• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SUNMECAのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

無敵の奥様

無敵の奥様年から遂行中の闇のステッカーチューン作戦にまったく気が付かず、現在もまったくダメージゼロの嫁&嫁車にはまったく困ったものです。
という事で駅までの子供の送迎などで毎日のように嫁車をちょっと借りる機会があるのですが、ここ最近は次回エンジンを掛けた途端に大き目のボリュームで音楽再生用SDカードが再生されるようセッティングしていました。
というのも嫁が乗ったら自動的に素敵な曲が流れて快適にドライブできるようしているのですがそれらのBGMに選んだ曲の一例がこちら↓














その他、日替わりで色々な曲が掛かるように仕掛けているのですがコレに関しては何も苦情が無くただ再生ソースが切り替えられているだけなのでもしかしたら私が好きで聞いている音楽と思って何も言わないのかもしれませんが、もう少しじっくり色々なバリエーションを駆使して工作活動を継続していく所存です。
Posted at 2024/07/30 10:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | 暮らし/家族
2024年07月06日 イイね!

一般ドライバーの年間走行距離は・・・

一般ドライバーの年間走行距離は・・・日、某自動車ディーラーの整備士さんから聞いたんですけど、最近は自家用車で年間走行距離が3〜4千kmそこそこってユーザーさん多いそうですよ。
個人的には平日は乗らず休日に買い物やレジャー程度という用途でも自家用車の年間走行距離って大体1万キロが目安かと思ってたんですが、そんなのは年寄りの古い常識らしく最近は乗らなすぎて調子悪くなって入庫する車が結構多いとの事。

ぁ昔は車を所有しているならデートするにも家族旅行行くにもたとえ電車よりガソリン代や高速代が高くついても車が当たり前でしたが最近は「運転だりぃ・・・」とか「運転苦手」とかシンプルに車の方が高くつくなんて理由で一応車は所有していても公共の交通機関が使えるならそっちの方がいいという人が増えたということなのでしょう。

かにショッピングモールの駐車場を見渡しても「この人車好きなんだろうな」と思われる車種は数える程度ですし、明らかに遊びと思われる人らが乗る「わ」ナンバーのシェアカーもウジャウジャ見かける所からして自動車なんてバスやタクシーや電車と同類の道具でしかないのに「走り」だの「ハンドリング」だの「運転テクニック」だのどうでもいいという若い人たちが大半って事なんでしょうね。
どーりで自動車メーカーさんはスポーツカーやセダンなんてさっさと廃止してコンパクト&ミニバン&SUVしか作らなくなるハズですな。
Posted at 2024/07/06 21:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | クルマ
2024年06月06日 イイね!

免許持ってんならビシッと寄せろや!

免許持ってんならビシッと寄せろや! ょっと前の話しですが、とある自転車乗りが交差点手前で車に悪質な幅寄せをされたという動画をXに上げてプチ炎上していたようですね。
その自転車乗り曰く「自分が交差点手前に差し掛かった際に暴走車が後ろから左折ウィンカーを出しつつ故意に幅寄せして自分の行く手を阻んだ、こんな悪質な運転する輩は晒してやる」といった主張を自身のXアカウントで相手の車のナンバープレートも全て晒した動画を投稿していましたが、道交法では左折する車は歩行者や軽車両の巻き込みを避ける為にできるだけ左に寄らなければならないと定められている事を指摘されるとすぐに自分のXアカウントもろとも動画を消去したようです。
ただしプチ炎上した時点で多くのネット民が動画を保存しており、消すと増える法則に従って転載されまくった動画を観ると助手席窓ガラスに映る自分の風貌まで晒す失態を犯していて失笑・・・見た目は運転免許くらい持ってそうな40~50代位のオッサンでしたけど。

今盛り上がった自転車ブームで主要道路の車道左側を走る自転車が増加すると同時に車とトラブルになるケースも増加しているように感じますが、正直言うと実は路上を走る自転車以上にムカッとくる事が別にあるですよ・・・それは左折する際にしっかり路肩に寄せない、又は右折時に交差点の中心に寄らずショートカットで曲がる自動車のドライバー。
左折するのになんで車道のド真ん中、酷いドライバーになると逆にセンターライン踏みそうになるほど一旦膨らんで曲がろうとするのは一体何なの?オマエどんな巨大トレーラーを運転してるつもりなんだ?と問い詰めてやりたくなります。
また右折するのにまだセンターラインが続いている交差点の直前から45度→90度と多角形ショートカットターンするヤツ・・・右折時は交差点の中心部ギリギリまで寄って舵角一発の定常円で曲がれや!
さらにそういった道交法無視の連中が更に歩行者の横断待ちで交差点内に停車すると場合によっては無関係な他の車も停まらざるをえなくなるという超迷惑運転。
そういう連中のブロックによりこちらも一時停止を強いられ「おいマジかよ、もっとビシッと曲がれや!」なんて悪態ついていると信号が変わって自分だけ交差点内に取り残され、周囲から邪魔そうな白い目で見られたり・・・。

言う事でみんカラを見ている方はほぼ大半が自動車を運転される方と思いますが、左折時には交差点に差し掛かる直前でビシッと路肩に寄せましょうよ、右折する時はショートカットの多角形ターンせず交差点中心をかすめる定常円で曲がるようにしましょうよ、それって基本中の基本ですよ、なんてさも自分がお手本のような偉そうな事言いつつ愚痴ってストレス解消の巻。
Posted at 2024/06/06 11:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | クルマ
2024年02月14日 イイね!

いや、作業時間にも相場ってもんがあるでしょ

いや、作業時間にも相場ってもんがあるでしょんカラの皆さんのブログを見させて頂いたり、若い子らの車イジリの様子を見聞きしていてたまに驚く事がございます。
もし気分を悪くされる方が居たらごめんなさい。でもオタクの自分からすると「いやいや、そりゃそうでしょうよ」とツッコミたくなる事なのですが、自分で愛車の整備/修理/ボディ磨き/改造に挑戦した方々が時々「全部で1時間以上かかった」とか「狭い車内で3時間も作業するハメに!」等のコメントの事。
もちろんナビ画面についた指紋を綺麗に拭き取るだけで1時間とかエアフィルターとかエンジンオイル交換するだけで4時間となればそりゃ「えー、そんなに掛かるなんて大変でしたねー」なのですが、洗車&ワックス掛けでトータル1時間半なんていうのは私個人の感覚では余程時間が無かったか、適当に大まかな作業で済ませたんだなーという印象です。
また例えばガラスのウロコ取りやボディの磨きキズの消し方を教えて欲しいとの事でコンパウントで磨く方法を教えても作業開始後10分もしたら「手痛くてもう無理」とか言ってそれっきりやめる方々・・・一体何を期待していたのでしょうか?
もしかして何か専用スプレーをシュッシュしてサッと拭き上げればものの数分でボディ全体の磨きキズやガラスのウロコ汚れが消えてピッカピカになると思った?それとも私が喜んでアナタの車を全部タダで仕上げてくれると思った?

料ポンプ交換とかクラッチ交換とかヘッドガスケット吹き抜けなんて作業は設備の揃ったプロでもない限り例え同作業を何度か経験済みでも自分一人の素人DIYなら一日仕事でも当たり前、エアフロ交換とか何かしらのセンサー交換でも場所によっては半日仕事も当たり前なワケで、車イジリなのに「1時間も掛かったー」だなんて何をおっしゃってらっしゃるのかしら?なワケです。
素人の車イジリって仕事終わって帰宅後から作業始めて夕食も後回しで没頭、ふと我にかえって顔を上げたら既に遠くの空が白々明るくなってきてて・・・なんて当たり前なんですよ、そいういうもんなんですよDIYの車イジリって!

、すいません、つい熱くなっちゃって・・・既に旬を過ぎて枯れたオッサンの愚痴はこの辺でやめておきましょう。
と言う事で車イジリって休憩無しのぶっ通しでカーナビ&ドラレコ交換に2.5時間とか、故障したパワーウィンドウレギュレータの交換に3時間とか当たり前ですので、そういう事に時間を費やしたくない方はちゃんとお金払ってプロに依頼して下さい。
餅は餅屋、あなたがインスタ更新してTikTok撮ってる間にプロがプロ水準でバッチリ仕上げてくれますので気持ちよく対価払ってお互いWin-Winで済ませましょうね。
Posted at 2024/02/14 20:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | クルマ
2024年02月08日 イイね!

違う違う、そうじゃ、そうじゃない

違う違う、そうじゃ、そうじゃない年前から流行り出しましたね、オールシーズンタイヤ。
もしかしたら大雪で国道が数日に渡り身動き取れなくなるトラブルが最近何度も発生した事がきっかけでしょうか、それとも新ジャンル投入で活性化を狙ったのか内情はよくわかりませんが主要タイヤメーカーがオールシーズンタイヤの販売に力を入れ始め、メディアも絶好の話題としてタイヤメーカー協賛で雪道テスト記事を連発した事もあって夏タイヤ交換を機にオールシーズンを選んだユーザーも急増したと思います。

も今現在、動画サイト等に感想を上げているオールシーズンタイヤユーザーさんは結構な割合で「オールシーズンタイヤなんてアイスバーン超滑る!スタッドレスの方が全然効く!騙されるな!」的なご意見もチラホラ。
というか、そもそもオールシーズンタイヤと呼ばれるM+Sタイヤって突然の降雪で路面に軽く積雪がある程度であれば注意深く速度を落として走れば自宅までたどり着ける程度の性能であり、欧州向けの一部には固く耐久性に優れたコンパウンドを使用したスノータイヤをオールシーズンとして売っているケースもあって、そういうのは一応冬タイヤに分類されるスノーフレークマーク付きでそこそこの雪上性能を持ったオールシーズンもあるものの、大半は耐低温性を高めた3シーズンタイヤ用コンパウンドにトラクション重視のトレッドパターンを組み合わせる事でM+Sの性能を実現したタイヤです。
ちなみにアメリカ国内で販売される新車装着タイヤはSUVやトラックだけでなく乗用車でも大半がM+S(日本で言うオールシーズン)ですが、これで真夏の砂漠も冬の凍結路も全部OKと思ってるアメリカ人は居ません。
もしかしてタイヤ業界が仕掛けたのかもしれませんが、その程度のM+S(日本で言うオールシーズン)タイヤをメディアがモリモリに誇張して話題にし、それを鵜呑みにしたタイヤチェーンも装着した事がない若者が「これで夏の海もスノボも行けんじゃん♪」と信じて買った結果なのかもしれませんが、いくらなんでもオールシーズンタイヤがドライ&ウェット性能に特化した夏タイヤと氷上性能に特化したスタッドレスタイヤ両方の性能を併せ持っていたらそれはもうタイヤ業界の大革命で夏タイヤもスタッドレスも一気に過去の遺産になるレベルで存在価値無くなっちゃいますから。

いう事でせっかくオールシーズンタイヤへ履き替えたにも関わらずスタッドレスより遥かに劣る氷上性能に憤慨しているオーナーさん、元々オールシーズンタイヤってそういう夏タイヤとスノータイヤの中間の性能のものですのであまり悪態つかない方が幸せですよ。
北海道や東北など冬季は積雪&凍結がデフォルトのエリアではスタッドレスが最適ですし、数年で何度か積雪5~6cmの降雪なんて都心部や温暖なエリアにはオールシーズンが最適であり、けして「オールシーズンにしたからもうタイヤ履き替えなくてもこのままスキーにも行けるぜ」なんて無敵感を持つべきではない訳です。
なんてまるで日頃の不満のはけ口かと思うほど言いたい放題言ってますが、しかし社会全体で見ればオールシーズンを選んだ方々は雪道対策を一切せず毎回立ち往生して路上を塞ぐような迷惑しか掛けない身の程知らず連中よりもはるかにスマートなドライバーだと感じる冬の空です。
いまどきタイヤチェーンなんて数千円から売ってますし、中古パーツ屋なら中古スタッドレスも中古チェーンも二束三文で売ってますから、降雪時に立ち往生で予定がこなせなかったり車ぶつけたりした際の損害を考えればそんな格安の中古品が1セットあるだけでスゴイ幸せになれますので次回の雪予報までに必ず用意しておいて下さいね、約束ですよ。
Posted at 2024/02/08 19:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | クルマ

プロフィール

「へぇーそうなんだ http://cvw.jp/b/440733/48540313/
何シテル?   07/17 10:22
約15年の異国暮らしを経て久しぶりに帰国したらいつまで経っても毎日が浦島太郎状態のSUNMECAと申します。 発達障害気味で人付き合いが下手で仲間や友人が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【後編2/2】100万円の予算で、古くないトヨタ車がほしい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 07:54:52
純正ショックOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 07:48:40
JA2/JW3純正リアダンパー改造(作業編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 07:16:46

愛車一覧

カワサキ 750Turbo カワサキ 750Turbo
400cc以上の二輪車を運転するには運転免許試験場で限定解除試験を受けるしか方法が無かっ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ又はA4 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
 2010年の年末、とある事情で増車の必要性に迫られ急いで探した所、12月30日にコレが ...
オールズモビル オーロラ オールズモビル オーロラ
今は無きオールズモービルブランドのフラッグシップ「オーロラ」の第一世代モデル。 渡米直 ...
カワサキ GPZ400R カワサキ GPZ400R
16歳で中型免許を取り、バイトに励んで貯めた虎の子で買った念願の初エンジン付き乗り物。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation