• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2009年08月15日 イイね!

Tour de 尾花沢牛肉祭り♪

Tour de 尾花沢牛肉祭り♪昨年、とっても好評だったので、今年もぜひ出撃しよう!ということでMacな仲間達と自転車で向かったのが第十三回『尾花沢牛肉まつり2009』だ。 1988年結成(私の記憶では.....)な当時AppleJapan公認のユーザグループである『MUGY』(Macintosh Users Group in Yamagata)の有志.....気がつくと20年以上の付き合いとなってる.....昔は重度の林檎印中毒患者!?だった.....今や一部メタボリック症候群予備軍と化した鴨!?.....ともあれ、そんな普段ロードで走り回ってなどいない非自転車なメンバを募り往復約100kmを自転車で走って、悶絶級に逸品な「尾花沢牛」&野菜+生麦汁に「尾花沢西瓜の食べ放題」を堪能しようという夏のイヴェントなのだ。

会場は山形市から約50km離れた花笠踊り発祥の地である尾花沢市・徳良湖の公園、11:00amから開宴なので参加メンバの走力に応じた無理のないルートとペース配分にてプランを組立てなければならないが、今年の参加者は昨年同様(正確には1名減)となり、基本線は昨年同様で天候だけを心配すればよいのであった。 第一集合地点は東根市・山形空港の西南西FMに8:00am、第二集合地点は村山市・じゅんさい沼に9:00amとして、ルートは可能な限りup&downのない極めてフラットに近い、しかも比較的交通量の少ない道を.....平均時速18km/hほどで走れば十分すぎるくらい余裕で楽しめるもの。 もちろん、各メンバには給水のためのボトル装着をしてもらい、集合地点まで十分に水分を摂りながら小休止も入れつつ来てもらえるように、事前にくれぐれも呼び掛けて、実行してもらうことが大切だ。

さて当日朝、私は予定離陸時刻をかなりオーバしての出撃となってしまったため、第一集合地点に向けては全開のTTモード(タイムトライアル全力疾走モード!?)で駆け、区間自己ベスト鴨!?の50分切り、平均速度27.7km/hでドンピシャ時刻に到着して山形市北西部から参加のH氏と合流、小休止となった。 ここで夏季ツーリングの御約束、早くもアイスクリームを御馳走になり、第一ステージはかなりのエネルギ放出but即チャージで始まることになった♪ 実に爽快なrideでのスタートは嬉しいぃ〜! ;-)

しっかりと第一エイドステーションの山形空港近傍FMで補給をした後、ここからはビンテージもののランドナーに乗るH氏を牽く格好で北へと、ゆっくりとしたペースで走る。 真夏のツーリングだが、薄曇のちょうど良い天候のもと、ゆったりのんびりといつものフラットなルートで東根・長瀞から村山市役所の西側、県道381を使って北上し、県道36に入って最上川にかかる隼橋を渡って右折、再び県道381で北上すると、田沢の第二集合地点じゅんさい沼が見えてくる。 すでに寒河江市から昨年同様にリアサスつきのMTB風にスリックタイヤを履かせた自転車にて参戦のS氏は到着していたので、写真を撮ったりしながら軽く小休止。 いやぁ〜、去年から全然乗ってないんだよねぇ〜自転車に!と談笑しながら互いに近況報告など.....。 



ここまで予定通り、もうまったく余裕のペースで来てるので余程のアクシデントでもない限り(あっては困るが!)、まぁ大丈夫でしょうということで大石田へ向けて再び走り出す。 国道347に入ると流石に行きかう自動車も増えるが、道幅には余裕があるので国道とは言え後ろから追い越していく車にはさほどピリピリせずに、ゆったりと走れるのはありがたい。 つくづく、山形は自転車天国な田舎であることに感謝だ♪ 少し北上し、再び県道381に降りてトラス鉄橋で最上川を渡って大石田町内に入り、数百mだけ西北西に走って昨年同様に「最上川 千本だんご」に到着。 ここで、またまた御約束の補給.....私は、だんご&ところてん♪



時間調整も兼ねてガッチリ補給の大休止!?で、これまた昨年同様、空腹ではない状態で大石田から隣の尾花沢へと向かうことに。 ここからは奥羽本線にかかる跨線橋のup&down、さらに徳良湖公園への丘越えと、まぁ最後のちょっとした山場を迎える.....3人の日頃の運動量の差が如実に現れるラスト区間だ(.....後続が千切れたので私だけ一旦戻って2回登った)。 ともあれ、予定到着時間にはメチャ余裕で『尾花沢牛肉まつり2009』会場へ到着! ;-)



尾花沢市民であり和牛も飼っていたMUGY事務局長・I氏と無事に合流し、受付をしてもらい、場所は奥のほうのテントを選び、自転車を引いて指定区画へ向かう。 まだまだ開宴の時刻11:00にはならないのだが、すでに数グループは焼き始めていた.....うぅ〜ん、いい匂いだ! 



さて、手渡された食材の包みを開けてみると.....をぉをぉっ、これまた特上極上の『尾花沢牛』がたっぷり♪ 案内によれば、等級としても最上クラスの『A5』と『A4』なのだそうだ!!! 肌理の細かい網目状の脂肪が見事な各部位、これで4〜5人前にて¥10K、しかも尾花沢西瓜も食べ放題というのだから、瞬く間にチケットが完売してしまうと言うのも納得だ。





七輪の炭もバッチリ、別コーナにて生麦汁も確保してスタンバイOK♪ 乾杯.....あぁ何たる至福か、やはり運動してきての相乗効果もあり、実に尾花沢牛は旨いっ♪♪ ;-D



新鮮な野菜も、食べ放題の尾花沢西瓜も最高♪ いやぁ〜もう、I氏が差し入れてくれた胡麻おにぎりも米の旨さ炸裂で頬張りながら、ひたすらジュージュー焼いて食べまくる。 が、これがもうなかなかのボリュウムで食べ切れないくらい!?にて後半はかなりペースダウン.....そこへ追い討ちを掛けるが如く、若い人のお隣グループから食べ切れないからどうぞこれも!と御裾分けが.....嗚呼、これはもう限界オーバで、歳を取ったせいか下手をすると後で胸焼けの後遺症がマジで心配になるほど。 とにかく、休み休み皆で分担して平らげたのであった.....やれやれ、いやもう、とにかく御馳走様でしたぁ〜。 ;-D



ちなみに食べ放題な尾花沢西瓜、なんと豪快に軽トラックの荷台にブルーシートを掛けてプールを作り、そこにデカイ塊氷を浮かべたところにスイカを入れて冷やしまくっている!



そうそう、メチャ旨い焼肉のタレの主材料にも尾花沢西瓜が使われている。



さて超満腹のままでは動けないので、しばし休みながらゆっくりと後片付けをして、御馳走様ぁ〜と、おひらき.....気がつくと周りのお客さん達はほとんど帰ってしまっていて、会場関係者もすでに撤収モードであった。 

チケット確保から色々とお世話になったI氏に感謝して別れ、3名で帰路に、ゆっくりゆったりとペダルを回し、来た道を戻ってまず大石田へ、そして国道347で南下する。 帰り道は晴れてしまってジリジリ夏の日差しが厳しい.....さすがに普段サイクリングはそれほどしていない御二人は、この日の総走行距離60kmを越えたあたりから疲れが顕著に.....ここは無理せず、すかさず大久保のコンビニエンスストアで中休止、私もガリガリくんチャージで涼をとり、ストレッチと。 ;-)

一息ついたところで再び走り出し、河北町谷地の北でS氏は別れて寒河江へ、私とH氏は『酒屋 源八』さんへ寄航.....冷蔵酒庫にて物色&涼ませてもらい、H氏は奥様へ旨そうな四合瓶をお土産に確保となった。 ;-D 

さぁ再び離陸しての最終区間、これまた慣れたルートで南下し高擶へ向かい、新しい免許センター方面を回って山形へと、嬉しい追い風に乗って戻り、無事帰還。 この日の走行距離は112.6kmほど。

いやぁ〜、今回も実に楽しい、満腹&ゆったりな 『Tour de 尾花沢牛肉祭り』♪ 
参加されたMUGYメンバの皆さん、お疲れ様ぁ〜っ! :-)
Posted at 2009/08/31 00:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 旅行/地域
2009年08月10日 イイね!

北海道からのお裾分け.....

北海道からのお裾分け.....実家のオフクロへ北海道から届いた御菓子のお裾分けを貰ってきた。
うぅ〜ん、どれも旨い♪ ;-D

そういえば、もうずいぶんと北海道へ行ってない.....ロード自転車と釣道具を車に積み込んでフェリーで遊びに行きたいものだ。

そのためには.....資金と時間が.....うぅ〜む。
なんとかならないものかなぁー。
Posted at 2009/08/26 22:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2009年08月08日 イイね!

The Best of 水道水@此処界隈.....

The Best of 水道水@此処界隈.....山形市の水道水は何処の水系のどの浄水場のが一番旨い水か......私が顔を出してる幾つかの集まりにやって来るような人達の間では.....時々話題になる。

酒とか蕎麦な話では勿論、お茶(煎茶、紅茶、ハーブティーetc)やコーヒーから味噌汁、はたまた御飯を炊く水やら、とにかく水の旨さというのは飲食物にとっては極めて大切な要素なのは間違いないのだから、それぞれにこだわりのある呑兵衛&食いしん坊な諸氏諸姐は水には絶対にうるさい♪

この界隈では、線路(JR奥羽本線を指す)の西側は最上川からの取水で駄目、絶対に東側つまり蔵王水系からの水であることがまずチェックポイントになるらしい。 では、その蔵王水系とは具体的に何処と何処の取水&浄水なのか? 

これまでずぅ〜っと気になっていたのだが、実はその一番旨い水道水と言うのを山形市水道局がボトリングしてペットボトルで販売しているというinfo.を得た。 なんと馴染みの酒販店「正酒屋 六根浄」さんでも最近になり扱い始めていたのだ。 山形市水道局のwebに公開しているinfo.によれば『又治窯沢川の表層水』を取水しているとのことだが、これが何処なのか国土地理院の2万5千分1地形図にも見当たらないのだ。 で、こないだお店にお邪魔したときには御主人から取水地&浄水場の地図のコピーをいただいて眺めてみると、実はその近傍ならロード自転車を駆って、数度かすめて通っているはずなのではないか?ということになり、実地調査に向かうことにした♪



目指すは『南部浄水場』、まず市街から南南東、標高130mほどの旧GOTOモータースのところから東へ、何度も走っている山際の裏道へロードを進め、「フラワーパーク花夢花夢」への急坂@時々標識9〜12%勾配を登り蔵王上野へ向かう。 途中、ウルトラセブンの横顔をつい連想(年齢がバレル!?)してしまう某著名超新星ハンターI氏の観測ドーム群(このあたりで標高360mほど)を見ながらどんどん登っていく。



この季節、葛(クズ)の花の甘い香が好い♪ あぁ、旨い葛切りが食べたいなぁ〜と思いながら、まだまだ登ると、やがて蔵王温泉へ続く県道21との交差点に出る。 



ここから東へ県道を少しだけ登ると脇道が2本くっついた小さな変形交差点に差し掛かる。



ここから左折して北北東の細い方の裏道に入って少し進むと.....をぉ、蔵王上野第一配水場だ。 これで、道は間違ってないようだと確認し、さらにどんどん進む。 



途中、袂に胡桃の実が落ちている「こやだて橋」を渡り、



資材置き場の丁字路を右へ、さらに一段と急勾配な坂を登る。



濡れた路面、急勾配の登りではダンシングで踏み込むとリアが滑りがちなので細心の注意が必要だ。 



さらに少し息も荒くなる激坂を登ると.....



をぉ、遂に『南部浄水場』に到着!





しばし小休止を入れ、戻ることに。 しかし、心配したとおりに少しでもブレーキ掛けるとスリップしてしまうので、こりゃ危ないと、すぐにロードから降りて押しながらゆっくりと下ることに。

浄水場から少し降ったところに落葉に覆われた林道が南側へ.....



せせらぎの涼しげな水音が響いているので行って見ると、なんとも癒される清流♪ 



ほんとうは少し此処で涼んでいきたかったのだが、メチャ強力そうな薮蚊や虻がプ〜ンと襲撃してくるので長居はできず、とっても残念だった。

ちなみに、こないだ入った蕎麦屋「高砂や」さんは此処の水で旨い蕎麦を打っているのだった♪
Posted at 2009/08/26 21:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2009年08月02日 イイね!

無花果をあしらった.....

無花果をあしらった.....リハビリツーリング、早めの昼食、そして打ち上げ用の旨い酒二升の買い出しとロードを駆ってこなし.....やっと帰宅。

をっと、メインイヴェントな夕方からのLiveの仕込みへ、そろそろ出掛けなければならない。 なので、あまりのんびりとはしていられないのだが、少々ここで血糖値を高めておきたいなと思っていたところ.....カミさんがナイスな補給を入れてくれた♪

この界隈の洋菓子店のなかでも我家の支持率抜群なのが「パティスリ コウシロー」さん、ここの独風&墺風ケーキはいつも感動的に旨いと思う.....をぉ、今日はイチジクケーキ♪ ;-)

なにが旨いかシッカリ解ってる黒い奴も興味津々で、目で訴えて来るが.....小さく一口だけだよ。
Posted at 2009/08/21 00:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2009年08月02日 イイね!

差額0.15Kの嬉しい驚きっ.....!

差額0.15Kの嬉しい驚きっ.....!とにかく週末ごとに色々忙しいのが普通なのだが、この日曜日、実は一段と高密度なスケジュールだったのである。なので、いつもの悪い癖にて拙blogへのトピックスをちょいと溜め込もうものなら.....このテイタラクで.....2weeksも前のことを備忘録として漸くupしてる始末だったりする。

リハビリツーリングでは途中で千切れてソロにての戻り、上山からはいつもの旧道を使って山形市街へ向かう途中でチラリと時計を見ると11:25am。 続いて目に入って来たのが前から気になっていた蕎麦屋の看板、そう、「正酒屋 六根浄」さんの御主人が一度は入る価値ありとお奨めされていた、あの「高砂や」さんだ。 

店の前にロード自転車を駐めて入ってみるとまだ客は誰もいなく、どうやら私が本日の一番客だったようだ。 「蕎麦、やってますか?」と尋ねると、大丈夫ですよとの返事なので、テーブル席についてメニューを眺めてみると.....をぉ、噂どおりに、「!?!?」という嬉しい驚きなのが『ざる』と『天ざる』の価格差♪

ここは迷わず『天ざる』を頼んでみるが、蕎麦がどんなタイプなのか完全には把握してなかったので.....イキナリ大盛りにはせずに並盛とした。 旬の夏野菜の天麩羅に期待しながら、大振りのグラスで出された例の水道水をグビリ.....をぉ、これまた噂どおり旨い!(というか、正直言うと馴染みのある良い水質と納得なのだが.....これにはちゃんとした理由があるので、それは後ほどおいおい別トピックにて。)

さて、待つことしばし、出てきたのは色艶も良い感じのシッカリとした蕎麦、そして8種類もの夏野菜の天麩羅♪



冷奴、漬物、さらにデザートのジェリまでついて.....これで¥0.75Kというのだから実に驚きっ♪ 惜しむらくは溶き山葵.....いやいやそんなことを言ってはバチがあたる。

ところが嬉しい驚きはこれでお仕舞いではなく、旨い旨いと食べ終わると.....可愛いデミタスカップでcoffeeがサーブされて締めくくりとなる!? いやぁ〜、恐れ入りました。 ;-D

ちなみに、こちらが食べ始める頃になるとファミリなお客さん達が次々と訪れ、あっというまにほぼ満席に.....しかもここが山形の食堂系蕎麦屋さんの面白いところなのだが.....中華そばetcを注文していたようなので恐らく御近所の御馴染みさんなのであろうか。

あらためてメニューをチェックしてみると.....中華うどん¥0.6Kなどというのも!?これは気になるので、そのうち再訪してみなければぁ〜♪
Posted at 2009/08/19 22:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation