2024年03月04日
先日の事故で緊急搬送された際に飲み薬を聞かれた嫁がお薬手帳を見せずに精神安定剤と睡眠薬を飲んでますと言ってしまった。
意識確認も質問して、うーうーと呻き声があるから意識有りとの判断
実際の所は私は記憶はありませんでしたがドラレコに記録されてました
鈴鹿の病院に収容されてCTと血液検査をした記録がありましたが謎なのが、左右の腕と股関節に近い所に注射点滴の跡がありました。プスプス刺しやがって…w
目覚めた時に点滴は繋がってましたが良くあるのが点滴を繋ぐ前にその針で採血するんですよね…
意識が戻ったのがお昼前で補助無しでは歩けない上にしばらく呂律が回らない症状がありましたが帰宅後に徐々に回復しました
会社から診察検査結果的に就労可能かの診断書を求められて診断書をもらって内容を確認したら
投薬されている精神安定剤と睡眠薬の影響による意識障害の為、休息後は就労可能
だと
実際に飲んでる薬は
クエアチピンって向精神薬と
ゾルピデムって導眠剤です
どちらも服用から効果が無くなる時間が短いのが特徴で飲んでも寝れなかったり夜に飲んだ後に呼び出しくらっても意思をもてばキャンセル出来る位だし翌日に確実に残らない程度の効きの薬で危険作業や運転業務をする為に最低限の作用に抑えた処方をされてます。
が…緊急担当した医師はちゃんとした確認もせずに薬のせいにしました
心療内科の先生にも聞いたところ、可能性はほぼ無い。てんめいか一過性脳虚血の可能性があるから自分には診断出来ないがかかりつけ医に相談して紹介状を貰い脳波検査と頚部の血管の検査をした方がいいと
後日かかりつけ医に相談しに行ったら、すぐさま、お薬手帳の開示を求められて見せた所、専門医じゃないから薬の詳しい影響がわからないと…
大辞典みたいなので調べてたが一番悪い副作用としては明記されてるが単発で発生するのか疑問
てんめいか薬の影響か不明な為、診断は出来ないが専門医を紹介する
って事で今日のセカンドオピニオンかサードかクワトロかはわかんないけど、完全予約制の脳神経内科へ受診してきました
凄い細かな問診と各検査の説明を受けました
この医師も薬の影響はほぼ無い
てんめいか一過性脳虚血の可能性がありますがアルコールと食事に気をつけて、睡眠をちゃんと取れば短期間での再発の可能性は低いって話してくれましたが
逆に緊急性が無い為、通常の検査枠にしか検査は受けれないって事で今日は検査の予約をすることしか出来ませんでした
予防投薬も今のところメリットよりデメリットの方が高いので来週のMRI検査と来月の脳波検査をしてからの判断になると言う事を説明されました
ここで疑問。
緊急搬送先は何故ちゃんとした薬名を確認しなかったのか。
確かにオーバードーズすれば意識喪失します
やはりそう言う薬ではありますが睡眠薬と導眠剤の違いは作用時間だし弱い効き目の市販品もあるくらいなので確認の必要性は高いです
精神安定剤ってのはコレも弱い市販品もあるくらいで幅広く精神に作用する様々な効き目の薬の俗称であってやはり本当に飲んでる物を確認しないと、への突っ張りにもならん様な情報になります
この確認を怠ったのはダメダメなんじゃ無いんですかね。変な考えですかね?
自動車修理でも問診はかなり大切な作業であり、そのスキルと修理成功率は直結すると言っても過言ではありません
よくあるのが安物LED球を付けてから不具合が出るとか、給油後にエンジン不調…ガソリン車に軽油入れたとか
不具合の発生の前にした事に重要なヒントがあったりするんですよね。
匂いや物を見て判断出来ない身体の事ですし薬学がある人なら必要性の高い情報になると思うんですが…
なんて事をアラゴスタの車高調のカタログを見て考えてたんですがふと昔…友達の彼女とその友達の看護婦達と遊んでた時の記憶が蘇る
手術中に、先生がくしゃみして大動脈を誤って切ったせいで血の雨が降ったんだよねーってブロンコビリーのハンバーグを食べながら話をしてたり
間違った注射を指示されたから、本当にこれで大丈夫ですかって確認したけど
黙って早く渡せって言うから渡して注射したら心臓止まってさーとか…ヤバい事を平気で笑い話にしてたよな〜
アイツらの職場…搬送先やなぁ…
まぁーもう20年前の話だけど。
今のところ、てんかんってほかの医師たちが出してるワードが濃厚で…一過性脳虚血は年齢や血糖値、血圧から考えると可能性低めなんだって。ただ脳への血流が悪いから虚血って起きるから気温差寒いやストレスの度合いでなり得ることらしい。
あと毎朝、嫁に起こしてもらうんだけど(クソ野郎)あの朝、凄い鼾だったて。
あと肩こりと腱鞘炎
炎症が無いのに痛みがあるし何かずっと痛い、握力が入らない感覚はあるけれど実際には割と力の必要な事が出来てる
肩こり、頚椎の狭窄症やらが関係してるのか…やっぱり早く脳波検査してほしいよなー
スッキリとしない。
Posted at 2024/03/05 01:14:48 | |
トラックバック(0)