2024年02月17日
前の運送会社でも同じだったんですが車検行って帰って来たトラックのデフ、ミッションのオイルレベルのボルトをアホみたいに締めてきます…緩めようとしてもソケット使ってもボルトの頭がなめたりする位のレベルです
マジで勘弁して欲しい。
外人の仕業だろうか?
今日はヒーターコア交換とインジェクター外しして点検ラッシュを乗り切りました
スーパーLLCを定期交換してるのにヒーターコアのチューブが詰まり暖房が効かなくなる。
インジェクターもクリーナーを入れてるのに詰まってエンジン不調
どちらもリコール級ですよ
うちの会社には日野のトラックしかいないので日野さんがやらかしてくれるとマジで困ります。まぁーおかげで楽しめてる面もあるんですがね
4トンのインジェクターを初めて外しましたが固着も無くすぐに抜けたので楽でした
BMWでは抜けなくて八つ当たりされる位だったのでこの辺は流石トヨタ系ですねw
ちなみにアウディのガソリン車のインジェクターも中々抜けなくて苦労しました。
話は変わりますがアウディのエンジンに採用されてるコンロッドがコストも抑えて強度もあるカチ割り式コンロッドですhttps://car.motor-fan.jp/tech/10015982が割る為の加工が超音波を当ててヒビを入れてます。
箱から出してボルトを緩めてプラハンで軽く叩くとポスって割れるのが快感です
EA888系のオイル消費修理のピストン交換をすることで体験出来ますがあれは二度とやりたくない作業です。
オイルパン外す為にミッション下ろしだけど、プロペラシャフトを外す為にマフラーと全遮熱板下ろしまでせにゃならん
ラッピニも外して…オイル消費直す為に車の部品ほぼ組み直しと言う
保証が効けばタダだけど有料だと100万以上の修理だったりします
ちなみにピストン交換までに対策オイルミストセパレーター交換して、正確なオイル消費量の計測があり、1000キロで1リットル以上消費すると期間内だとメーカー保証になります
保証期間外だと要望があればしますが買い替えか10W50のオイルを使って緩和するのが利口です。
オイル消費してもエンジン作動に支障がないので研究した結果が条件を満たせばオイルキャッチタンクは要らないってなりましたw
ボディー補強の研究もアウディの生産技術が良い情報になります。パネルボンドだけじゃなく特殊な締結圧着ビスが効いてます。これジャーナリストが知らないし理解もできない技術です
Posted at 2024/02/18 02:06:16 | |
トラックバック(0)