2022年07月22日
ホンダのチャンピオンシップホワイト
実はただのアイボリー
三重交通の貸切バスのベースカラーが三交ホワイトって名前で関西ペイントで調色してますが先輩がインテRの補修塗料として使ったらボカシ剤が要らんレベルで同じだったとかね
色の名前なんて微かでも調色変えて、発注しちゃえば名付け出来ちゃうので、なんとでも言えるんですよね。どうでもいい所に労力割かないでって私は思うんですよね
マーチのブレーキローターを研磨したくて調べてたらヤフオクで通販型の研磨サービスを見つけたが通勤車だから結局予備を作らにゃ無理なんだよね
ブレーキローターって純正よりディクセルのがPDのが安いけど、素材も安物で性能もかなり下って皆んな知らんよね
交換して効く気がするのはあたり面が綺麗だから。
純正を研磨しても安くはないけど、性能的にはかなり上になるんです。見た目が一緒だからとか意味不な事を言う奴がいるけど、見た目で炭素量が分かれば材質検査なんて存在意義ないわ👹
まぁ〜純正新品は1枚1万の価値が有るんですわ。
ちなみにエンジンオイルとかも、どこどこのOEMだから安いけどアレと同じ性能がとかアホな事を言う人がいますが日本の製油プラントなんて少ないから大概OEMになっちゃう
どこのベースオイルなんてどうでもいいんですよ、大事なのは添加剤のブレンドなんですから。
ブレーキパッドは焼き物ですが窯を持ってる所は少ないので、これもどれもこれもOEMになっちゃいますね
某メーカーのブレーキパッドは鈴鹿の第一で剥離したけどOEMのは大丈夫だったとか、結局のところは金をケチるか否かがネックになります。
ブレーキパッドも安い社外品は裏金が安いから断熱性がなくキャリパーに熱を伝えやすいもんでシールもフルードにも負荷が高いってのも知られてませんね。
安物ってスグに変色するでしょ?
なので最終的なトータルコストが良い物使う方が安くなる場合もあります
たまに本当にお値打ちなものも存在はしますけどね。ブレンボだから良いだろと思ってたらクソパッドだったりとか。
脱線しましたが安い店があるならパッド交換時のローター研磨はオススメです。
ちなみにYouTubeにDIYローター研磨ってありますが辞めた方が良いです
ダイヤルゲージで振り幅を計測するような高精度を要求する部位なので素人が手で出来るもんではありません。最悪フルブレーキでロータージャダで砕け散ることもありますから
Posted at 2022/07/22 23:05:15 | |
トラックバック(0)