• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2013年06月15日 イイね!

試作評価♪

試作評価♪さて一晩寝かせ、明けてこの日は土曜で休日.....前夜遅くまで初挑戦の試作を行っていたので少しゆっくり目に起床し、疾風@黒柴♂との朝の散歩もシッカリと歩いて帰還、いよいよ『14試』手作りジャムの試作評価だ♪

とりあえず自転車ツーリングの予定を入れてない休日の朝ならフライパンを振る時間的余裕もあるので、疾風♂の朝飯を準備して食べさせるのと平行して、この朝は色の濃い野菜類をソテー&ふわふわオムレツも焼いて大皿乗せetcってなブレックファストプラン。

そして、こういうこともあろうかと数日前に購入しておいたのが、山形市内に何軒かあるパン屋の中でもハード系に定評のある「meli-melo」さんのライ麦入りカンパーニュ(たぶんそんな表示だったと思う....)。 いつものように丁度良い厚みに愛用の波刃ナイフでスライスして、これに『14試』手作りジャムをトッピングにて評価すべく、準備完了。 ;-D



をぉっと、しっかりと空気を読むことにかけては、それこそ信じられないほど抜群の感覚を誇る疾風♂、自分の朝飯はさっさとたいらげてしまって、こちらの動きをすかさず探知!? 何も言わなくとも、「位置につけ!」と完璧な動きで備えている。 :-0

さぁーて、いよいよ満を持して、一口齧ってみる。

.....「旨いっ!!!」  ;-D

試作評価としては、こりゃ自画自賛だが「◎」でしょ♪ 砂糖の分量も、実の粒の崩れ加減というか煮加減と言うか、初試作としては上等ではないかと。 狙った通りに、「meli-melo」さんのライ麦入りカンパーニュ(たぶんそんな表示だったと思う....)との相性も抜群に佳いねぇ~♪ ;-)

ってな訳で、あっさりと試作評価は完了ということに.....。



ここで黙ってられない疾風♂も、完全なロックオン!状態の我慢も限界らしく、「とーちゃん! 俺にもっ!!」と訴えている。 「ちょっと待て、ナイフが危ないからな!」



疾風♂は、「もういいよね? もうこれ以上我慢は無理っ!」という表情をするやいなや、間髪を入れずアタックだぁ~!!!!!



「パクゥ~! うっひゃぁ~メチャ旨いっ!!!」.....ヤツも大満足の『14試』評価だったようだ。 ;-D

Posted at 2013/06/25 12:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 暮らし/家族
2013年06月14日 イイね!

14試・亜米利加采振木果実砂糖煮.....

14試・亜米利加采振木果実砂糖煮.....さて、ジューンベリーの実は、そろそろ樹上での熟し按配もなかなか佳い感じでピークにさしかかって来た。 ということで、対縞蚊防御の長袖シャツ着用にて収穫作戦も第二次・第三次と波状攻撃を一日おきに敢行していると、結構な収穫量になる。 :-D

うぅ〜む、如何に大好物とはいえ、一人&一匹でムシャムシャと生食しているだけでは.....ということで、かつてうちのカミさんが旨いヤツを毎季こさえてくれてたよなぁ〜と思い出し、こりゃ一発やってみるべしと、ジャムを試作することにした♪

基本的には、摘果収穫から一昼夜の追熟させたものを水で洗い、アルミの小さな片手鍋に入れ、砂糖を投入して煮る.....というシンプルなものをまずはトライだ。

6/14すなわち、the 14th of June に初試作なので此処では『14試』というコードで作戦開始。 ;-)

#ちなみに.....14試と聞いて、 J2M1 とか「雷電」とか、つい連想しちゃうのは.....一部の航空ファンか。

ところで今回使用した砂糖は、当方も疾風@黒柴♂も一緒に毎朝欠かさず食べているプレーン・ヨーグルトに添いてくる顆粒状の白糖@8g/小袋.....これを果実量に応じて目分量でn袋の投入である。 まずは、檸檬汁やら某熟成果実蒸留酒などは加えずに、実にシンプルな「砂糖煮」として試作。

ときどき味見をし、煮詰まり具合をチェックしながら、しかしながらフレッシュ感も残した状態で、まずは。

独り晩酌後に、この手の試作って.....目を離すとアブナイのは自覚しているので、厨房にて付きっきりで、優しくグツグツ♪
(途中経過のphotoを取り忘れていたので、それらは後日、本格生産時にっ!?)

時々スプーンで優しく攪拌しながら.....をぉっ〜、中々芳しい香と泡ブクが好い感じになってきたところで火を止め、荒熱を取ってと.....冷めるにつれて、膨れていた実が徐々に皺々となり、色調もグッと沈んだ落ち着いたものに表情を変えてくるのも面白い。

耐熱硝子の小鉢に移し、ラップを掛けて、そのまま徐冷.....味が落ち着くであろう明朝が楽しみだ!!! ;-D
Posted at 2013/06/24 23:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2013年06月12日 イイね!

被弾多数ナレド戦果有リッ!

被弾多数ナレド戦果有リッ!さて、ということで前日は夕方に仕事から帰還するや否や、まだ陽が残っているうちにと、疾風@黒柴♂と夕暮れの庭に出て.....いよいよジューンベリー収穫・第一号作戦、総員戦闘開始っ!!!となった。

なるべく樹上で濃い色に熟している実だけを選んで.....そのまま生で食べて楽しみたいのなら食味の理想から言えば赤紫を通り越して、黒味がかってるくらいのが理想!?.....と頭では理解しながら摘み取るのだが、昨季よりだいぶ量的に上回る着果状況なため、伸びた枝を引き寄せ撓ませながら.....かなり気合を入れ&視覚系統をフル稼働させながら.....とにかく集中力が要求される収穫作戦。 :-D



収穫作戦の展開中、当方がなにをやってるかはシッカリ把握している疾風@黒柴♂は、庭を東西に走れるように張られたロープにスライドするD環でヒッチ.....時折、摘んだジューンベリーの実をトスしてやると、父ぉーちゃん待ってたゼッ!とばかりに実に見事なジャンピングキャッチで、むしゃむしゃ♪



だが、必至に収穫していると.....なにやら耳元で、プゥ~ンとばかり嫌な周波数スペクトルな羽音が!?

ありゃりゃ~、ちと痒みも!? うぅ~む.....ある程度の収穫量を確保したところで被弾&損傷状況をチェックしてみると、いやはや、ちょっと予期していた以上に激しい縞蚊(薮蚊よりは一回り小型な機体に黒白ダンダラ迷彩模様の憎っくきモスキート!)の猛攻に遭っており、左右の腕に被弾多数.....特に左手は親指付け根の骨ばったあたりにも集中砲火を浴びてしまい、もう痒いのなんの、被害甚大だぁ~。 ;-(

ともあれ、短時間ではあったが、なかなかの収穫量となり、ジューンベリー収穫・第一号作戦としては戦果大となった♪ ;-D

冒頭のphotoは、一晩置いて追熟させて、摘果時よりも濃い色に変わりつつあるところをこの日の朝に撮影。

まずは、さっと水で洗って、生のままで一人&一匹にて贅沢にバクバクと食べ.....ちなみに人によっては食べ始めには種が少々気になるかもしれないが、アッサリとした甘味と独特の微かな酸味&渋味withアントシアニンたっぷり!が中々佳く、これはもう実に最高なのである。 ;-)

嗚呼、白い雲の上に今は居る、うちのカミさんに感謝!
Posted at 2013/06/21 12:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 暮らし/家族
2012年11月18日 イイね!

悶絶級的極超激旨仏原産西洋梨!!!

悶絶級的極超激旨仏原産西洋梨!!!まさに、これこそ、言葉を失う旨さだった♪

確証は取れてないが、恐らく想像するに、Jacques Philippe Leclerc 将軍の名を冠してるのだと思う、この西洋梨.....『ゼネラル・レクラーク』は、大好物なのである。

とにかく、見つけたら絶対に買うべし!?

そう、今季初のコイツは、10/27に自転車仲間と大井沢方面へ紅葉チェックに出撃し、神通峡の散策を堪能した帰路、補給に立ち寄った柳川温泉の売店で偶然見つけて大玉のを二個だけならロード自転車のフレームにぶら下げて持ち帰れるだろうと、衝動買いしたものを、うちのカミさんの仏壇にお供えしてじっくりと追熟をかけ.....限界一杯一杯まで.....褐色化して錆色味が十分に進んで、軸周りを押すと崩れる寸前の柔らかさを呈するまで引っ張りに引っ張って、遂にこの日、意を決し、スイス陸軍御用達なナイフを入れて味わうことに。

いやはや、本当に、まったく言葉を失い、ただただ唸ってしまう.....まさに悶絶級な、芳醇極まりない旨さだ♪♪♪

プレミアム系な西洋梨で山形といえば「ラ・フランス」が代表品種といえるのだろうが、かなり趣を異にするのが、この愛してやまない『ゼネラル・レクラーク』.....爛熟域に入ってもなお独特の上品さを保った芳香、甘味と酸味の絶妙なバランス、極めて潤沢な果汁.....嗚呼、唾液腺全開は必至!な逸品。 :-D

ちなみに少し調べてみたら、なんとこの品種、西洋梨の最高峰と言われる「ドゥワィアンヌ・ドゥ・コミス」を母親に持つ自然交雑実生だろうと推定されてるんだそうな。 なるほど、むべなるかなというべき旨さなのは納得かと。

この透明感が、もぉ~う、たまらないのである♪



それにしても驚きなのは、疾風@黒柴♂.....なにぃ~!? 去年までは西洋梨なんて全く駄目だっただろうに、こないだ苦手だったはずの葡萄.....このときは『甲州』だった.....が突如としてOKとなったので、ひょっとして喰ってみるか?って鼻先へ持っていったら.....ぱくっ!旨ぇ~!!!と尻尾振りまくりモードだぁ~。 :-0
Posted at 2012/11/30 12:55:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 暮らし/家族
2012年11月04日 イイね!

いにしへより.....

いにしへより..... をぉっ! 疾風@黒柴♂と夕方の散歩の途中、たまたま立ち寄ったスーパーの果物コーナで真っ先に目に入ったので、これはもう、すかさず買ってきたのは「甲州」。

こいつで醸された良質な葡萄酒は、独特の枯れた微かな苦味や渋みが和食にも洋食にも相性が佳くって、いつからか、すっかり大好きになってしまった日本固有種な葡萄だ。 なんでも、DNAを調べてみたところ、大昔にシルクロードで伝わってきた欧州系のヴィティス・ヴェニフェラ種東洋系品種なんだとか。

毎年、秋もだいぶ深まった頃に、山形でも生食用のが店頭に出てくるので楽しみの一つ。 ;-)

さて、食べようかと、さっと洗ってテーブルに置いてたら、疾風♂が.....なにっ!? 食べてみたいって? 昨秋までは、葡萄をはじめ果物のエステル系な芳香はとにかく苦手で、いくら「ほれっ!」と鼻先に差し出しても「フン!」とそっぽを向いていたはずなのに.....。

房から一粒もいで、甘い果汁が少し滲むように指先で摘まんで鼻先に持っていったら.....「ぱくっ♪」 なんと、しばし躊躇はしたものの、見事に喰い付いて来て、もぐもぐ.....こりゃ旨いっ♪って尻尾を振ってるではないか! :-0

人間だって齢を重ねると好みは変化するけど、ワンコも同じようにそれまで駄目だったものが食べられるようになったりするんだね〜。

.....ということで、どちらも日本固有種の、ワンコ「柴犬」と葡萄「甲州」は、いにしへより愛されて来たんだなぁ〜と、あらためて思ったりする秋の夕暮れなのだ。 ;-D
Posted at 2012/11/10 22:34:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 暮らし/家族

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation