• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2016年06月04日 イイね!

倉敷の人

四国の片隅で独り静かにトゥデイを楽しんでた私を、リアルなトゥデイ乗りの世界へ引きずり込んだ倉敷の人が、トゥデイを降りて3年ほど経つでしょうか。
この人とは「谷○浩子のファン」というマイナーな趣味を共有してる事もあり、先日のオフ会にもL250ミラバンに乗って顔出してくれました。

L250も充分古いのですが、トゥデイと比べたら全然現役ですよね。
営業車として街中を普通に走ってるの見るし。
背の低いスタイリッシュな軽四が無くなった中では、トゥデイの後継として許せる気がする1台です。
何度か助手席には乗ってましたが、運転するのは今回のオフ会が初めて。
乗った印象は、「本物のバンとはこんな車なのか~」でした。(爆
足回り的には全てノーマルでハイトの高いタイヤ履いてるので評価難しいですが、気になった点としては、コーナーでリアが大きく沈む感じがチョッと違和感あるくらい。
オーナーも横風でリアがフラフラすると言ってるし、リフレッシュにリアダンパーを純正新品と交換していたので、外したお古のダンパーを「遊び」として私が改造する事になりました。

受け取ってみて、細くて長いな~と。
JW2に乗ってた頃は、白いスズスポ8段を黒く塗って付けてた人ですから、派手な塗装は無駄になると、ガンメタで塗装。


トゥデイ純正比18cmも長いです・・・
でも細いから、ダンパーオイル容量はトゥデイ純正と、ほぼ一緒。

今回は、ケースが細くてバルブのネジが深く入らないので、バルブコアの都合セミロングのバルブを使用しました。


交換後のインプレが届いたので、そのまま転載すると

いい意味で、リアの動きが軽くなった感じです。
リアの踏ん張り力の立ち上がりが、速くなった気がするような。
それでいて、以前より、荷重が前寄りになっているなら、そのせいなのか
こじらずに曲がりやすくなったような気がするかも。

狙いとしては、純正スプリングとの組み合わせですから、過剰に硬くしても乗り心地悪くなるだけなので、嫌味を感じないレベルギリギリまで硬くして、リアの腰砕け感を軽くするものでしたから、狙い通りかなと。
Posted at 2016/06/04 23:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2012年12月20日 イイね!

ご相談ください

今年の夏は、作業場にしてるベランダにゴーヤのグリーンカーテンを設置したところ、
ベランダが青虫だの蜂だの虫だらけになってしまい、虫嫌いの私は殆ど作業になりませんでした。

ですから、改造ダンパー製作について、新しい工法の発見とか殆ど無い年となりましたが、唯一、アンダーコートやシャシーブラックで汚れたダンパーの清掃が楽に出来る方法として、エンジン部品を浸け置き洗いするメタルクリーンが有効だと解った事が収穫です。

以前から、私が製作した改造ダンパーを使用してくれてた方のブログに、このような記事がアップされてました。

ビートクラブ-JOHNAN
http://blogs.yahoo.co.jp/saya_45jp/31366439.html

ちょっと記事の文章だけでは解らないのですが、改造ダンパーを装着した状態で内圧を上げる作業を繰り返し、その度にオイルをバルブから噴きこぼし続けた結果、ダンパー内のオイルが減って機能不全に陥ったのでしょうか・・・

改造ダンパーはエアサスじゃないので、内圧をむやみに上げても圧漏れするだけなんですが。(汗

ダンパー内のオイル量は、意外とシビアに管理しないといけないものなので、純正量より20ccも漏れれば、影響が出る可能性が有ります。

改造ダンパーの内圧を上げる為には、普通のタイヤ用空気入れだとオイルが漏れやすいので、このような空気入れの使用を推奨しています。


タイヤの空気を入れた後、空気入れ外すとプシューって空気が漏れますよね?
この自転車サスペンション用の空気入れでは、バルブから空気入れを取り外す際に、逆流しない仕組みになっています。
どこでも売ってる物では無いので、ヤフオクやネットストアで買うのが簡単かと。


最近、ヤフオクに私が作った改造ダンパーが相次いで転売されていました。
一つ目はこちら

オーナーがトゥデイを手放し、解体され部品取りにされてしまったみたいです。
フロントは確かホンダアクセスの白いダンパーを持ち込みで改造したっけ。

二つ目は既に終了していて、赤く塗った未使用前後セットでした。
前後セットといっても、リアダンパーはベースの程度が良くなかった為オマケとしてフロントダンパーに付けたものですから、前後セットとして再出品されたのは正直、不本意であります。

両方とも、プレミア価格になってたし。(笑

上手に使えば長く使える改造ダンパーですから、私から改造ダンパー落札してくれた方からの修理・仕様変更依頼やDIYの場合その方法の説明も承りますので、早々に諦めて高いダンパー買う前に、ご相談ください。
Posted at 2012/12/20 22:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2012年08月14日 イイね!

リスト

リストネットサーフィンしていて、偶然私の作った改造ダンパーがインプレされてるブログを発見しました。

お盆明けにはJA4用ダンパーを前後出品できるかな?




自作ダンパー改造も随分と普及してますね。
みんカラでダンパー自作改造されてるページのリストを、私の知る範囲でつくってみました。
掲載に不都合が有れば、ご連絡ください。


☆ホンダ トゥデイ

私の心はバスのボンネット位に広いのです (ーー)

目指せ30万キロ

106とToday★Life


憂鬱な明日を変えるため、今日という日を楽しまなくちゃ♪

まっさ



☆ホンダ ビート

とあるホンダの幌屋根車~BEAT~

我が生涯がいっぺんに台無し!!

Why does my heart go on BEATing?

クズムシです。

ビートとネコの部屋

やまみFACTORY


※ダンパー分解画像
工場長の破改日誌


☆スバル サンバー

PRIUS/Sambar/Pleo 【HYBRID_ONE】



☆三菱 ミニカ

ORIGINAL IS BEST

https://minkara.carview.co.jp/userid/1094779/blog/27032086/


☆スズキ セルボモード

ひよこ組☆貧底メガネ

☆トヨタ トレノ

DQNめたりー@AE111

☆日産 セフィーロ

晴れ時々ぶた
Posted at 2012/08/14 01:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2012年06月17日 イイね!

久しぶりに

ヤフオクへ改造ダンパー出品してみました。



今日は父の日ですので、
少ない小遣いで家庭を守ってるお父さんでも買い易い?スタート価格にしました。
500円スタートでも良かったんですが、
あまり安いと本当に使えない物と勘違いされるようなので。(笑
純正ダンパーにダウンサス組んで、ゲロゲロな乗り心地に困ってる方へ。

ジャンクとした理由のネジは、こんな感じ



恐らく、使用中にネジが緩んでアッパーマウントと擦れたのが原因かな?と。
意外と多いんですよね、JA4の純正アッパーって。

Posted at 2012/06/17 22:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2012年06月04日 イイね!

ぷすぷす

ぷすぷす
純正改造ダンパーのオイル増量セッティングによって、ロッドシールが破損してしまったダンパーを観察してみました。
オイル交換のみの加圧できない改造法で、底突きを減らそうとする苦肉の策なんでしょうが、このような結果を目の当たりにすると、オイル増量仕様で製作するのは止めた方が良いと思います。




画像だと漏れ具合が解り難いので、短い動画を撮ってアップ。
ダンパー内にオイルは殆ど残っていない状態です。


この猫魂3号改は、エアバルブ付きですが、増量セッティングの為、加圧はせず使用して貰ってました。
動画では、漏れ具合が解り易いように、ダンパー内を軽く加圧してから、ロッドを手で押し込んでいます。
Posted at 2012/06/04 22:49:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation