2024年08月07日
選ぶなら後期の1.8 TSI! フォルクスワーゲン・ポロ G... | 自動車情報サイト【新 ...
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/98dbf531a1b2fee0b4ab07f93bb723d5a9f334fe/?sid=cv
DSGはリコール前のでも乗り方やオイル管理で差が出る
DSGのバルブボディになるのがメカトロだけど、リコールでは油圧の脈動を減らしたり蓄圧するタンクの取り付け方が悪くて爆発するって事だったけど、それより多いのがシフトポジションセンサーが位置が分からなくなるやつ。鉄屑が…って感じ。
毎年ミッションオイルを交換してる人ならエンジンECU書き換えブーストアップしてDSG ecuの書き換えでフルスペック化して峠を走り回ってても16万何もだった
渋滞にはまりに行って、まめに動いて、まめにアイドリングストップとかはMTでも逝く
オイル消費もエンジンが完全に暖気された状態で使うのが想定で日本のチョコ乗りだとよく減る。
ちなみに加速勝負したらDSGが勝つ
理解してない人はこわい
Posted at 2024/08/07 00:58:47 | |
トラックバック(0)
2024年08月06日
いか釣り漁船のごとく光るトラックの「マーカーランプ」! 単な... | 自動車情報サイト【新 ...
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/19c1fc2f657faa03cd43486b8be189089afd6be2/?sid=cv
大型トラックを夜に運転したらサイドマーカーやタイヤ灯の必要性が分かる
車の記者なのに、運転をする時の事を考えれないって…どれだけ無能なの?
そんな人があの車は良い、あの車はダメとか、よー言えるね💢
会社から空調服貰いました
ミドリ安全のハイパワーファンとベストのセットです。ミドリなので結構高いです。
今日着て作業してみましたが、工場の空気は熱いので…熱いですw
クーラー効いてる事務所に入ると凄いですけどね。それでも汗疹は改善しそうです🎵
オリンピックで男の身体で女子な選手の話題がありますが、あんなもんドーピングと同じと私は思います。男と女では基本的に身体のスペックが違います。
アスリートレベルで男女の差は怪我人が出ますわ。下手したら死ぬかも。そんなもん競技じゃないです
IOCの安全性軽視の愚行ですね。
Posted at 2024/08/06 23:51:12 | |
トラックバック(0)
2024年08月05日
考えるよりやるの考えがでましたw
エンジンECUとAT ECUは一体な後期FTO
前にコンデンサーの交換しましたが表面実装の方は断念してましたがソレノイドを動かす電力が足りないのかもって思い、朝から津新町にある電化パーツへコンデンサーを買いに行ってきました。
有名な電子パーツ屋さんと違い、安くは無いけど三重県らしく、ある程度必要な物が手に入るって感じです。
高校の時から行ってますw
表面実装のは無かったので普通の電解コンデンサーを買ってきました。
とりあえず買って整形へ
盆休み前なんで待ちが凄かったので工具を買いに金物屋さんへ
新しいハンダゴテを買いました。やっぱり白光のが欲しかったので。
ちょっと早かったけど病院へ戻ると…キャンセルで早く順番がきた🎵
肘の痛みは無くなったけど、首筋が…一般的に言うと肩が痛くて注射。筋肉に骨が負け気味で…。
早速コンデンサー剥取り
表面実装は…難しいですね。YouTubeに本当にもぎ取ればいいって言う奴が居たんですが廃材ので試したら…基盤が逝く!
出鱈目系でした
私は地道に土台のプラを溶かして突破口を作りコンデンサーの根本を黒刃カッターで切断してから足を飛ばして終わり
もうやりたくない
で、普通の電解コンデンサーを取り付けて、少しだけシーラーで補強して、あとは基盤に焼けが無いかチェックして取り付け
オーディオでしばらく鳴らしたら音が変わるってエージングってヤツですが電解コンデンサーの特性です。しばらく使わないと寝起きが悪いって感じですね。
だから、その後に3時間走り回ってきました
変速やロックアップが上手になったし、失速して4速に落ちた時は回転を合わせるようになったけど…やっぱりバックは亀で滑るしマニュアルモードでシフトダウンエンジンブレーキはダメ
しばらく走ってたら良くなるかなと思ってみたけど…診断機を繋いで嫁に走ってもらいました
が
診断を出来ない人に運転してもらっても、なかなかみたいデータは見れないんですよね。試運転も実は技術が必要です
ただ、気になった点が
細かいデータはアウディの故障率が高い駄作の6ATの物しかないのですが、ある程度は仕組みは同じなんで参考にしましたが、インプットのセンサーの数値が違和感なんですよね
むしろ何故エラーが入らんか不思議?
三菱に限った事じゃなくて日本車はエラーの検出がくそ甘いんですよね
事なかれ主義で、ある程度動けたら…って感じですかね。欧州車は壊れやすいんじゃなく素直なんですよ。
単体テストはしたけど外してない。
外すにゃ色々と外さな無理なんで
Posted at 2024/08/06 00:38:53 | |
トラックバック(0)
2024年08月04日
朝からFTO弄り
ソレノイド交換してオイルパンは昨日の夜にしてあったから…ATF入れて試運転
やはり、マニュアルモードでシフトダウンでエンジンブレーキした時にクラッチ繋がらないからセーフモード入る
バックが亀
ただ不思議なのが普通に5速まで入ってロックアップもするし滑りもない
再加速のシフトダウンは受付る
スロットルポジションも点検して調整して…
ATのハーネスも点検したが端子のピン圧もしっかりしてるし断線もショートも無い
各部のアースポイントもシラミ潰しして…
エンジンとATが統合制御だからエンジンECUで両方とも制御してるけど…前に電解コンデンサが逝った時の負荷でゲジゲジ君がハチケテルかなと見てみたが…ハンダも大丈夫だし…
明日は診断機を見ながら走ってみる
なんとなく…機械的な故障じゃなくてECUが死んでる気がする。
サーキットホームに点検出すか中古探すか…基盤はある程度は解析は出来るけど…簡易的な事しか調べれる物は持って無いのよね。3級取る時に整備振興会で貰った安物のサーキットテスターを直して直して使ってるレベルだし。
ATのOHなら比較的簡単だけど部品が出るかとフルになると予算的に…キツい。
まず中古のATは出てこないだろうし。
ランエボGTAとほぼ同じ作りだから情報あるかなって調べたら…やっぱりエボ乗りは金持ちってのしか分からんだw
嫁的にはそろそろ高値だす外人に売ってマーチニスモを買いたいらしいけど。
Posted at 2024/08/05 01:12:44 | |
トラックバック(0)
2024年08月02日
https://www.instagram.com/reel/C9oK8ZLyGZr/?igsh=dngzdGZ1bjFoNGYz
安物は表面を溶かしてツヤっぽくなるだけで半年くらいで黄ばんでくる。しかも元より酷くなることも
そして、元々のハードコートを全部剥がさないと紋になる。
下地の仕上がりが大事なので、実は手間がかかる。
この人は自称器用だけど力を入れ過ぎてて深い傷が入ってるので、これは後々にヒビヒビになる
シリコンオフは場合によっては樹脂にダメージが入るので、洗剤を入れた水を使い耐水ペーパーで磨いて中性洗剤で洗って拭き取り半日位乾燥させるのがいい。
塗装前にやる脱脂のシリコンオフも実は隙間に入ると乾燥し難いので30分位放置後がいい。アルコールはもっと乾かないからおすすめしない。垂れやハジキや気泡の原因が大体コレ。そしてヘッドライトスチーマーも同じでハジキみたいなのがあるから割と難しい
ヘッドライトスチーマーもクリア塗装も大した耐久性が無いから、あまりおすすめじゃないしやる店が比較的少ないのは実は商品にするには手間の割にリスクのが多いから。
ディーラーや量販店やコーティング屋もよく使うガラスコーティングは耐久性は無いけど、皮膜が薄いし再施工が楽なので、コチラの方が安上がりでいい。
ちなみにヘッドライトにWaxやボディや樹脂にも使えるってコーティングクリーナーを使うと実は黄ばんで来るのが早まるのとヒビが入りやすくなる
クリーニングとコーティングが同時に出来る物の耐久性は短命。一週間が10日になるくらい
最初に買ったのは今は絶対に勧めない
単に綺麗にしたいならキイロビンゴールドで充分。ただ、力を入れて擦ったらダメだけどね。
https://youtu.be/b9yIDTwU0C0?si=yh_ND8CA8zQGIDqO
この人も過去にやってますねw
酸化セリウムの本来はガラスには磨材と化学反応をするから色々と取れますが樹脂には磨材としか作用しないと思うのですが先に言った様にレンズには変なシリコンや油分は無い方がいいのですが、専用品より安いし…油膜取りだけでは中々使いきれないですしね。
ポリッシャーでやる時は霧吹きで軽く水分を与えながら低速で磨きますが焼きつき防止と使う量が減りますがガラスでも同じです。もれなく飛び散るので服は選ぶのとライトだけ洗って磨いて洗車の順が必須になります
本当にヘッドライトを長持ちさせるなら新品に専用のプロテクションフィルムを貼り規定年数で張り替えが今のところ最強。高いけど
ちなみに私が使ってるヘッドライトのガラスコーティングは二年耐久って言うけど半年くらいしか持たないけど、溶剤が比較的安いから、定期的に軽く磨いて再施工。
初回には専用の洗剤で黄ばみは取れるけど、やはり古いハードコートが後々紋になるからペーパーで削ってやらないとダメ
ガラスコーティングは塗布して24時間は水濡れ厳禁だから天気予報は大事だけど、これはクリア塗装もヘッドライトスチーマーも似たり寄ったりだから…。
樹脂レンズは綺麗は結構手間がかかる
そう言えば、日野のトラックは補修部品でレンズだけ購入出来るがレンジャーなんかは内側が黄ばんでくるから、設定無かったらぶち切れ案件w
でもヘッドライトを外すのも楽じゃないけど
新しい車種は接着のブチル?が剥がしやすい新型だから難易度は低いけどね。
プロフィアのレンズでブチル付きで片側2万位
Posted at 2024/08/02 22:30:06 | |
トラックバック(0)