2024年08月02日
https://www.instagram.com/reel/C9oK8ZLyGZr/?igsh=dngzdGZ1bjFoNGYz
安物は表面を溶かしてツヤっぽくなるだけで半年くらいで黄ばんでくる。しかも元より酷くなることも
そして、元々のハードコートを全部剥がさないと紋になる。
下地の仕上がりが大事なので、実は手間がかかる。
この人は自称器用だけど力を入れ過ぎてて深い傷が入ってるので、これは後々にヒビヒビになる
シリコンオフは場合によっては樹脂にダメージが入るので、洗剤を入れた水を使い耐水ペーパーで磨いて中性洗剤で洗って拭き取り半日位乾燥させるのがいい。
塗装前にやる脱脂のシリコンオフも実は隙間に入ると乾燥し難いので30分位放置後がいい。アルコールはもっと乾かないからおすすめしない。垂れやハジキや気泡の原因が大体コレ。そしてヘッドライトスチーマーも同じでハジキみたいなのがあるから割と難しい
ヘッドライトスチーマーもクリア塗装も大した耐久性が無いから、あまりおすすめじゃないしやる店が比較的少ないのは実は商品にするには手間の割にリスクのが多いから。
ディーラーや量販店やコーティング屋もよく使うガラスコーティングは耐久性は無いけど、皮膜が薄いし再施工が楽なので、コチラの方が安上がりでいい。
ちなみにヘッドライトにWaxやボディや樹脂にも使えるってコーティングクリーナーを使うと実は黄ばんで来るのが早まるのとヒビが入りやすくなる
クリーニングとコーティングが同時に出来る物の耐久性は短命。一週間が10日になるくらい
最初に買ったのは今は絶対に勧めない
単に綺麗にしたいならキイロビンゴールドで充分。ただ、力を入れて擦ったらダメだけどね。
https://youtu.be/b9yIDTwU0C0?si=yh_ND8CA8zQGIDqO
この人も過去にやってますねw
酸化セリウムの本来はガラスには磨材と化学反応をするから色々と取れますが樹脂には磨材としか作用しないと思うのですが先に言った様にレンズには変なシリコンや油分は無い方がいいのですが、専用品より安いし…油膜取りだけでは中々使いきれないですしね。
ポリッシャーでやる時は霧吹きで軽く水分を与えながら低速で磨きますが焼きつき防止と使う量が減りますがガラスでも同じです。もれなく飛び散るので服は選ぶのとライトだけ洗って磨いて洗車の順が必須になります
本当にヘッドライトを長持ちさせるなら新品に専用のプロテクションフィルムを貼り規定年数で張り替えが今のところ最強。高いけど
ちなみに私が使ってるヘッドライトのガラスコーティングは二年耐久って言うけど半年くらいしか持たないけど、溶剤が比較的安いから、定期的に軽く磨いて再施工。
初回には専用の洗剤で黄ばみは取れるけど、やはり古いハードコートが後々紋になるからペーパーで削ってやらないとダメ
ガラスコーティングは塗布して24時間は水濡れ厳禁だから天気予報は大事だけど、これはクリア塗装もヘッドライトスチーマーも似たり寄ったりだから…。
樹脂レンズは綺麗は結構手間がかかる
そう言えば、日野のトラックは補修部品でレンズだけ購入出来るがレンジャーなんかは内側が黄ばんでくるから、設定無かったらぶち切れ案件w
でもヘッドライトを外すのも楽じゃないけど
新しい車種は接着のブチル?が剥がしやすい新型だから難易度は低いけどね。
プロフィアのレンズでブチル付きで片側2万位
Posted at 2024/08/02 22:30:06 | |
トラックバック(0)