• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

neon♪の"ハコフグちゃん" [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2022年5月2日

助手席側フェンダー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
昨年秋、助手席側フェンダーに小さいけど地が出るぐらいの深い傷を発見。その近くにはエクボ状の小さな凹みが。

家で見付けたので、考えたところで傷の真因は分からない・・・。

お店では極力遠くても空いてるトコに停めるとか考えてはいますが、「俺の隣じゃなくても他に広々と空いてるトコあるだろうがよ!!」と言いたくなる通称「トナラー」は居ますからね・・・。

ホント何なんですかねアレ・・・。何か基準があった方が停めやすいとか言う(屁)理屈ですかね?
仕事柄「リスクは極力回避すべき」と言う思想を持つ自分には、きっと一生かかっても理解出来んわ・・・╮( •́ω•̀ )╭

出る時の安全性や停めやすさの事は考えず、フロントから突っ込んで駐車しようと格闘している人も苦手ですね。

他にたくさん空いているのに、助手席側から子供を降ろすサポートをしている私が終わるまで、ジリジリ車を動かしながら待っている車とか。

家内曰くどうも「せっかち」とは違う「イラッち」が多い地域らしいんですが・・・。



さて。アップガレージのネットで破格で程度の良い左右フェンダーを入手したので、左側を交換しました。

県外のアップガレージで売られていた物です。

パソコンからネット上で写真をじっくり確認し、お店にもTelして「人によって判断基準はマチマチなのは承知ですが、ポン付け可能なレベルですか?」と、聞いたら「自分は結構神経質なタイプですが、ポン付け可能なレベルだと思います」との返答でした。

送料を考慮しても相場よりかなり安く、最悪入手したフェンダーをじっくり手直ししてから交換、それが困難なら売る・・・で、大損はしないと踏んで購入を決めました。

ZC33Sのフェンダーに限らずかも知れませんが、

凹みがデカくて修理困難・費用が掛かる→交換の方が適切→中古パーツとして出回る

の流れになってしまうのか、美品って結構貴重なんですよね・・・。
あとは、例えば社外品フェンダー(チャージスピードのフェンダーとか・・・)に交換、邪魔だから手放す(💰の足しにもなるし)・・・とか。


フェンダーの方は、持って帰ってすぐに傷確認も兼ねて液体コンパウンドで磨いてあります。

歪み凹みは無く相場の半分ぐらい(ヤフオクだと、片側10,000~20,000ぐらい。要補修でも結構高い)でまさに掘り出し物でした。

あとは、自分の車のバンパーやドアとのチリがどれぐらい合うか・・・ですね。


段階的に写真撮りながら作業を進めました。
ヘッドライトやフェンダーの養生から始め、それが終わった時の写真が10時32分。
最後にサイドステップを取付けて作業完了したのが1時15分。

つまり3時間程度の作業時間と言うことになります。
歴代マイカーの中でもフロントバンパーやフェンダーを外すのは初めてで、

フロントバンパー脱着は「こばっしーさん」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2429955/car/2973945/6544902/note.aspx

フェンダー交換は「スイfutsalさん」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3261329/car/2948928/6832118/note.aspx


の整備手帳を参考に進めました。参考に・・・と言うより、ほぼほぼその通りに進めました。大変助かりましたm(_ _)m



尚、後でチリ合わせで1回バンパーを外し、更にお片付け中にネジが1個転がっていてバンパー外しましたので、都合3回バンパーを外しました。(チリ合わせは必要ですけど)
その分の作業時間は含んでいません。多分。

予行演習でバンパー脱着をしましたので、今回の作業でバンパー/ヘッドライト/フェンダー/サイドステップ・・・の脱着スキルを修得出来て、今年のGWは何かもう満足です(笑)

綺麗に洗車して、ZEROプレミアムでコーティングすれば完璧。

写真は、取り寄せてもらった左右フェンダーです。・・・梱包が・・・。お店でみたい時、吹きそうになった・・・。
2
上のお2人の作業に自分が大きくアレンジすると変なコトになるので、ざっくりと作業説明で済ませます。

まずは養生。ホームセンターでよく見る緑色の養生テープですね。何かとお世話になっています。
同じ長さなのにロールのデカさと値段が全然違うヤツもあります。
つまり、例えば同じ25m巻きでも小さい方は薄手タイプなので(当たり前だが・・・)、貼りやすいでしょうけど自分はお勧めしません。

また、自分は1人で作業しましたので、バンパー付ける時にヘッドライトやフェンダーにバンパーがゴツゴツ当たるので、マスキングテープで済ませずケチらずに厚手の養生テープを使った方がいいでしょう。
3
バンパー外し。写真では既にヘッドライトも外れていますけど。

バンパーは、


・下回りのネジとクリップを外す(フェンダー内のネジ 左右各1個も忘れずに)
・上のクリップとボルトを外す(予期せぬバンパー脱落防止の為、ボルトは緩めただけで外さない。
・左右フェンダー付近の嵌め込みを外す
・フォグランプの配線カプラーを外す
・バンパー上側の嵌め込み(ロック?)を2箇所外す(工具不要)
【※工程抜けてたので追加しました。】

・バンパーを引っ張って少しだけ外す(フロントカメラの配線カプラーを外す為)
・バンパーを完全に取り外す

(・外した後でバンパー持ったまま置き場に悩み、芝生の上にドーンと置く)

外した後のバンパーの置き場は、事前にきちんと確保しましょう^_^;


また、車に付いてるとそうは感じないですけど、外した外装部品ってデカいです。バンパーやフェンダー持って移動する際、周りに気をつけましょう。
4
続いてヘッドライトを外します。ネジロック剤が使われていますので・・・。ピンぼけしてますが、右側手間のネジ穴の青いカスみたいなのがネジロック剤です。

強力なネジロック剤では無いようで(強力なやつは人の力程度じゃ緩まない)、ジワジワジワジワ緩みます。





また、フォグランプとかもそうですけど、基本初めて外すカプラーは堅いです。
かと言って変にラジペンとか使うとカプラーの爪が折れたり配線を損傷させてしまう事もあります。

スペースが少なく、手の向きが適切では無いから力が入れにくい持ちにくい・・・だから外しにくいと言うのがほとんどでしょうけど。
5
今回のメイン、フェンダー交換です。

フェンダーはご存知鋼板プレス品なので強いけど弱く、例えば上のボルト(ボンネットの下に位置するトコ)などは、緩めようとすると「グニョン」としなって上手く力が伝わりません。

高張力鋼板でしょうけど、アルミとまではいきませんが軽いですね。こう言う所が車重1,000kg切りに出るんでしょうか。

ただ、ボルト緩める時に溶接のトコ剥がれそうで怖い・・・。

力が伝わらないと言うか、曲がる事に力が使われてしまっていると言うべきか・・・。


この辺は安い工具でやると、六角ボルトの頭を痛めたり滑って怪我する可能性もありますね。

でも、瞬間的に思い切って力を掛けるのが正しいかと思います。
自分は使いませんでしたが、予めクレ556とか吹いておくのもいいかと思います。

あと、特有の「ギギっ」とか「べキッ」と言うか「メキョッ」ってデカい音が響きますので。

あと、ドア/フェンダーの間のボルトは、ラチェットのハンドルとかが勢い余って「ガン」とかドアに当たる事もありますので、慎重に作業するのはもちろんですが、養生は面倒がらずやった方が良いでしょう。

フェンダーを固定しているボルトは、

・ボンネット下 2箇所
・フロントガラス側(樹脂カバーで隠れている)に1箇所
・サイドステップのとこ 1箇所
・フロントドア 1箇所(外側から外す)
・フロントドア 1箇所(ドアを開けて内側から外す)
・ヘッドライト下 1箇所

計7箇所です。
6
フェンダーが取り外せましたので、これから取り付けるヤツに、ブラケットを移植します。

(フェンダーの梱包に使われていたかなりの量の)プチプチシートを敷いて、フェンダーを裏返しに置きます。

あとは間違い探し(笑)

割らないように、嵌めてあるブラケットを外し豚毛ブラシで掃除して取り付け。赤丸2つです。

青丸のボンネット側の断面がD型のモールは、自分が取り付けたヤツです。エンジンルーム内への雨や塵侵入防止の為に付けています。
両面テープがダメになったので、どっかでまた取り付けます。

もう1つの赤丸のヘッドライト付近に貼り付けてある高密度の四角いスポンジは、おそらくですがヘッドライトを軽く干渉させる事で、ビビり防止&隙間確保としているのかなと思われます。

中古で買ったフェンダーには付いてましたので、そのまま利用しました。

※写真をタップして全体を表示させると、見やすくなります。
7
写真は交換後。
フェンダーのボルトを締めるとフェンダーごと動きやすいので、動く事をある程度見越して締めていきます。

ちなみに、今の時代部品精度はかなり良いので(・・・と、金属加工の会社で自分は思っている)、基本的には入手したフェンダーの塗装に付いたネジ跡に合わせていきます。

で、仮締め~本締め の間の力で締め、ドアとのクリアランスなヘッドライトとのクリアランスを右側も参考にして確認、チリ合わせをして、本締め。

後は、各所外した時と逆の順で取り付けていきます。

バンパーを付けた際、チリ合わせは問題ありませんでしたが、右側に比べバンパーを嵌めるトコがややキツかったのでバンパーを余分に1度脱着し、微調整しました。

途中、全方位カメラのフロント、フォグランプの配線を付けるのを忘れない様に・・・。
セーフティパッケージ(・・・スズキの安全装備ってそんな名で良かっただっけ?)のレーダーセンサーは、バンパーとは独立していますので外す必要は無く、傷だけ気にすれば良いです。


(今までバンパーを外す作業が億劫になっていたのだが、実は理由は「レーダーセンサーを外すのがヤダ(自分が外した事でちゃんと機能しなくなったらヤダ)」だった)
8
最後にサイドステップを戻します。
サイドステップには樹脂クリップが2種類、両面テープが少量使われています。

クリップは、ややゴツいタイプと、バンパーにも使われているのと同じ、先が4ツに割れるタイプ。

もう4年目になりますので、4ツに割れるタイプは爪が割れているのが半数程度ありました・・・。自分の外し方が下手だっのかも(- -;)

オートバックスに5個500円ちょいで売ってたので、翌日交換しました。


再利用品は、長期使用により爪に癖がついていて穴に入れにくい。その分、ロックが緩い(ロックする為に指で押し込む際、手応えが軽い)

新品は、当然爪が真っ直ぐで穴にすんなり入る。ロックはかなり堅い。(それが正しいのだが)


つまり、4ッ爪タイプはぼちぼち各所新品に変えた方がいいのかと思いました。
折れた爪が穴の中に残ったら・・・悪影響はほとんど無いでしょうけど、何か嫌ですね。




デカい方のクリップ(記憶だと10個ぐらいあった)でサイドステップ下側を保持している様で、横側は両面テープを使っていない模様。
隙間埋めのゴムモール?か、樹脂でサイドステップと共に一体成型した出っ張り? がありました。

エアロの両面テープは大嫌い(糊まで綺麗に剥がし、新品を貼り付けるのが面倒)なので、楽でした。

サイドステップには、前側2箇所に長方形の両面テープが使われているのでそれも交換。



各所取り付け等を指さし確認、「終わった終わった~」とお片付けしていたら、プラス頭のネジが1個コロンと・・・。

1連の作業の記憶だと、サイドステップとフェンダー、ヘッドライトには使わないネジ。



「お前何処のネジだよ?!」と(゚ロ゚)



とかネジに聞いても答えてくれそうにないので、まずはバンパー下とかとか何度も確認し、ちゃんと付いてるのを確認。

・・・じゃあヘッドライト下のブラケットか・・・?

あ、あと1時間ぐらいしたら、子供を学童に迎えに行かなきゃ・・・。

ほんの少しだけ「付けなくても問題無い・・・」と悪魔の囁きが聞こえましたが、必要だから付いているワケですから・・・。



仕事柄、たった1個の不良品で、自社の在庫はもちろん、お客さんのトコの在庫全部確認とか年に1度はありますので・・・。

「全部確認した事にする(全部見てないのに、全部見た事にする)」なんて、下手すりゃ双方の会社を潰しかねないので、どれだけ時間が掛かろうがやらねばならない・・・。


理性が悪魔の囁きに打ち勝ち、本日3回目のバンパー外し(笑)


更に前日に予行演習でバンパー脱着してますので、もう他人に教える事が出来るレベルに・・・(苦笑)


ちなみにネジは、ヘッドライト下の辺のフェンダーに付いてるブラケットのトコでした。

左右で間違い探ししていて発見しました( ´ ` )


まぁ何だかんだで、「子供の乗り降りをサポートする為に助手席側に回った際、フェンダーの小傷が気になっていた」ので、ポン付けで綺麗になって良かったです。


洗車、バンパーを無駄に脱着、更に洗車→ZEROプレミアム施行・・・で、足が重度の筋肉痛になりました( ´ ` )


尚、予行演習は娘の監修の元で行いました。

バンパー外れた時に驚くだけ、ラチェットとかガチャガチャ動く工具が面白くて遊んでるだけ。

将来建築士になりたいらしいので、物を作る事に興味を持ってくれたり、何かに集中する事が出来ていればそれでいい( ´ ` )


本作業は家内と子供が不在の時を狙って作業したので(だから5月2日の天気はずっと気になっていた)、まさか自分が居ない間にバンパーとか外してフェンダー交換してたなんて思ってもいないでしょうね(´▽`)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

事故修理

難易度:

給油口の面が合わないのでハンドパワーで修復

難易度:

カーボンパーツのくすみ除去

難易度:

各パーツのウレタン塗装

難易度:

カウルトップ塗装

難易度:

自家塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「黒樹脂の白化が気になってプロスタッフさんの「バックオンブラック」を施行。

値段は高めですが、6角と菱形のスポンジが決め手で前回と違う商品を選びました。

作業時間の大半をグリルが占めるので、時短になりました。

ちなみに前回は308日目で施行、偶然今回も308日目でした。」
何シテル?   06/08 15:42
●これまでの車の歴史 AE111レビン(H7年式、白色、最終走行距離:11万km) → AE111(H10年式、白色、最終走行距離:確か10万k...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

K'spec SILK BLAZE リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 10:39:27
TRDリアウィンドウルーバー 雨の日の後方視界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 14:58:19
KYB / カヤバ Lowfer Sports PLUS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 23:01:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ハコフグちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
2018年2月10日、ZC33Sが注文から137日にして納車されました。 初めての新車 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前期AE111が11万kmを越え、色々考えて、部品をそのまま移植出来る後期AE111を買 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
外観は至って普通のDC5type-R。01spec。 2007年9月 中古約3000 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
昔の家族の・・・もとい、家族の昔の車。 型式や排気量は分かるけど、年式などほとんど覚え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation