• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年11月24日 イイね!

鼻歌ドライブ

先日のプチオフで、JW3ハミングを何度も試乗したんですが、
キャブ車はエンジンの回転フィールが軽くて爽快感を感じます。

これは、10数年前JA2を買った時から、既にプリモの代車はハミングが主流でしたので、
ノーマルハミングのMTは5~6台乗っていて、
どれも当たり外れとか無く、軽く2速で80キロ以上回りました。

代車以外で、トゥデイ乗りのキャブ車を試乗させてもらった台数は、思い出すのが苦痛な程たくさん。
チューニングショップでエンジンチューンしたものとか、自分でカムやミッション交換したものとか。

こぶさんのハミングも、カムはJA4Xi用、ミッションはJA2XTi用に変更されてます。
JA2/JW3の場合、キャブ車とPGM-FI車(以下FI車)の馬力差が公称スペック上10馬力あるんですが、基本は同じエンジン。
シングルカムで4バルブの656cc、圧縮比も9.8で同一なのに、10馬力差は不思議。

ノーマル同士でヨーイドンすると、圧倒的にFI車の発進加速が良いんですが、
これは、キャブ車の4速ミッションギヤがロングな影響が一番大きい訳です。

ですから、同じミッションにすれば加速差は縮まり、殆ど変わらなくなります。
カムもMTREC用にすれば、上まで気持ちよく回る訳で、
これからペンタトゥデイに乗りたい人は、古いFIよりハミングをライトチューンした方が良いよ~
って、10年くらい言い続けてる理由です。

しかしこれは、FI乗りからの目線であって、キャブ車乗りの見方は違う場合が少なくない様子。

キャブ車最高!と言いながら、FI車に乗り換えたり、買い足して家族用と言いつつ保存したり、
どうも、FI乗りが感じるキャブ車の爽快感って、キャブ車乗りの支持を得てるのか?
って、疑問に思える場面に度々遭遇します。

今回の試乗でも、そんな事を思い出しながら運転してたんですが、
こぶさんのハミングには、私のJA2と同じPivotのデジタルスピードメーターが付いてるので、
0-300m計測を使って区間加速の比較テストを2度づつ行いました。
ベスト結果は微妙な差。(※注


こぶさんが乗ってテストすれば、逆の結果が出てたかも?ってくらいの差です。

私のXTiはレブリミッターカットしてますが、FI車のレブリミッター切るコストや古さを考えると、
引っ張れば9000オーバー(メーター上)回るハミングは、やっぱり面白い素材です。


注※
直線加速ではなく、上りのS字コーナーを含むコースでの結果なので、比較データにはなりません。
Posted at 2009/11/25 01:48:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2009年10月25日 イイね!

崩壊

先日バラしたフロントサスに入ってたバンプラバーは、こんなのでした。



見事に崩壊していて、粉砕間際ってところ。

トゥデイ仲間に訊いたところ、この現象は、「加水分解」って呼ばれるものらしいです。
ググッたところ、愛用してる安全靴のメーカーがウレタン靴底について、加水分解の説明してました。

ダウンサスを組んだ中古サスを買うと、たまに純正バンプラバーの代わりにゴム板やゴム製バンプラバーが入ってる事があります。
恐らく、純正ウレタンは弱いからと、ゴムに換えたのだと思いますが、そのゴムもズタズタになってる場合が殆ど。

ウレタンは加水分解という経年変化で脆くなります。
しかし、多少耐久性に長けるゴムより、衝撃吸収に優れるウレタン製のバンプラバーを定期交換した方が、気持ちよく乗れるのではないでしょうか。
Posted at 2009/10/26 21:07:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2009年10月07日 イイね!

ベアリングニードル

雨の日が多いですね~

先日、ホンダパーツで足まわり部品をいくつか注文しました。
その中の一つが、アッパーマウントのベアリングです。
なにしろ、たくさんフロントサスASSYを組んでるので、アッパーマウント系の部品が不足気味なんです。
中古ダンパーに付いてる物の多くは、画像右側のように潰れて変形してます。



これは、スプリング組み込み時のミスによるものと、遊びの大きなスプリングを組んでジャッキアップした後、接地時に変形する場合が考えられます。

ただのプラスチック円盤なんですが、新品で買うと1個1150円もします。
ベアリングは他にダストシールとスラストプレートを合わせた3つのパーツで構成されていて、
揃えて買うと、片方1840円もするので、今回はanpexさん推奨のB,D,M(ベアリングダンパーマウンティン)を注文しました。
こちらなら、片方1100円と激安です。(笑

実は、以前購入した中古ダンパーセットに、B,D,M(ベアリングダンパーマウンティン)が入ってまして、ハンドル軽くなると聞いてたので母親が普段足にしてる重ステのJW3に移植してみたんですが、母親も私もハンドル軽くなったと全く感じませんでした。

恐らく、B,D,M(ベアリングダンパーマウンティン)を入れてハンドル軽くなるトゥデイは、新車時からベアリングのグリスアップされる事も無く、放置されてたのではないでしょうか?
又は、ローダウンしたアライメント変化で接地面積が減っただけか?(爆
でも、移植したB,D,M(ベアリングダンパーマウンティン)は中古だったから、断言出来ません。

そんな感じで、ハンドル軽くなるのは期待してませんが、
軽くならない検証と安さに釣られて今回注文した次第です。

次回、サス交換時に再検証しますので、お楽しみに!
Posted at 2009/10/07 22:57:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2009年08月12日 イイね!

純正アッパーマウント

私のセカンドトゥデイである、平成2年式のJW3ですが、
先日、フロントダンパーをJA2で新品購入から1年使ってない物へと交換しました。
純正スプリングなら沢山有るので、Assy交換したんですが、
外したJW3のフロントAssyに付いてたアッパーマウントが、ご覧の通りな有様。


JA2は平成4年式なんですが、アッパーマウントが少し違ってました。
多分、今パーツ取り寄せると、こちらが届く筈。


見比べれば解りますが、ダンパーロッドを通すパイプの径が違いますね。
JW3に付いていたパイプ径が細いタイプは550ccの物に近く、古くなると見ての通りパイプとゴムが剥離して突き出てしまってます。
これでは、アッパーマウントとしてまともな仕事出来てないでしょうね。

なんでも「強化品」と付けば、ありがたく思ってしまう人は、ビート用がお勧め。


ペンタトゥデイ用キャットウォークもビート用アッパーマウント使ってたので、悪影響は無いのだろうと、私もビート用を長く使用してましたが、トゥデイ用の新品アッパーマウント使って組んだ18号は、コーナリング中の接地感が異様に高い気が・・・
動かすべき所は動いた方が良いのかな~


Posted at 2009/08/12 22:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2009年07月01日 イイね!

取り付け

ゴリチクこと、ペダルストッパーパッドを交換しました。

応急処置で張り付けてた破片を除去すると、ブレーキランプが点きっぱなし。



ついでに、JA2より年式古いJW3も交換しました。
画像上がJW3交換前、下がJA2交換後になります。
埃だらけで恐縮ですが・・・


Posted at 2009/07/01 21:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation