2024年09月14日
見えないとこで勝手にゆうとれ
https://m.youtube.com/watch?v=hhH05_11VVQ&pp=QAFIAQ%3D%3D
HKSのキノコちゃん。比較的安くて良い面もあるんだけど、99%の人がフィルターの交換距離を守ってない。下手したら知らない人も
古い手のは湿式なのでオイルが残っている間はちゃんと集塵する。スポンジフィルターが理論値が悪くてもトータルでバランスされて体感出来るから売れたので。
K&Nは高性能だけど、これも定期的な洗浄とオイルの塗布をしないと同じことに
観察が趣味と言う割には物を見るだけで、フィルターを付け替えてのエアフロの数値の比較はしてないのが既に釣り人でなんちゃって
私は一時期、エアクリーナーをいっぱい持ってた。体感だけじゃなく、エアフロの数値を見て…。サスパワーは凄く吸う。色々と。
一番バランスが良かったのはこの人が写真に出してる方じゃなく新しい方のアペックス。ただこれもある程度の距離での交換が必要になる
そんな事を言うならブリッツの純正交換のフィルターもゴミが貫通しまくるし純正でもオイルが乾いたら結構…
ターボの羽が摩耗するってのも、そもそも規定値やブローオフをちゃんと設定出来ないからで。その辺の仕様から検証しないと、データでもなんでもなく、売り上げが足りないから仕切値を上げられた腹いせに過ぎない
ちなみに規定ブースト圧でタービンの回転数は10万rpm。規定値を越えればもっと早く回る…回転物は上限を超えれば壊れていくのが基本。レスポンス重視じゃって柔らかいオイルを入れてブローバイミストが増えたら、回転数が異常ならそれでもダメージが入るからやっぱり仕様での全ての要因で検証しなきゃ無駄
どのメーカーも疑問を言えば、ちゃんと答えてくれる。不誠実だったのはニス◯と近場の某チューニングショップとトヨタホーム。
答えてくれないのは社外秘に関する事や意味不明な輩の言葉。日本語じゃない日本語なら答えようも無い。正直言って、台本作ってコレだから多分問い合わせは…??
ちなみにスポンジの崩落も期限を守らなきゃどこのメーカーでもなる。
エアフロセンサーに引っかかっておかしくなるってのはメジャーな話。
いつ交換しました?
わからない。
もテンプレレベル
集塵能力の高い湿式のフィルターもエアフロセンサーを汚染する原因にもなるから万能な訳では無いし。
結局はメンテをちゃんと知らないユーザーや店が諸悪の原因。もちろん改造のメリットデメリットを理解してないのもね。
私が嫌うオイルメーカーは過去に部品が壊れまくったから成分解析までして性能詐称で訴訟までいった過去を体験してるから嫌うわけで
公にならなかったのは和解金ってパターン。
メーカーってよりイカサマな物を作ったブレンダーが嫌いなんだけどね。でも私も何処とは今も言えない。
https://motor-fan.jp/weboption/article/154671/
昔、友人のS2000はエアクリーナーのダクトをコレより絞りが無いのを使う為にボンネットの裏骨を切った。FRPボンネットだからまぁ〜痒かった。
排気管は全部、ビリオンの高い方で巻き巻きした時も痒かった。セラミックだからって事は無かったような…。
足回りの補強でS2000は付け根が弱いってよく言われるけど、アレは車高の下げ過ぎでアームの動作範囲を超えてガンってなるアームロックが大体の原因で…
ぶっちゃけホンダはあんまり好きじゃないけど、やっぱり頑張って作ってた車だから、そんな柔じゃ無い。
結局のところ、共通点は使い方の悪さ
マーチでもローダウンスプリングで車高を下げようって色々と計測して、友人から借りて試したけど、計測のとおりの結果で、常時バンプラバーに当たる。
微調整して純正バネ切って試したりも…ダメだった
こんな事したら…フレーム逝く
そして仮に車高調に変えて下げ過ぎもアームロックして…
ニスモSって結構攻めてるよ。
バンプラバーをアクティブに使ってるし。
理解出来ないのはアッパーマウントの遊び位。理屈で分かっても要らないよねって。
テフロンワッシャーで遊び無くした方がめっちゃいいもんね。
マーチニスモSはニスモの足って41万のしか無いけど、それも一般的なサイクルより早くでOHしないとダメだから…他のセミオーダーのアラゴスタでも同じで。
ある意味では長く使える純正のショックはバリュープライス的なw
私の足が短いから、10ミリほど車高が低い方が乗り降りの時に腰は楽なんだけどね💦車高を下げようとした理由が腰が痛いからって中々のネタよね
ブログ一覧
Posted at
2024/09/14 19:47:15
今、あなたにおすすめ