• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠(ハル)@ 社会復帰決定のブログ一覧

2013年10月26日 イイね!

今日は何の日?

今日は何の日?











ねのh・・・・



10月23日



重巡洋艦 愛宕 沈没


10月24日



重巡洋艦 衣笠 進水

戦艦 武蔵他沈没



10月25日



航空母艦 瑞鶴 沈没



戦艦 扶桑 他

千代田、千歳、瑞鳳、最上、鈴谷、鳥海、多摩、秋月、由良など多数沈没

日々何かが進水したり沈んでます(;´・ω・)

ちなみに明日は筑摩、鬼怒、阿武隈なんかが沈んでます


今週は壮絶ですね(;´Д`)



んで

世界の軍艦コレクション



扶桑型戦艦一番艦 扶桑 出てたのでつい購入(;^ω^)

イギリスで建造された金剛の設計をベースに開発された国産初の超弩級戦艦

艦名に日本の別名である『扶桑』を冠し、35.6cm主砲を6基12門を搭載する大火力の戦艦として誕生するも
一斉射で爆風が艦を包み込む、砲塔配置と弾薬庫の位置が悪く、機関の強化が出来ない、装甲が薄いなどの欠陥を抱え、続く3番艦になるはずだった伊勢はそういった欠陥を克服する為、再設計され伊勢型として誕生

1944年10月25日 スリガオ海峡での海戦で米軍と戦闘、魚雷を受けて火薬庫が大爆発を起こして船体が真っ二つに割れて、前半分、後ろ半分がそのまましばらく浮遊したのち沈没
生存者は0
この海戦での唯一の生き残りが駆逐艦 時雨でした。と

何とも居た堪れないですな・・・。

艦これはそんな扶桑を活躍させるため、約70年前に起きた悲しい出来事などを共有するに作ったとか運営の偉い人が言ってますね



奥から航空戦艦伊勢、戦艦日向、戦艦扶桑


伊勢は魔改造されてますが、改装前の日向だと扶桑型の面影がわかります



戦艦の見分けがつかなくとも、扶桑は特徴的な艦橋ですぐわかりますね
左端が扶桑ですよ



これが




こうなって




こうなった。

増築を重ねた違法建築のような不安感を感じさせる艦橋


 だ が そ れ が い い 

軍艦コレクションは次回は巡洋戦艦フッドですが、その次は龍譲、利根と続きます

利根は欲しいかも( *´艸`)




あと先日雨損で注文してたブツが届きました(∩´∀`)∩


長門Tシャツ


赤城航空甲板タオル(笑)
UCCの永遠の0コレクションに大体合いますw

ショップはこちら

面白いものが見つかるんじゃないですか?( *´艸`)
Posted at 2013/10/26 00:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 艦これ | 日記
2013年10月21日 イイね!

今日も艦艇見学からの聖地巡礼?

昨日はあいにくの天気でしたね・・・

本来は仕事だったんですが、急きょ無くなったのでいつも通り

ダラダラと艦これしてました

あと





長門の船体、艦橋にサフを吹きました。
艦橋がちょっと厚く吹きすぎたのでペーパーでスリスリしなきゃ(;´・ω・)

次の土曜日も昼間は時間あるのでどんどん吹いていこうかな。
41cm連装砲はだんだんディティールが気に入らなくなってきたのでピットロード製に換装するかもです(;´Д`)




ほいで今日もIzumiさんと艦艇一般公開&聖地巡礼?してきましたw

今日は全長178mの巨艦、おおすみ型輸送艦一番艦『おおすみ』の公開

の、はずでしたが!

いつのまにか練習艦せとゆきに変わってました(;´・ω・)

デカい艦乗ってみたかったのに・・・

まぁいいんですけど


手前が今日乗艦した練習艦せとゆき
奥が先週公開だった練習艦しまゆき




後部甲板にシースパローミサイルランチャー


前方甲板には速射砲とアスロックランチャー


隣の艦とはこんなに接近してますw

この艦はうちのスカイラインと同じくらいの古い艦ですが、装備などは現役艦と変わらないスペックのものが搭載されてます。


今日はとにかく他の艦が多かったw


潜水艦救難艦ちはや


\やせん!/ \わがはい!/



護衛艦さざなみ



いつの間にか帰ってた護衛艦いせ
手前が護衛艦さみだれ


いせ良いっすね~デカいっすね~

来月あたりに乗れないかな?





あと公用車w

いつもはアレイからすこじまの駐車場に止めてたんですが、今回は乗り込みましたw


が、近くに艦艇が居なくて対比を兼ねたツーショットが取れませんでした(;´・ω・)



混雑する前に早めにだし道楽でお昼を食べて




江田島能美の利根記念館へ



日本帝国海軍において最後に建造された重巡利根型重巡洋艦
前方に主砲を集中させて、後部には航空装備を備えた航空重巡ともいえる艦です

すらっと長い船体に後方へ流れるような屈曲煙突を備えた艦影が何ともカッコいい


1945年7月29日の空襲で大破着底
戦後は上部構造物を撤去後に再度浮上、引き上げられて解体されました。





DE234 利根

つまり





今日居たこいつですね




利根で使われてたバスタブ

利根風呂w

明らかにどこかの屋外で水瓶として使われてた感が・・・・(;´・ω・)


呉への帰りに豆が島に寄って



海軍カレーを買いました♪

材料にワインとかケチャップとかソースとかはちみつとか入ってそれっぽいw

海軍カレーってパッケージは大和のイメージがありますが

この江田島の海軍カレーのパッケージは利根です

海軍カレーって部署とか艦艇によってレシピが違うようですが

じゃあレトルトの海軍カレーってどこのレシピを参考にしてるんですかね?(;´∀`)



呉に戻って海軍墓地へ

ここも前回、終戦記念日に来て以来2回目

海軍墓地の管理棟に展示室があるんですが、そこの書籍が予想外に濃い過ぎて・・・


戦時中の本とか普通に閲覧していいものか・・・(;´・ω・)

編集者が海軍少佐とか書いてあるんですが・・・

てかパールハーバーかどっかを撮影した当時の写真が挟まってたりしたんですが・・(;´Д`)ゞ

むちゃ濃いっす・・・


それからマルタホビー行ったりフタバ寄ったり

TSUTAYAで金欠カマロさんととある提督と話したり

ラーメン食ったりしてたらなんだかんだで22時回ってました(´ー`)


来週はマリホでもみみ祭りですねw

痛車ではないので車内に小物置いて提督アピールでもしようかなw
Posted at 2013/10/21 01:26:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月16日 イイね!

close your eyes


僕の愛用スマホ レグザフォン IS04

防水、多機能と多くのユーザーから期待されて生まれたにもかかわらず
その本性は極めて欠陥だらけ、ポンコツスマホ
リコールが起きないのが不思議なレベル
あまりにひどすぎてスレも立つほど
当たりすぎて泣ける・・・・

アップデートを重ね、ようやく使えるレベルになったもののやはり不具合だらけ

しかし買い替える金もないのでそのまま使い続けて3年目。


あれ?



IS04と扶桑って境遇似てね?

と、なんとか愛着を持たせてポンコツを使ってるハルです(;´・ω・)

こうして記事書いてる間にもIS04は勝手に再起動しやがりました。

ハイドラやりたいです・・・OTL


先週は

フェブリ着弾


土曜は某大型物件で仕事からのコンプティーク受け取り。



赤城さんストラップが付いてきましたが、来月は3本もストラップが付いてきますよw
懐中通信機w



日曜日は午前中に提督業を済ませて髪を切りに


それからベイサイドへ



リアから見なければどうってことはない(´・ω・`)

それから晩はさきっちょさんたちと宴会したりw


月曜日

午前中は綾波の塗装に手を出したり提督業を済まし

昼からは先週のリベンジで福山へ

味のある建物を見つつ


模型屋到着


目当てのものをゲット


そして痛車勢と合流、
ちーくんのロドスタが最高なことになっちゃって(∩´∀`)∩

帰りに寄ったガソスタに・・・


おいしく熟成されたEP71スタタボw



色の落ちたナンバー、苔の生えたバンパー
ガチなスポーツコンパクトを生活の足にしか使ってない感がまた( *´艸`)



で、今回の被弾

ハセガワ 1/700 戦艦伊勢 フルハルタイプ

見るからに高そうですね~


エッチングがあって


飾り台は本当に木製


真鍮砲身、スクリュー
日本海軍 戦艦伊勢の名板がかっこよすぎます( *´艸`)

内容からすれば十分お安いんですけどね~


その2

1/700 タカラ 連斬模型シリーズ 大和

これは知ってる人も多いのでは?
映画『男たちのYAMATO』放映当時、コンビニやホビー店で売ってました
艦首から艦尾まで7つのブロックで分けられて、全部そろえると1/700の大和が完成する。と
1つ450円で7つなので1隻3150円、大体1/700の戦艦クラスがそれくらいの値段なのでこんなもんかな?

そんな6年も7年も前のものが箱から1つも売れることなく今まで残ってたんですよw


それを14個、1箱買い
つまり2隻の大和が完成しますw


出来ましたw

食玩系と思って甘く見てはいけない
そこはピットロード監修のれっきとしたスケールモデル
機銃とかマストとか細かさが半端ない(;´・ω・)
1隻組み立てるのに普通に2~3時間かかりましたよ・・・・

このシリーズは天一号作戦時仕様、捷一号作戦時仕様、シークレットの3種があり、今回捷一号作戦時の大和でした。

このモデルの面白いところは

内部が見れるところw
部屋や人の大きさがわかりますね


自慢の46センチ3連装砲もここまでバラせますw


砲塔が収まる側もここまで再現


機関部 ボイラーや煙突がまるわかり


艦橋内部


第三砲塔側
左右に格納された内火艇、下部に4本のプロペラシャフトが確認できます


艦尾部
飛行甲板が外せて、格納庫まで見れますw
オプションパーツとして内火艇格納庫の蓋までついてます。

ここまでやるからこそ1ブロックごとでも商品になるんですね(;´∀`)


同スケールの長門と比較
大和がいかにデカいかがわかりますね~



みなさんお気づきだろうか?
右側のは捷一号作戦時の大和、では左は?


普通大和は3連装主砲なのに2連装、最上型から取った15.5cm3連装副砲も無い


実はこれ、シークレットの A-150計画仕様でしたw


本来の46cm砲よりさらに強力な45口径51センチ連装砲を3基6門装備


一番左、ビッグ7と呼ばれる長門の41センチ連装砲も小さく見えてしまいます(;´・ω・)








主砲の爆風から守るために対空機銃類はすべてシールド付き


航空関係の艤装も再設計され、当時開発中だった偵察機 瑞雲を搭載

本来『マル五計画』では46センチ砲を備える大和型5隻、51センチ砲を備える重装大和型2隻を建造予定

大和、武蔵、信濃+2隻 4番艦は42年に建造中止、解体、信濃は空母へ改造


この重装大和型は1947年竣工予定だったので、日米開戦がもう少し遅ければ、大艦巨砲の時代が終わってなかったら実現していたかもしれません

この重装大和型2隻こそ幻の『紀伊』『尾張』となる予定だったそう。



ちなみに

艦これと同じように長門に46センチ3連装砲を搭載すると



こうなるw
意外にキツそう・・・・



金剛型に46センチ


30cmシリーズですがさほどスケールは変わらないはず

撃ったら転覆不可避www



なお、駆逐艦に(ry



まさにこれw




さて

長門よりでかい大和が一気に2隻も増えちゃったから置き場に困ったぞ・・・(´_ゝ`)






Posted at 2013/10/16 00:35:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 散財w | 日記
2013年10月11日 イイね!

艦艇一般公開と零コレ

昨日海自のサイトを見てると来週からの公開艦艇が更新されてました♪


20日


輸送艦 おおすみ


27日



訓練支援艦てんりゅう




おおすみ型輸送艦は全長178m、全幅25m、排水量14000トン(満載時)



全長180m、全幅20.3m、排水量12732トン(公試)の軽空母龍驤と殆ど同等の規模の艦艇です

輸送艦ではありますが、見た目はどう見ても空母

おおすみ型輸送艦に乗って、今は亡き帝国海軍軽空母に思いを馳せるのもありでしょう( *´艸`)


この前撮ったしもきたもおおすみ型輸送艦の一隻です
乗ってみたいな~と思ってたところそのチャンスはすぐ巡ってきました( *´艸`)




てんりゅうは日清戦争時の帆船


世界大戦時の軽巡洋艦と数えて3代目になります



訓練時に使う標的の運用などをします
この前見たときも格納庫に飛行機っぽいものが収まってました。


てんりゅうは艦これに関連することもあって人来そうだな~(;´∀`)

いなづまの時はすごく多かったw





UCCの永遠の0コレクション
出来がいいので、いじるようにまだ買ってますw

塗装済み、小さくてごまかしがきくのでプチディティールアップが捗りますw


左がノーマル、右が墨入れ、ウェザリング

墨入れペンが黒とグレーしかなかったんでグレーでやりましたが、それでも濃いすぎ(;´・ω・)
今度はブラウンを買ってきて試そう。



さらにディティールアップw

どこいじったかわかるかな?


次は九九艦爆とか彗星とかいじろうw
Posted at 2013/10/11 01:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月08日 イイね!

零これ、始まります!


昨日はお昼に今話題の『マックトースト』を食べてみましたw

味は・・・(察し)


月曜日と言えばラジプリズムですね!

今週の語ってみたは『ガッチャマンクラウズ』でした。

OP曲


挿入曲



ED曲


曲が好きです♪
ガッチャマンクラウズって今までのガッチャマンとは全く違います
ガッチャマンと思って見るより『クラウズ』という別アニメとして見るべきですね~





radikoでラジプリズムを聴きながら艦これしつつツイッターをチェックしながら駆逐艦綾波を作ってましたw


超弩級戦艦、世界のビッグセブンと比較・・・

ほんと1/700駆逐艦ってボールペンみたいやな~



とりあえずラジプリズム放送中に船体、ハルの貼り付けまでできました。


そして進水w
長門と違ってバランスとりにくい(;´・ω・)

やはりピットロードは形がいいなぁ~

長門の主砲のしょぼさも気になってくるし、社外の41cm連装砲に換装しようか・・・



それから

今日からUCCブラックに『永遠の0コレクション』が始まりました。





速攻でコンプリート





全6種

1 零戦二一型 赤城搭載機
2 零戦二二型 ラバウル
3 零戦五二型 神雷部隊
4 紫電二一甲 剣部隊
5 彗星三三型
6 九九艦爆二二型 翔鶴搭載機

スタンド付きですが九九艦爆は足があるので着陸状態でもディスプレイできます。

スミ入れとウェザリングで・・・( *´艸`)

 
Posted at 2013/10/08 22:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散財w | 日記

プロフィール

「貼り替えました」
何シテル?   12/04 22:28
プラモ作ったり呉でカレー食べたり、呉でお舟見たり たまーに神戸、九州あたりに出没します('ε'*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD リヤサスペンションアームシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 21:43:28
リビルトキャブレター3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 22:04:21
名機ダイムラーベンツDB-601 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/01 09:43:06

愛車一覧

日産 スカイライン スカイライン2000GT PASSAGE (日産 スカイライン)
『SKYLINE 2000GT PASSAGE TWINCAM24 4ドアHT』 4ドア ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.5RS TRD Racing(ワンメイクレース用競技車輌) いわゆるヴィッツカップカ ...
ダイハツ アトレー 前期ターボEX (ダイハツ アトレー)
昭和63年式 前期アトレーターボEX 550ccSOHC インタークーラー付きキャブター ...
トヨタ セリカXX セリカXX2000GT (トヨタ セリカXX)
昭和60年式 E-GA61  セリカXX後期 2000GTツインカム24 仕様 ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation