2019年08月27日
オイル
メーカー指定どおりで本当に問題ない? 最近クルマのエンジンオイルの交換サイクルが伸びている理由
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190827-10440185-carview/
輸入車と同じにしてくれるな。
アウディの純正は2600円/Lだょ
一般的なA1A3でも4リッター、A4で5リッター、そんなに量が多いわけではない。ロングドレーンにする為よりオイル消費があるから多い。アウディのエンジンはオイルが減って継ぎ足すから過走行でも長持ちする。分子崩壊したオイルは粒子が細かくなるから燃焼室に入って燃えてなくなる。
そこに新油が補充されるから、その分で距離が走れる様になる。
某輸入車はオイル補充とエレメントを交換すれば交換の必要がないってのもあったけどアウディはあれは全否定してた。
元々良いオイルだから走らない人は1年もつ。海外では2年3万キロの設定も有るけど日本では1年15000キロ。湿度や気温の関係でそれ以上はわりと無理らしい。
あとアウディ車なんかは日本車では量産車では使ってないようなコーティングや加工、部品を当たり前に使う。だからオイル交換頻度も下げれたりする。まだ日本車はヨーロッパより10年以上遅れているって言うのはこう言う事
ちなみにアウディ車のアルミブロックにはシリンダーライナーは有りません。日本車ではGTRに使われてるのに似てますがあれより皮膜が薄くて強固です。
古い情報と無知丸出しの記者は本当に迷惑
こういう奴が変な情報をバラまいて無知な人が信用してダメな事をする。
ニュースにならないだけで足りないオイル交換頻度やオイルの品質のせいでエンジンブローするケースは凄く多い。実際、整備振興会からオイル交換をかなり促進しろと御触書が出るほど
余談としては安いオイルは必要最低限の成分しか入れてないから性能も低い。オイル漏れなんて、しっかりしたオイルなら滅多にしません
こいつが書かないといけないのは日本車には通常の交換サイクルとシビアコンディションが有って交換サイクルが異なると言う事。しかもほとんどの人がシビアコンディションになると言う事実
あとアウディにはシビアコンディションの定義自体ありません。
一番の理由は技術の差です
ブログ一覧
Posted at
2019/08/29 21:30:53
今、あなたにおすすめ