• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月01日

ハンマーは友達

今日は日野のレンジャーのフロントのシャックルピンとブッシュを交換してました

シャックルピンとはトラックのサスペンションスプリングの板バネとフレームを繋ぐジョイント部の棒でブッシュは板バネに圧入されたシャックルピンの受け皿のパイプです

https://namikimotors.com/blog/20210209110706-860/
フソウですが作りは同じ感じです
乗用車と違いシャックルブッシュはメタルです
UDの大型は最近ゴムブッシュになってますがUDの唯一いいところです



この様なフレームジャッキでフレームをジャッキアップしアクスルは別のジャッキで持ち上げてシャックルピンを抜きます
ちなみにフレームジャッキはロック機構があり、そのままリジットラックになります。
シャックルピンはナットを外してから3キロ位の中ハンマーで殴り抜きますが偏摩耗のせいで中々抜けないのでかなりの長時間ハンマーを振り続けるハードな作業になります。
ブッシュも偏摩耗してたり粉砕してたりするのでデカマイナスとハンマーで抜きますがこちらは粉砕してれば掃除的な感じなのでさほどキツくは無いです。原型が有れば油圧プーラーで抜きます
ブッシュの圧入は油圧プーラーでするのですが油圧シリンダーがボチボチ重たいのですがブッシュが入りだすまで片手でシリンダーを支えて片手で油圧ポンプを漕がないとダメなのでちょいしんどい。
付ける前はブッシュにピンはスッと入るのですが圧入後はブッシュが内側に縮みピンが入らないのでリーマってブッシュを丸く削る刃物を使い削っていきますがコレもモンキーレンチで回すのですが割と硬いです
後はいい高さに板バネとフレームを合わせてハンマーでシャックルピンを打ち込んでいくだけですがわずかなズレで入らないのでやはりパワープレイになっていきます。最終手段としてはシャックルピンの先をテーパーに削って入れたりします
コレを六箇所
朝8時半から始めて14時位(片付け込)まで掛かりました。
腱鞘炎と頚椎の神経の圧迫で手の力が出力不足なのに寝板で潜っての作業なのと大型車整備のブランクでなまってる身体には中々キツい作業でした。普通の人だとシャックルピンを一本抜いたらスタミナ切れするようなハンマーハンマーな時間かかる作業です
キャプテン翼はボールが友達ですがトラック整備はハンマーが友達です。
ハンマーの打撃もコツがありまして、それが出来ないとトラック整備は出来ません
久々の持久戦で右腕がぱんぱんです
ちなみにシャックルピンはグリスを定期的に入れるのでこの作業はグリスまみれになります
あとは冷却水交換して…
ウチの会社はスーパーLLCを使ってるのですが日野純正なのでブルーです。交換頻度を減らせるし対キャビテーション性能も高いのが特徴のスーパーLLCですが欠点としては漏れやすいです。スーパーLLCはエチレングリコールって普通のLLCと主材料は同じですが添加剤の配合が違う為長持ちするのですが何かが悪さをする様です。安物LLCはホースへの攻撃性がありやはり漏れますけど
そういや輸入車は冷却水の素材がPGプロピレングリコールだって言う人もいますが採用してるメーカーは少ないです
PGはめちゃ漏れますから

帰宅してからスタビリンクのグリス注入
やり過ぎてまたグリスでドロドロになりましたw
ブログ一覧
Posted at 2024/03/01 23:37:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ガレージジャッキOH祭Part2
KAZUYAさん

ホンダ ストリーム ボールジョイン ...
ひでのでしのつぶやき日記さん

手動油圧プレスにエアー式ボトルジャ ...
シャアジムさん

モンキー修理 vol.04
しびはげさん

ユンボのクローラ交換完了しました♪
MOVELさん

エンジンの大掃除(笑)
ミドリガメコさん

この記事へのコメント

2024年3月1日 23:57
どっちかって言うとグリスが友達の回でしたねw
コメントへの返答
2024年3月2日 0:18
グリスはつきまといのストーカーみたいなもんですw
2024年3月2日 13:26
お疲れ様です こんにちは 確かに昔先輩にタガネとハンマーで🔨緩めて⇄締めてのちヤスリで仕上げる!・・・みたいな?←実際出張時にはけっこう活躍してくれました😄 😡これはよぉ~!修理屋の三種の神器だかんな❗と、教わりました😅 リーマーもコツがありますね キングピンブッシュでよくキュッキュッやりました ジャックブッシュはガス切断器で切り飛ばしてました 打ち込みのハンドプレスが重たくてセットが大変⤵️でした! トラックには とにかく酸素/電気溶接と切断器は必須アイテムでした 特殊車両も多く手配はマフラータイコのみで腐った前後パイプは部品設定無し😱 排気パイプはよく手曲げで作りました とにもかくにも重いので十分注意して下さいね♪
コメントへの返答
2024年3月2日 20:39
お疲れ様です。こんばんは
国産乗用車と違って、そのへんのハンマー🔨テクニックが凄い人はやはり何でも出来ますねw
限られた工具の場合にはあり得ない事をしたりしますね。
リーマも私はあんまり使ってなかったので(バスはリーフがガバガバだった)覚え直しです💦
ガスや溶接機はほんと大型ではよく使いますね。なんでも炙ってみるw冬場は良いけど夏は嫌です。昔、溶断してる横でパーツクリーナ使われて燃やされた事あります。使い過ぎで皆無頓着☠️
仕様によって作ることはありましたね。私は性格的にじっくりやるのが苦手だったけど半自動は上手かったので分担作業してました。ついでに自分の車のマフラー作って親方にしばかれましたがw
本当に重たいですがこれ以上の身体の故障は増やさないようにしていきたいです。
大型の鉄ホイールが辛いけど…バスも前の運送会社もアルミが多かったんですよ

プロフィール

「日陰になったからとリヤのトー調整したけど…地面が焼けてて豚の丸焼きになる所だった。
来週の月曜の休みかに86のエンジンオイル交換しなくちゃ。何が面倒ってオイル量が多いから廃油受けをゆっくり動かさないとダメな事。古いものだから確か6リットルで結構ギリギリ」
何シテル?   08/17 16:41
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
34567 8 9
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後期型 EXマニホールド流用 その① ポート加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:08:12
CUSCO パワーブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 17:46:07
トヨタ(純正) GR86カップカー用デフキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 01:38:26

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2025年5月更新 GWの3日間で友人TK氏の力を貸してもらい、自家塗装で全塗装 自画自 ...
トヨタ 86 二号機 (トヨタ 86)
カーセンサーを漁ってたら、たまたま凄いスタイリングの車を発見し、ほぼ一目惚れ状態に 嫁に ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation