• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

秋晴れヒルクライム♪

秋晴れヒルクライム♪この秋晴れ、家で燻ってるのは余りに勿体無いよねぇ.....そぉー言えばしばらく登ってなかった鴨しれないなと言う訳で、この季節にはこのコーディネーションでしょ!という稲穂(麦穂?)をあしらったジャージを纏って、ともあれ愛機ロード自転車で出撃。

ってな訳で、向かったのは、門田側から県民の森@標高約560m、大沼あたりの紅葉チェック♪

いつものように西へ、だらだら上り始めていくあたりで酒米を栽培してまっせ!?という看板が目に入ったので、コムパクトディジタルカメラを地べたに置いてセルフタイマにて、まずは蔵王連峰を遠くにバックで1枚撮ってと。 :-D

さて、ソロの特権なマイペースで.....一応はいつものようにタイムを計りながらヒルクライム。

秋の澄んだ空気が旨いねぇ~♪と、味わいながら、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、とそれなりに心肺的には負荷を掛けて登るのは、やっぱり佳いねぇ。 :-D

途中、一箇所だけ大雨の後遺症で路肩工事にて信号で対面通行のところがあったので、そこでは脚を着いて、結果的には若干の小休止が入ったが、それ以外はいつものように、いつものペースでひたすらクランクを廻し続けて、森林資料館に到着♪



家族連れで数グループが遊びに来ていたが、めちゃ好天で秋晴れの割には人出はチラホラ程度。 うぅ~む、とっても良い所なんだけどね。



もう、すでに、木々は黄や赤の紅葉が始まっていた。



.....おやっ!?と、目に付いたのが.....まるで機雷のような実を着けた樹! これ、何の樹なんだろうか?



ちょいと休憩&photoを撮ったりしてから、そろそろダウンヒルにて帰路に。 いやぁ~、登りは清々しい爽やかな空気が嬉しいばかりだったが、風を切ってのダウンヒルでは特に日陰などは寒いくらい!? やっぱり、秋が深まりつつあるってことだな~と感じながら降りる。

好いペースで降りていく途中、いつもの展望台でphotoをと。 左手には山形市内、正面手前に某菓子店製で「サブレ」にもなってる富神山@402m、右手奥の遥かに蔵王連峰。 いやはや、何度来ても此処の眺望は好いねぇ~♪ ;-D



東屋には何やら幟旗が.....「畑谷城 全国堅城三十撰」の城跡なんだとか。 時々此処へは、老若男女が眺めを楽しみに車で立ち寄っていくが、ほとんどの人は、「えっ!?自転車で来たの!?」という視線をくれる.....まぁ、普通はクルマですかね、やはり。 :-0



.....そんな訳で、好いペースでダウンヒルの後は、せっかくなので北へ少し回って産直で野菜などをチェックしてから帰還した。

やっぱ、秋晴れヒルクライムは最高だ♪ :-D
Posted at 2013/11/20 13:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2013年09月29日 イイね!

今宵も『初孫』が旨し♪.....

今宵も『初孫』が旨し♪.....天高く.....肥えてしまう秋なのだぁ~!に拍車を掛けてくれるのが旨い酒と肴。 ;-D

酒田市にある大手蔵の『初孫』を色々と呑んでしまう日々、これがまだまだ当分続きそうなのは、まぁ当方にしてみれば初孫が生まれた今なればこそなので、きっと雲の上のうちのカミさんも仕方がないわねぇ~と笑って許してくれているだろうと思う。

この日は、近所のスーパーでタイムサービス特価にて握り鮨が目に留まったので今宵の肴に確保し、このシーズン向け限定な麦酒「秋宵」で暖機運転開始♪

さて、メインの「初孫 出羽の里 生酛(きもと)純米 [AAAA認証]」も、今宵は、氷水を鉢に張って硝子の猪口ごとキリリと冷やして呑もうかと。 

いや、なかなか、この酒は山形オリジナルの酒造好適米「出羽の里」を上手に生かしたバリューフォーマネーな、大手蔵なのに速醸酛(そくじょうもと)ではなく、時間と手間暇の掛かる伝統的手法で酒母を立ててから仕込む生酛造りで量もこなせるという蔵の実力がしっかり示されている佳酒ではないかと、改めて思う。 ;-)

一旦ぐっと冷やした状態で呑み始めて、徐々に温度が室温に近づいてくる中での穏やかな膨らみ感も、邪魔をしない控えめな香りと相まって、鮨を愉しむにはもってこいだ♪

茹でた平ササギ豆、散らした鰹節の香ばしい匂いにすぐさま反応した疾風@黒柴♂が、父ちゃん!俺にもぉ~♪って訴えてくるので、ちょっとだけね。 ;-D
Posted at 2013/10/30 21:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 麹/酵母に感謝 | グルメ/料理
2013年09月28日 イイね!

全天候フルタイム4WD駆動力的肉球.....

全天候フルタイム4WD駆動力的肉球.....お泊りで盛り上がった緊急off会のゲスト、めざせ30万キロさんとmechaoyajiさんを見送って.....なんとなく「祭りのあとの.....♪」的な、御疲れさまぁ~という心地好い余韻な午後となったか.....。

たまには、超のんびり&まったりってのもアリだよねとばかりに、日向ぼっこワンコな疾風@黒柴♂は.....お気に入り定位置のソファで伸び伸びぃ~。 ;-0

某八ヶ岳山麓方面にお住まいな黒猫ちゃんのプニプニ系のメンコイ肉球photoに触発されて!?.....ちょいと疾風♂のもどう?などと、こうしてマクロで撮って比較して見ると.....黒柴犬のってのは、如何にも4WDらしいトレッドパターンが結構違うものなんだなと解かるね。 :-D
Posted at 2013/10/29 12:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2013年09月28日 イイね!

黒柴♂、クロシバ、9648.....

黒柴♂、クロシバ、9648.....いよいよ、「『初孫』を呑み、今季初の栗御飯を食べ、クロシバ号たちを愛でるoff」第二日目のメインイヴェントへと、皆で晴天の戸外へ出た。

隣県の宮城から帰省して来ている「ぱっつん号」NC3、かつて目指せ30万キロさんの元から山形へ「新mechaoyaji号」として既に数ヶ月稼動中なグレイ色のZE1、我が愛機で雨蛙色のZE1-100式「クロシバ1号機」、そして10daysほど前に正式登録標も『倉敷』から『山形』へDIYにて移転登録&名義変更も完了して1号機と同じ番号を戴く女王陛下の海軍色なZE1-200式「クロシバ2号機」が並ぶガレージへ集合♪

秋の清々しい空気のなか、やわらかな陽を浴びて、疾風@黒柴♂も、まったりと御機嫌だね。 ;-D

さぁ〜て、今回、めざせ30万キロさんが山形へ来たのは何を隠そう、これまで当方で育て上げてきて現在のところ機関絶好調にて山形>仙台なら余裕で40km/L以上の省燃費値が出せる状態にある「クロシバ1号」@雨蛙色を北茨城へ連れて行くため.....なのである。

というのも.....縁あって我が格納庫へ迎えた「クロシバ2号」@女王陛下の海軍色、当初はZE1-100式と-200式の二台体制で初期型と後期方の違いを愉しみながら、更に一段と「クロシバ1号」を燃費道的に極めてみたいものだ!と考えていたのではあるが、めざせ30万キロさんから、もう一度ZE1それも出来れば雨蛙色のに再び乗りたい!!と熱望されているとの話を聞かされたので、こりゃ〜その熱意に応えないわけにはいかないでしょうと.....めざせ30万キロさんに乗り継いでいただくことにしたのだ。 ;-)

さて、使い勝手での若干の問題点(たとえばリア・ハッチが鍵を入れて捻らないと開かないとか、右のリア・スカートがボルト&ナット固定だったり.....)を伝え、ぱっつんお手製LEDポジションランプ、RSマッハオリジナルの磁石付きMTギヤオイルフィラボルト&ドレンボルト、エンジンオイルフィルタ内の鉄粉除去に仕込んである超強力耐熱ネオジム磁石、インジェクタ直前燃料チューブへのオカルト系燃料活性化鉱石!?などは装着したまま。 ;-0



をっと、忘れちゃなんねぇーのが、多分に現在おそらく装着してるZE1は数台しかないであろう北米Honda純正オプションのEBH(エンジンブロックヒータ)については使い方をお教えしながら、今回のお見送り時に絶大なその効用を体感していただこうと、photo↑の様にAC100V電源ドラムで接続してプレヒートしながら解説♪

ちなみに「クロシバ1号」は、5/29/2010に132,787kmの飛行距離(生涯燃費19.8km/L)にて拙庵の格納庫に配備され、ここまで3年と4ヶ月ほどを共に過ごしてきた。



.....そして、今日のこの時点で、172,073kmの飛行距離、生涯燃費は21.7km/L.....となっていた。



.....8/7給油のタンクでは35.3km/L@550.2kmを示しているので、ここから更に800kmは余裕で飛行できるでしょうと、北茨城へ連れて行くべく、mechaoyajiさんに先導されて離陸した、めざせ30万キロさんを見送った♪



#疾風♂&今や白雲の彼方に逝ってしまったうちのカミさんを乗せ、二人と一匹で随分と遠くまで買い物やドライヴに出掛けたよなぁ〜などと思い出してしまう。 いやはや、なんとも、切ない気分になってしまうものだと.....改めて何とも言えない感慨を噛み締めるのであった。 :-0
Posted at 2013/10/28 22:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ
2013年09月28日 イイね!

今季初物的栗御飯@off会二日目♪

今季初物的栗御飯@off会二日目♪さてさて、「『初孫』を呑み、今季初の栗御飯を食べ、クロシバ号たちを愛でるoff」の第二日目、前夜はなにせ少人数で一升以上は軽くいってたので一部メンバは余韻(若干.....二日酔い気味!?)を引き摺っていたらしく、息子に疾風@黒柴♂の早朝散歩出てもらってる間に当方が台所でトントンと準備を始めても、完璧に.....zzz.....zzz.....zzz.....だったりしていた。

ともあれ、いつものように、昨夜仕込んでおいたところへ若干の藻塩汁を足し、使い慣れた文化鍋で、カパカパ♪と旨そうに蓋を鳴らす蒸気音を響かせながら栗御飯を炊き上げた。



いやぁ~、どれどれと蓋を開けてみると、蟹の穴もバッチリかと♪ ;-)
実に旨そうな匂いだぁ!

キャベツの味噌汁を作りながら、秋野菜の炒め物もザザンと手早く作って大皿で取り分けましょうと。

朝食の準備が整ったところで、めざせ30万キロさんも起こして、食卓へ配膳。



.....俺も大好きなんだよねぇー!と、文化鍋の蓋がカパカパなってる時から何が起きているのか的確に察知、スイッチが入っている疾風♂の容赦ない攻撃が激しいが、ちょっと待てっ!

いよいよ、「いただきまぁ~す♪」というjことで、胡麻塩も少々振り掛けたりして実に美味しく炊き立ての栗御飯を山の神に感謝しながら堪能した。 ;-D



もちろん疾風♂も.....一番食べさせてくれそうな、めざせ30万キロさんに張り付いて、涎攻撃&旨い旨い!
Posted at 2013/10/28 12:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 暮らし/家族

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 34 567
8 910111213 14
1516 171819 20 21
2223242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation