• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラウンiのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

ニューイヤーミーティング2012

ニューイヤーミーティング2012今年も行って来ました、旧車のイベント
ニューイヤーミーティング。

天気は良かったのですが、強風が吹き荒れ
例年以上に寒かったです。

会場では、toshi877君とセリカのクラブで朝から来ていた
キーチ75君と合流。その後tetu88君も加わり旧友仲間
4人でしばし見学。

出店ではアルテッツァの車名入りタオルを発見!GETしました。


その後は来場者駐車場で面白いクルマはないか見て回りました。


画像は会場編駐車場編に簡単にまとめましたのでご参照下さい。
Posted at 2012/01/29 22:13:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2012年01月14日 イイね!

カローラと再会

カローラと再会先日近くのショッピングモールの駐車場で
2代目カローラを見かけました。

実はこのカローラには3年程前にも近くで見る機会があり、
その時はオーナーの方とお話も出来ました。
当時のブログ
40年以上前のクルマを、相変わらず良い状態に保って
いました。特にお金をかけたレストアをしている様では
なく、日々の手入れと良好な保管環境によるものと
思われます。

オリジナリティーを大切にしながら、この状態を維持してゆくには大変な事だと思います。
旧車には現代のクルマにはない味わいがあります。
Posted at 2012/01/14 23:14:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2010年03月13日 イイね!

バラードとサイバー

バラードとサイバーCR-Zの話題を耳にしますが、私の年代ではどうしても
この2台の記憶が蘇ります。

バラードスポーツCR-X(初代)と
サイバースポーツCR-X(2代目)です。

初代(1983~87)はワンダーシビックがベースで、ショートホイールベース、ショートオーバーハングのコンパクトクーペでした。カタログでもデュエット・クルーザー的なイメージの
キャッチコピーでした。
サスペンションは前 トーションバー(ねじり棒)・ストラット、後 トレーリングリンク式ビームでちょっと
ユニークな構造でした。

2台目(1987~92)は、FFスポーツとして‘サイバースポーツ‘というキャッチコピーで、スポーツカー
的イメージなクルマでした。サスペンションは前後ダブルウイッシュボーンとなり、エンジンもDOHC,
後期型よりVTECとなり、コンパクトスポーツとしては忘れられない存在です。

初代の1.5iとSiに乗った時の感動は、今でも鮮明に記憶しています。

私は88年に白の前期型サイバーCR-X Siを購入しましたが、本当に楽しいクルマでした。
ショートオーバーハング、ホイールベースが短く、FFなのでエンジンブレーキはフロントに効くので、
コーナーリング時に急激なアクセルオフで荷重移動し、リアが遠心力によりスライドする事によりカウンターを当てながらアクセルオンでコーナーを抜ける、いわゆるタックインでより速いコーナーリングが出来るマシンでした。

CR-Zはそこまでのコーナーリングマシンとは思っていませんが、どうしてもこの2世代のCR-Xの
イメージがオーバーラップします。

CR-Zを懐かしくも新鮮に思う世代、新しい時代のスポーツカーとして魅せられる世代等、
広い世代がクルマ好きになれる「きっかけ」となることを願っています。
Posted at 2010/03/13 23:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2010年03月09日 イイね!

こんなクルマも

こんなクルマも派遣社員で、面白いクルマに乗っている人がいます。

スズキ「マイティーボーイ」です。2台目FFセルボをベースに、リアを荷台にしたピックアップです。
4ナンバーで、軽貨物車扱いになります。

彼はDYI派で、解体屋で部品を見つけて自分でHIDに
したり、、ちょこちょこと弄っています。
荷台には、工具箱や集めてきたパーツ類が無造作に
置かれています。

マーボーの話になると、昔乗っていたアルト(CA71V)と時代が一部ダブるので、懐かしいです。

他に、2代目パジェロショート3ドアも持っています。気が向いた時に乗って来る様です。

通勤車は小さいけど、仕事では普段大型車に乗っています。
Posted at 2010/03/09 22:51:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2010年02月19日 イイね!

120系コロナについて

120系コロナについてお友達のはるちこさんのブログで評判を呼んだ、
120系コロナのカタログを発掘しました。

3冊のカタログが出てきました。①前期(昭和51年7月版)、②MC後期(昭和52年1月版)、③MC後小変更(昭和52年10月版)。簡単に解説をしてみます。

①初期型。昭和50年排ガス規制適合~昭和51年排ガス規制適合の過渡期。OKモニター(自己診断機能)をオーバーヘッドコンソールに搭載。衝撃吸収バンパーや衝撃吸収ボディーなど、安全性をアピール。エンジンは2T-U(1600)、16R-U(1800)、18R-U(2000)、
18R-GU(2000DOHC)。意外なところでは一部車種に2ドアセダンの設定もあった。

②MC後、昭和51年排ガス規制適合をほぼ全車種に展開。1800は未対応なのか、1600と2000の
ラインナップ。OKモニターをセンターコンソールへ移動。デジタル文字表示となる。後にマークⅡにも採用。フロント廻り、テールランプ、ホイールキャップのデザインを変更。

③MC後小変更。一部車種が昭和53年排ガス規制に適合。エンジンが12T-U(1600)、13T-U(1800)となる。衝撃吸収バンパーにオーバーライダー(2つのゴムガード)を追加。ホイールキャップの廃止。新色追加。GTとSL系にアルミホイールをOP設定。

なお、2000GTシリーズは、カタログ内でも別格に紹介され、セダン、ハードトップに設定。前期、後期とも18R-GUソレックスだが、③ではソレックスツインとなっている。昭和50年排ガス規制適合。
後に排ガス対策とポテンシャルアップの為に、EFI化され、次期フルモデルチェンジ130系では、
18R-GEU搭載の2000GTとなる。

画像は、①初期型2000GTと、②MC後2000GTです。
Posted at 2010/02/19 23:29:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「japan ALTEZZA conference(JAC) 2025に参加して来ました。」
何シテル?   06/18 14:49
幼少期からのクルマ好きで現在に至ります。 青春時代を駆け抜けた、80~90年代のクルマが とても好きです。 少ない予算でこつこつといじっています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PIAA HID ヘッドランプキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 22:54:06
キングモーター 
カテゴリ:クルマ関係
2013/03/24 09:08:49
 
ネッツトヨタ千葉 
カテゴリ:クルマ関係
2009/10/28 22:15:40
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成11年式 RS200 Z EDITION (6MT) ブルーマイカ(8M6) 「 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
平成17年式 Kei Works 2WD (5MT) 8型 パールホワイト(Z7T) ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
平成21年式 20S (5AT) アルミニウムメタリック (38P) 実家の父の愛 ...
スズキ アルト スズキ アルト
昭和60年式 S type (5MT)  ホワイト 購入時点では最上級グレードでした ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation