土砂崩れ?が復旧せず、途中までしか行けないようです・・

↓軽度の土砂崩れもあり( ̄Д ̄;)


↓でも景色は最高に良い♪・・三面ダムの湖と朝日連峰?のコラボ☆


↓山の撮影会もやって♪・・山形に来て山にハマってるみたいだしwww


↓奥三面ダムに到着♪


まぁ、今から思えば・・
Xでも来れるには来れるかなw
狭いけど待避所はかなりあったし、
全線舗装されてたし・・

↓ドヤ顔撮影www


ここのダムカードは平日限定、
しかも時間が15時までという、
まるで銀行の窓口のような時間設定、
そしてこのアクセスの悪さですw

入手難易度、高いですwww

↓下流側を眺める♪・・スンゲェV字谷です(◎_◎)


こんなアクセス性の悪い山奥に、
こんなデカいダム、
よく造ったな~と思うと同時に、
美しいアーチに見とれてしまいますw

堤高116m、貯水容量1億2,550万トン、
スペックだけ見れば自治体管理ではなく国が管理するダムに匹敵します☆

↓奥三面ダム♪・・美しいアーチの秘境ダム☆


そして、Vonoさんにとっては一番の楽しみw
三面林道を通っての山形への道のりwww

↓ダムサイトから出るときw・・センターラインが消えるw


↓少し進んだあたりw・・怪しい雰囲気満点ですw


↓さらに先に進んだあたりwww・・Xでは絶対無理www


全線ダートな林道は私にとって初体験w
奥三面ダムの管理所のオッチャンの台詞を思い出すw



Vonoさん「ここから、小国に行けますよね?」

オッチャン「ええ、行けますよ♪(サラリw)」




あんなサラっと言ってたのに、
この路面状況はないだろ!?www
ここらへんに住んでる人の感覚は恐ろしい・・

↓蕨峠♪・・新潟と山形の県境☆


当然?こーいうワイルドな道で車を停めると、
恐ろしい数のアブやハチたちに一瞬で囲まれますw

アーモンドチョコみたいなデカさのハチがビュンビュン飛んできますwww

ハチの巣にも似てる?私のヘアスタイルは、
恰好の遊び場のようで・・
マジ怖かったですwww

↓山形側もこんなノリwww・・本当に帰れるのか?(。・д・。)


無事に国道113号まで戻って来れましたw

一応、道路地図上ではかなりショートカットできてるはずだが、
スピードは出せないのでw
果たして時間的にはどうだったんだろう?

朝日スーパー林道に入る前、コンビニに寄って、
オニギリやパンしか食ってなかったので、
腹減ったな~ということで道の駅へ寄るw

↓山菜なめこそば♪


山菜となめこ、
きっとコストは相当安いけどw
ウマかった♪

やはり、大人になると山菜がウマく感じるのねw
ここの道の駅に貼ってたド●モのポスター、
「FOMAエリア拡大中」だったけど・・
もはや時代はクロッシーだよね!?www

メシを食ったら国道113号から県道10号→県道252号と走り、
長井ダムを目指します♪

↓長井ダム管理所♪・・ここで菅野ダムのカードも入手できる☆


長井ダムは2011年完成の新しいダム、
国土交通省のダムなので、道路状況は最高に良かったw
管理所も新しくてめっちゃくちゃきれい☆
この先の木地山ダムへ向かうなら、ここでトイレに寄るべきですw

↓アンケートwww


管理所に来た目的は、
みんなダムカード目当てなのねwww

ま、私もそうだけどw
ちなみに居住地も書いてあったけど、
東京や千葉等、首都圏の人がけっこう来ていた(*´▽`*)

↓竜神大橋♪


ここ長井ダムも、
ダムの世代交代があった場所で、
この竜神大橋の真下に、菅野ダムというダムが沈んでいます・・

↓身を乗り出して見てみるが・・


ダムの水は透明度が低いので、
残念ながら湖底に鎮座している堤体は見えませんでした・・
一応、山形県施工の最初の多目的ダムだったらしいので、
長い間お疲れ様、と慰労の気持ちを込めて合掌・・(-人-)

そして、その先にある木地山ダムを目指しますw
相当険しい道が10km続くと事前情報は得ていたけれど、
ま、軽自動車だし運転するのはVonoさんだし大丈夫だろ、とwww

そんな気楽なノリだったけど、ヤバかったwww

↓何じゃこの看板・・<( ´ ⌒`)ゞ


最初のうちはXでも行けそうじゃん、
あの看板、過剰演出じゃね?と思ったが・・

↓ハンパねぇ!(@◇@;)


写真だとイマイチ伝わりきらないと思うのでw
youtubeで探しましたw

↓木地山ダムへの道


いや~
Vonoさん情報によると、
木地山ダムを越えてさらに先へ行って登山する人、
けっこういるらしいが、運転テクは相当なもんだな~w

↓木地山ダム♪


あの道を10km走って精魂尽きる頃に姿を現すダムは、
また格別ですねw

ここもダムカードは平日限定、
16時までという銀行の窓口に近い時間設定w
そして超険道を10km走るアクセスの悪さ、

入手難易度は相当高いですwww

時間の都合で先に木地山ダムを目指し、
長井ダムはカードだけ入手して先を目指したのでw
帰りながら長井ダムをゆっくり見学しましたw

運転疲れで?
Vonoさんは車の中で寝ていましたが・・www

↓長井ダム♪


さすが2011年完成、
新しすぎてコンクリートも真っ白です☆

月山ダムのような、堤体に何かを描くというデザイン性はないけど、
ゲート操作室の壁がガラス張りで天端から中が見えるようになってたり、
そのゲート操作の機械もカラフルに塗装されていたり、
手すりとかが紺色に統一されて塗装されていたり、
デザイナーズマンションのようなお洒落さがありましたw

私が勝手にカテゴライズするならば、
デザイナーズシンプルダム、ですねwww

↓ドヤ顔撮影www


当初、夏休みのダム巡業スケジュールに新潟は入れてなかったので、
林道と秘境ダム、Xでは無理なところに複数寄れて、大満足な一日でした☆

この後、山形市へ戻り、300円で入れる温泉に行きました♪
綺麗好きな性格という印象のあるVonoさん、
軽自動車の扱いはなかなかワイルドで、
温泉で使って濡れたタオルを・・
後部座席の背もたれにかけて乾かしてましたwww

Xじゃ絶対やらんだろうな・・w





次回予告、会津若松方面に遠征!Xだってイケちゃうんだぜw
東北ダム巡業6日目のブログへと続く・・w
Posted at 2012/09/16 14:21:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
234567 8
910111213 1415
16171819 2021 22
232425 2627 2829
30      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation