• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

秋も深まり、山は白くなり始め.....

秋も深まり、山は白くなり始め.....この日は、お隣の上山(かみのやま)市で催される、今やすっかり全国区的なサイクリングイヴェントになりつつある『ツール・ド・ラフランス』の応援ツーリングに、某自転車屋さんの常連達メンバと参加した。

11月も中旬に差し掛かって、早朝の疾風@黒柴犬♂との散歩では吐く息も白くなるほどの冷え込みの日も多くなり、ニュースでは秋田県境にある鳥海山が初冠雪の報に続いて、そっちこっちの山岳道路の冬季封鎖の道路情報がラジオから流れてくる今日この頃だったりする。

さて、『ツール・ド・ラフランス』にエントリ出走してる仲間や知り合いの自転車乗りを、いつものコース途中の某JAの広場で声援を送り&見送った後は上山市街地へと。

南側から回り込んで、いつもの北上ルートを走っていくと、目に入ってくるのは上山地方の名物「干し柿」にこれからなるべくズラリと軒先にぶら下がった紅柿の暖簾!?



寒風に晒されて、ここから白い粉が噴いて甘味と旨味が凝縮されるまでが愉しみだというファンも多いのだが、いざ購入しようと思うと、高級贈答品クラスの逸品なら一束で軽く福沢諭吉翁が.....もっとも、とても一人では食べきれない量ではあるので、まぁ、一冬に数回、ちいさなパック詰めのを買ってきて.....クリームチーズと一緒に口に含めば、白ワインにもバッチリのマリアージュなのは葡萄酒好きの隠れレシピだったりもする♪ ;-D



いやぁ~それにしても見事な暖簾というか、すだれというか、見ていると唾液腺が開きっ放しになるね。 ;-0

さて、山形市内に戻りつつ東方を振り返ると、蔵王連峰も雲のかかる上の方は白くなっていた。



うぅーむ、そろそろクルマも冬タイヤに履き換えなくっちゃね。

季節の移ろいは早い.....。
Posted at 2019/11/18 23:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 旅行/地域
2019年07月29日 イイね!

この週末の土曜日は、礒見博ジャズライブの夕べ♪

この週末の土曜日は、礒見博ジャズライブの夕べ♪ さてさて、これまた、いつもながら間際のinfo.になってしまうのだが、今週末の土曜日に、山形県鶴岡市出身のジャズドラマー礒見博(いそみひろし)さんと仲間たちのLiveが山形であるのだ!

去年、我等が謎の音楽偏愛好家集団『Coreon』主催のものとしては薫風の5月に来てくれていたが、今年はここへきて急激に暑くなってきた、花笠祭り直前の山形へ、またもやスリリング&ジャジィなのを聴かせに来てくれる。 ;-D

今回のメンバ、まずは御馴染みウッドベースに渋谷盛良さん(御機嫌フルーティストな小島のり子さんの御夫君)に、たぶん今回が初見参な女性ヴォーカルでReddyo(レディヨ)さんとギターには古和靖章(こわやすあき)さんである。

前回は驚きのゲストに峰厚介さん@saxをフロントラインに迎えてのライブだったが、今回は実に多彩なバックグラウンドを持つヴォーカリストとギタリストを含む4人編成でのライブなのである♪

こりゃもう、きっと、めっちゃジャジー、ときにタイト、はたまた、ひょっとしたらプログレッシヴな展開もあるんぢゃないか!? ;-0

うぅ~む、こりゃもう誰が何と言っても間違いなく入魂の熱い演奏となるは必定、超ワクワクなのである! ;-D

ということで、こりゃ絶対に超お奨めLiveなので、そこで腕組みして&どぉーし-よーかーなどと思案しているアナタ、是非是非来々♪

ほんとうに、文句無しに、昨季も超御機嫌だったので、お見逃し&お聴き逃し無くっ♪♪♪

■8月3日(土) 18:00開場 18:30開演

■会場/瑳蔵 [さくら] 昼は七日町界隈のカフェ....
  (山形市本町2-4-26、phone# 023-610-7126)
  此処は蔵を改造した木造りのライブスペース、響きGood♪

■前売・当日ともチケット/3,500円 (ワンドリンク付き)

ぜひぜひ、素敵な音楽で心の洗濯をしに来て下さいまし!!! ;-D

#あまり大きな箱ぢゃないので、出来ることなら当方までe-mail等にて御予約をお奨めしたい♪もちろん「Coreon例大祭司令部」である『紙月書房(かみつきしょぼう)』さん[phone#023-631-8735]へ直接問い合わせも大歓迎(...のはず)なのである♪ ;-)
Posted at 2019/07/29 12:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 心に響く音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年06月24日 イイね!

たまには地物で贅沢もありかと♪

たまには地物で贅沢もありかと♪まだ当分は梅雨も明けそうにない、週末ごとに雨模様がちな南東北空域だったりする。

さてさて、いつものように帰宅してから、疾風@黒柴犬♂と散歩に出撃したついでに地元のスーパーマーケットに寄って晩御飯の食材を確保することに.....をぉっ!と目が合ったのが「米沢牛」(切り落とし)のパック。 

なんと、タイムサービスで半額になってるではないか! こりゃもう、たまには旨い赤葡萄酒の山ほどある在庫ストックの中から、これでしょ~というのを合わせて愉しむのも、まぁ、たまの贅沢だって心の栄養に必要なことではということで確保っ♪ ;-D



ちなみに、この米沢牛の「GI表示 (Geographical Indication)」って、どういう基準による地理的表示なのか少し調べてみたところ.....

1.素牛
素牛は、黒毛和種の未経産雌牛とする。

2.肥育
生産地は山形県の置賜地域内で飼育期間が最も長く、かつ最終飼育地とする。
出荷時の生後月齢は32か月以上とする。

3.枝肉の基準
ア 黒毛和種の未経産雌牛であること。
イ と畜時の生後月齢は32か月以上であること。
ウ 公益社団法人日本格付協会が定める牛枝肉取引規格の
  肉質等級3等級以上であること。

4.最終製品としての形態
米沢牛の最終製品としての形態は、牛肉である。

上記の基準を満たした枝肉を、米沢牛、YONEZAWAGYUと表示して宜しいと平成29年3月3日に認定されたらしい。(出典://www.yonezawagyu.jp/)



まずはシンプルに、フライパンにてオリーブオイルでさっとソテーして、ステーキコンディショナをガリガリと降らせて♪ ;-D



付け合せは、手抜きの野菜炒めカットにピーマンを追加でジャンと.....



で、拙庵の酒庫から採り出した本日の赤葡萄酒は、スペイン産でカスティーリャ・イ・レオン州の銘醸地の一つとされるトロ地区にてフランス出身の気鋭醸造家グザヴィエ・イトゥリア氏の手になる、「iturria tinto TORO 2014」(イトゥリア ティント トロ 2014)♪



ラベルにはTORO、その下に「Denominación de Origen」(デノミナシオン・デ・オリヘン)という表示があり、いわゆる「原産地呼称ワイン」というクラスである。 をぉっ、まさに「GI 米沢牛」に相応しい格付けの葡萄酒だね♪ :-)

ちなみにちょいと調べてみると、このスペインのDO級ってのは原産地呼称統制委員会(Consejo Regulador:コンセホ・レグラドール)が設置された地域において、地域内で栽培された認可品種を原料とし、厳しい基準に基づき生産されたワインとのこと。 現在、地域銘柄として60以上あり、スペインの高級ワインの中核的なカテゴリだそうで、この基準をクリアしないとラベルに「Denominación de Origen」と表示をすることは出来ないんだとか。

今宵のコレは、購入したワインショップのinfo.によれば、なんと接木されてない自分の根っこ(ピエ・フランコ)で樹齢20~60年の古木@トロ地区の標高650~700mの粘土質、石灰質、砂質土壌の畑で栽培されている土着品種「ティンタ・デ・トロ」(テンプラニーリョのトロにおける亜種らしい)が90%、そこにガルナッチャ10%のアッサンブラージュ(ブレンド)とあり、こりゃもう芳醇なボディながらバランスと程好い複雑さが期待できる雰囲気がメッチャ漂う♪

しかも葡萄酒好きならちょいと気になってしまう、ロバート・パーカー氏の評価が「91点+」というのだから、なおさら高まる期待感.....。

いよいよ、コルクを慎重に抜き、愛用してる独製フルサイズのボルドー型ワイングラスに注いで.....軽く回して、アロマをチェック♪ 口に含んで、鼻に抜いてと.....いやぁ~、こりゃ旨い♪♪♪ ;-D

しっかりボディ、しかし重過ぎず、バランスと複雑さ....もちろん思ったとおりに、米沢牛とのマリアージュも文句なしっ♪

抜栓時にはいくらで購入したかは忘れていたのだが、後で調べてみたら夏目漱石先生3人力でお釣りがシッカリ戻る級だと解り.....こりゃもうリピート発注でしょ!と思ったのだが.....やはり、時すでに遅しで完売の再入荷予定無し!?(溜息)



惜しむらくは、合わせたパン.....たまには、開店時からは少し進化したかと思って日頃はわざわざ買いには行かないパン屋に脚を運んで購入してた、悪くはないのだが当方の好み的な基準からは、醗酵の熟度と言うか、なにか妙に部分的な粉っぽさが気になってしまい.....こりゃ、やはりお気に入りの親しんだハード系ブーランジェリの手になるものに次回はすべきと思ったのは、ここだけの話。 :-0

とはいえ、パン大好きな疾風@黒柴犬♂としては、肉汁の芳香にも誘われて、ここのところ少なからず衰えつつある鼻をヒクヒクさせながら、俺にもっ!とロックオンするのであった。

もちろん、一人&一匹で仲良く愉しんだよね♪ ;-D
Posted at 2019/07/10 05:55:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2019年05月16日 イイね!

実用の美だねっ♪

実用の美だねっ♪さて、30回献血記念品として頂いた多田美波さんの手になる硝子の酒盃を早速使ってみようと言うことで、この宵の独酌は河北町谷地の和田酒造さんによる「あら玉 純米吟醸 愛山」の一升瓶をピックアップ♪

そういえばここ数年、山形でもいくつかの酒蔵で「愛山(あいやま)」という以前なら希少で中々使うところも限られていた酒造好適米を、純米吟醸や純米大吟醸クラスとして出してきてるように思う。 当方も「雄町」とか、「山田穂」とか、この「愛山」で醸された酒には好みなものが多いので、この和田酒造さん@谷地にも期待したいところ。 ;-)

疾風@黒柴犬♂と夕方の散歩ついでに近所のスーパーで買ってきた寿司折をメインに、木綿豆腐を一丁そのまま冷奴、そしてタイムサービスになっていた鰤の切り身を照り焼きに仕上げて.....という献立で。 ;-D



実際に旨い酒を注いで見たのだが、この硝子の酒盃の脚部の優しい黄色味がなんとも素敵で佳いねぇ~♪ ;-)



ここのところ食欲にむらがあって、しっかりと食べなかったりする日もある疾風♂ではあるが、豆腐は好物で、俺にもチョーダイ!って目で訴えてくる.....。

ちなみに、この鰤の照り焼きは、フライパンにやや多めにオリーブオイルを熱してドライパック中華素材な輪切りの赤唐辛子で香りとスパイシーさを漂わせたところへ切り身を入れ、チューブのすりおろし生姜を少し絞り乗せてから贅沢に「あら玉 純米吟醸 愛山」と「創味のつゆ」を掛けて焼いたもの。 まぁ、はっきりいって手抜き&目分量だが、これがケッコウ旨いのである♪ (自画自賛モード)



いやはや、この「あら玉 純米吟醸 愛山」、ふくよかな旨さがなかなかで、丁度良く手に馴染む硝子の酒盃での味わいも心地好く.....やっぱり呑み杉注意報だった♪ ;-D
Posted at 2019/06/15 20:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酒器&肴器 | グルメ/料理
2019年05月15日 イイね!

祝、献血30回記念♪

祝、献血30回記念♪この日は、約半年鰤に献血をした。 ;-)

これだけ科学技術が発達した今日においても、血液は人工的に造ることは出来ないので皆で助け合わなければならないのだ。

大昔に親父が手術を受けたときや、うちのカミさんが膵臓癌で緊急入院中に消化器系からの出血を繰り返したときには、新鮮な血液を緊急輸血してもらっていたこともあり、その恩返しとして出来ることをしなくてはならないと思っている。

さらには、定期的に自分の血液の生化学検査&血球計数検査をしてもらえることになるので、健康状態の自己チェックにもなるしね。 ;-D

山形県赤十字血液センタから、いつものようにやってきた献血バスには大きく「ご協力下さい! 400mL献血」と掲示されている♪



さて、今回もいつものように受付と問診を受けて、献血バスへ向かおうとしたところ、持たされる透明フォルダに『30』と大きく書かれたカードを入れられて、「今回で30回目の献血ですから、記念品があります!」と声を掛けられた。

自分でも、ほぉー、30回目なんだぁ!と嬉しい驚き♪ ;-D

.....しかし、実は過去に数度だけ、ぎりぎり比重が足りなくて受付後に残念ながら!?ということがあったので今回はどう?って少し懸念もあったのではあるが、これまでは、あと0.1なのよね~!という採血&チェック担当ナースさんに言われたときに「マラソンとか頑張ってるスポーツマンでは、たまにいますよ。あっ、自転車で160kmとかそんな距離まで走っちゃうんだったら、その影響もあると思いますよ」とinfo.されてたのを思い出して、今シーズンは未だそれほど走ってないし、食事も(体重が3kgほど余計な状態!?)睡眠も献血スケジュールに合わせて少し気にしていたので、さてさてと。

まずは、チェック用の採血を受けて.....

結局、今回またもや1回ではOKにならず、でも「もぅ一度、測ってみましょ!」と2回目の測定で、ぎりぎり400mL献血の条件であるヘモグロビン濃度Hb値をクリアでき、やれやれと♪ ;-)

そんなこんなで、今回は左腕から400mL(牛乳瓶2本分だね)を無事に献血できた。

(ちなみに、数日後に郵送されてきた「検査成績のお知らせ」では、血液の生化学検査&血球計数検査ともに標準値範囲内で、呑兵衛&食いしん坊として一般的に危惧されるような数値ぢゃなく、やれやれであった。 ただ、自転車乗りとしては、ヘモグロビン濃度Hbが13.1g/dL、ヘマトクリット値Htが39.9%ってのは正直言って、どうなんだろ.....貧脚ヘタレな訳を認めてしまうね、これって!?)

さて、献血後には栄養補助食品や記念品などをいただいた。 ;-)



で、30回献血記念品として頂いたのは素敵な硝子の酒盃♪ ;-D



作者は多田美波さんとおっしゃる、皇居新宮殿のシャンデリアを手掛けたりした女子美大OG大御所の手になるもの。



これからも健康を第一に、酒は百薬の長の範囲をなるべく超えないようにしながら、大切にこのガラスの酒器も愛用させてもらおうと思う。

もちろん、これからも出来る限り、献血にも協力していきたい♪

皆さんも献血にご協力を、LOVE in Action!

Posted at 2019/05/26 20:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体&心 | 暮らし/家族

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation