• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2025年03月20日 イイね!

ガチャ

朝はゆっくり起きてマーチのブレーキメンテ

今年はブレーキフルードも交換
クラッチフルード交換は気まぐれにするからタンクは新しいのが混じってるから単純に耐久性って言うと評価はしづらいけどメーカー公称3年のを使ってる
ATEってメーカーのtyp200。最近では輸送費が高騰して高いけど、そもそもは定価は高くても比較的安くで買えたんよね
このメーカーは欧州でデカいとこだからかなりの純正採用率。大量生産で仕切値は安い。
ちなみにマーチニスモsのリヤのブレーキはATE製で日本の自動車メーカーもABSユニットやブレーキを採用してる。ボッシュより増えてるかも?って位。トヨタは自分とこのおかかえのADVICSだけどね。トヨタ車のブレンボは結構ADVICSにライセンス生産させてたりもする。
リヤのブレーキライニングは9万キロ位使ってるけどあんまり減って無かった。まえに交換したのは減りじゃなくてハブベアリングを打ち替えするのが面倒で中古だけど6000キロのが安く買えたからドラムごと入れ替えする都合上で当たりが出ているだろうからライニングも入れ替えた
あまり減ってないから保存してあるけどね
ブレーキやって洗車して鈴鹿の万代書店へ
売るものが手に入らないからかガチャガチャが充実してるの。
で次女が最後のテストで満点だったから約束のガチャ一回

そして次女が選んだのは…トミカガチャ
ハズレは中古のトミカが入ってるが券が入ってたらトミカの立駐みたいなのが貰える
そう、次女はギャンブルに出た
まぁ〜ボロボロのパンダクラウンだった

帰宅してマーチのアライメント
まぁー少しズレてた
とりあえずは快調

今度マーチは下から見ないとな
Posted at 2025/03/21 01:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月19日 イイね!

やばい

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1798330?display=1&mwplay=1

ホイールナットじゃなく、ハブのセンターナットが外れてハブドラムごと飛んでいってしまってる。
なかなか飛んでくなんて事は無いのですが

原因として考えられる事は
先ずは一年点検を受けてない
定期的に外して締め付ける
これは大事です
振動が多い所なのでトルクダウンはします

点検時にトルクが弱かった
軽トラはほとんど触って無いのでどのタイプのロックナットかは知らないけど、ロックが弱かったかもしれません。仮にトルクレンチ使っててもメンテに出して無い業務使用のトルクレンチはクソですが
ちなみにウチの車は自分で点検も整備もしますがロックナットは毎回は交換しませんが状態によって交換します


大量に在庫してます
そもそも、ついでがあれば点検はするので少しでも疑いが有ればバラせますしね
動画を拡大するとスピンドルの錆が酷いので…もしかすると、キャップを上手く外せてないのに再利用して浸水してスピンドルが錆て痛んでてネジ山が荒れ放題だったかもしれません
ナイロンナットやフランジカシメのナットは再利用は推奨されてません
品質的にナイロンナットは数回は可能ですがディーラーや整備士があの客のは次の点検時には交換ねって記憶しておけないので再利用禁止です。
センターキャップも歪んでても再利用する馬鹿がいるので禁止です。私も上手く外せたら再利用しますがミスる時もあります

で、何にも考えずに何でも再利用する馬鹿な工場もあります

後は過積載
複合もありますけどね

もっと安くしれやで、交換部品を変えてない可能性も

スズキが無料点検なんて愚行をしたから点検の価値が下がったんですよね。
Posted at 2025/03/20 01:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月14日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:ざっくり拭いてから
Q2. コーティングの施工頻度を教えてください(洗車のたびではなく月○回など)
回答:月に2〜3回。汚れ易い時期は多くなる
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/03/14 23:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年03月13日 イイね!

日本車は

https://motor-fan.jp/weboption/article/178646/
新商品情報…まぁ〜適合だけど

大体のがブーストセンダーの数値を実際より低くECUに伝えてブースト圧を上げてパワーアップする商品…
アウディだと保証修理した時にログの他のセンサーの数値から装着してたのが入庫時に外してあってもバレるんだけど、日本メーカーはどうなんだろね?
ちなみにサーキット走っているのも分かっちゃうんですよね
Posted at 2025/03/14 00:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月12日 イイね!

趣味

https://youtu.be/FUtWRv_4Sew?si=bxVhNy4S6dWwFvH2

86でも維持費が高いって言う馬鹿なヤツも見たけど、趣味性がある物で経済性を求めるって馬鹿でしかない
工夫次第では比較的安上がりにはなるけど、それ相応の努力は必要で努力をしないなら金を稼ぐしかない
ゲームですら良いキャラや武器を手に入れるならひたすら狩するか課金するかだから分かるだろ?って
そして、そんな馬鹿なヤツが評価を下げるから無くなったりする
そんな事言わずに売れるって大事なんだけど物への理解をして欲しい
どんな物でも大体は同じだと思う
車で言えば、ハイオクはめっちゃ高いやんって言われるけど…趣味な事と考えたら安くね?
ちなみに私は燃費は計測するし気にするけど、車の調子を測る為のことで経済性を気にしてるわけじゃない
そう言えば、私が廃品利用を積極的にやる理由は、金も無いのは事実だけど専門職が当たり前に出来る事をして楽しいのか?ってとこです
みんなが付けてるなら要らないって捻じ曲がってる性格もありますけどね


今日は昨日、先輩が出張で一日中やって解決しなかった
R3年式のプロフィアのテールランプ、ナンバー灯が点灯しないの修理をしてました
プロフィアはデフの上にテールランプ系ハーネスの分割のコネクターがあります
このコネクターを外して確認すると24Vは来てますがコネクターを繋ぐと5Ⅴになります
LEDテールは薄っすら点灯
バックギヤに入れるとバックブザーに連動して点滅します

ここでのミスはサーキットテスターで確認作業を一人でしなかったことでした
全部を外してると言うからそうだと思ってたんだけど…ナンバー灯が繋がってた
後ろのハーネスのテールの配線とアース配線の抵抗を測ったらへんに導通するからリヤハーネスの線間ショートだと思ってしまった
全てのコルゲートを外した時にはナンバー灯のコネクターも外されてて導通がなかったから余計に思い込んでしまった
ハーネス単体でデフ上に繋いでるつもりで、毎回テールランプに繋がってたから、コネクターの端子不良かもと思ってロス
ただ…若干ピン圧も悪くて数値が上がったのもワナ
良く考えたら、すぐに探しだしたのにって反省点もありましたが…
タバコ吸って考えたら単純な話で
電圧は出てても電流が低いからランプは点かないし接続したら電圧が落ちる
ようは…どっかで配線が千切れかけてるが正解で5Wの電球が点灯しないのにLEDは薄っすら点くなら、0.2A以下の電流しか流れないからって計算でわかりますわね
自動車の電気系の良い所は
単純な事です

後ろから探索してくとミッションの後ろ左横にも分割点のコネクターがいました
が…コネクターから出た配線がコルゲートに入るまでの2センチほどの配線だけの部分が皮膜が千切れて青サビで繋がってました
触ったら…綿菓子の繊維より柔らかく切れました。
タバコ吸って考えてから5分
ハマってた時間3時間
良い勉強になりました
必ず自分で確認してから考える事
グループワークの難しい所です
でもトラックみたいにデカい物はグループでやらんとシンドいし…
しかし
これは日野の品質面で問題なんじゃね?

とりあえず配線を繋いで…
後は先輩と丸裸にした配線をハーネスに直してる所でタイムアップしました
デフからテールのハーネスが9万円
先走って注文したら、ぶっ殺されてたw
ちなみに…断線を探すコツを掴んでから迷宮入りして引き直しとかは無いです
耐久性を高めて直すのが出来るようになってからはしれてますが…
それでもまだまだ勉強が足らないです
診断でハマり過ぎ。

ここ数日、ずんだもんの車の話を見てますが
https://youtu.be/J6cMSXi2dLw?si=EgZICrCyQS23Riqm

しきりに電子制御がって言われます
私的には昔は飲酒運転出来たとかと似た感覚なんですよね
新しい技術のメリット…ちゃんと全部分かりますかね?
介入されてって時に制御が邪魔って言うけど…例えば、立ち上がりでトラコン入るってアンダー出てるのにアクセルを踏み過ぎるから介入されるんであって…
自分の下手を物のせいにするケースが多いです

私が姿勢制御系カット等を勧めないのも
事故率を上げることは殺人と同罪ですから
まぁ〜技術的な事を過去に上げたのは単純なスイッチ単体で完結した物のが安全だからで…。
Posted at 2025/03/13 00:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@こやんこ さん。このへんの年式だと…冷房は無いパターンもあるよね😓愛と根性が無いと無理ですね。だから古い車乗りは凄いって思います」
何シテル?   09/07 02:23
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/3 >>

      1
234 56 78
9 10 11 12 13 1415
161718 19 20 2122
232425 26 272829
3031     

リンク・クリップ

油断 …の巻 2025年8月27日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:27:50
後期型 EXマニホールド流用 その① ポート加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:08:12
CUSCO パワーブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 17:46:07

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2025年5月更新 GWの3日間で友人TK氏の力を貸してもらい、自家塗装で全塗装 自画自 ...
トヨタ 86 二号機 (トヨタ 86)
カーセンサーを漁ってたら、たまたま凄いスタイリングの車を発見し、ほぼ一目惚れ状態に 嫁に ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation