• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年07月15日 イイね!

19号は予定変更

19号はビートフロント用の予定でしたが、
とりあえずの需要が無いので、JA4リアダンパーを改造しました。


19号は何処へ・・・
Posted at 2009/07/15 20:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年07月15日 イイね!

バネ組んだ

18号はスプリング組みましたが、まだ取り付けてません。
純正ダンパーと組んでも遊ばないキャットウォークのフロントバネは偉いです。(笑


実はキャットウォーク買った時、ダンパーよりスプリングが欲しくて買ったんです。
猫魂との組み合わせで、どんな走りと乗り心地を提供してくれるか楽しみ。

Posted at 2009/07/15 19:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年07月11日 イイね!

18号完成

はじめて自分用に作ったフロントダンパー
猫魂18号が完成しました。
シールはプリンター出すの面倒なんで、後で作って貼ります。(笑
コーナンで¥100バーゲンしてた缶スプレー「グリーンメタリック」で塗ったんですが、渋過ぎ・・というか地味ですね。
ナックル部分は塗ってもどーせ剥げてしまうし、入れ難くなるから毎度塗ってません。



早く付けたいのですが、最近、渇水が解消してから雨の日が多くて・・・

17号はJA4のフロントダンパー片側失敗したので保留。
暫定で、リアのみフォトギャラの猫魂カタログに入れてます。
Posted at 2009/07/11 23:40:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年07月09日 イイね!

19号はビート純正

私用に作った猫魂18号も、ほぼ完成。
メタリックグリーンで塗ったんですが、零戦みたいな地味な色。
やっぱり、ダンパー塗装はソリッドの明るい色が綺麗でいいな。

19号はビート用フロントダンパー改造の予定です。
昔から流用の定番であり、トゥデイ車高短チューンの元祖みたいな存在。
ホイールサイズを選んだり、良い気になって車高落とし過ぎるとドライブシャフトがエンジンと当たったり、他細かな点で使用に注意が必要です。
それさえクリアできれば、ノーマルスプリングと組み合わせて「乗り心地の良い車高短」になりますが、走りは・・・

話は変わって、
涼宮ハルヒの憂鬱 エンドレスサマーを観ました。
3週ほぼ同じ内容ってビックリでしたが、これって同じネタやQ&A繰り返してるトゥデイ乗りみたいで、憂鬱になったり。
Posted at 2009/07/10 01:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月05日 イイね!

雑文

7月7日は一応、TSR四国支部設立記念日であります。
これは偶発的に7月7日になったものではなく、無理矢理そうしました。(爆
少なくても、年に一度はトゥデイ仲間がオンライン上ではなく、実際に顔(トゥデイも)見る為に集まりたいという願いを込めてます。
ちなみに今年は満8歳。


あの時は・・・若かったな~(遠い目


私のJA2に「猫魂13号」を付けてから、数百キロ走りました。
比較対象が硬いキャットウォークのダンパーでしたので、随分と乗り心地良くなった割に、スポーティー感も削がれず、最初は文句のつけようがない程の好印象でした。

しばらく走って気付いたのは、[乗り心地良い=柔らかい=ロールする=トラクション抜け易い]という、当たり前な事。
まあ、普通に街乗りしてるぶんには、問題無いレベル。
でも、意外と「当たり前な事」を受け入れず、「車高短と走りを両立」とか、「乗り心地の良い車高短」といった幻想を抱いてしまいがちです。
そういった幻想(到達しない目標)を持てるから、トゥデイって面白いのかも?


さて、17号は前後セットでしたので、フロントは失敗してもリアは出来てたりします。
しかし、オイルをG15に交換して内圧を120PSi程にするセオリーで製作すると、こんな硬さで良いのかな?との不安が・・・
実はJA4用キャットウォークのリアって、バラしてみた事無かったんです。(汗
で、比較する為にバラしてダンパー単品にしました。



左がキャットウォークです。
意外に純正と比べ短くありません。
つまり、JA4はバンプストロークに余裕があるって事でしょうか?
外見で違うのは、ケース上端のキャップ形状と下側ブッシュのスリーブにギザギザ加工が無い事くらい。
寸法的には本体、ロッド共に約10mm程短くなってます。
硬さですが、キャットウォークはカワサキ純正G15より硬いオイル使ってる様子。
スポーツ性重視なら、リアダンパーオイルはG20くらいが良いかもしれないです。

JA4のリアアッパーマウントって、バラした事無かったんですが、かなりロッドの位置決めが動く仕様みたいですね。
サイドターンが決まり易い理由なのかな?

みんカラやanpex改ユーザーは、足を硬める事を目標に改造ダンパー作ったり買ったりしてるようですが、古いトゥデイ仲間の間では、乗り心地を良くする為に自作する人が増えてます。
もう、硬い足はこりごり?・・・経験の差なのでしょうが、我々も通ってきた道なのですから、「まだベタベタに落として喜んでるよw」とか言わず、懐かしい思いで交流してもらいたいと思ってます。
Posted at 2009/07/05 10:20:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    123 4
5678 910 11
121314 15 1617 18
19 20212223 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation