• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタリオンふりーくのブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

石鎚山登ってきたよ。

石鎚山登ってきたよ。石鎚山に登ってきました。
11月23日(金)
8:00 倉敷出発
11:30 瓶ヶ森林道(UFOライン)到着
この瓶ヶ森林道は、最近カローラスポーツのCMで有名になっている所です。1500mから1700mくらいの稜線を貫くまさに天空の道。

今年のゴールデンウイークにも来ましたが、この道は何回来ても飽きないですね。素晴らしい道です。
木々には氷が張り付いていて、見事な霧氷の樹林です。
瓶ヶ森林道から石鎚山へ抜けようとしましたが、道路が凍り付いていて断念。一度寒風山トンネルまで戻って国道11号に出ます。で、松山方面に向かって行き、石鎚山スカイライン経由で土小屋に向かいます。
到着する頃には薄暗くなっていて、見事な夕日が見えました。


これは土小屋のロッジです。

テントを張って寝ますが、外は氷点下5度くらいまで下がっていて本当に寒い。しかも、かなりの強風。結局1時間か2時間程度しか眠れませんでした。
朝5時くらいにトイレに起きると、満月の月明かりに照らされた見事な石鎚山が。


ものすごく神秘的です。
で、テントを撤収して朝8時くらいから登山開始です。
気温が低かったので、ポリエステルのアンダーに極暖を着て、その上から防寒着を着ていたのですが、歩き始めるとすぐに暑くなってしまい、極暖と上着も脱いで結局真夏と変わらないポリエステルのアンダーシャツ1枚でしばらく登りました。
霧氷のトンネルを抜けていきます。

1700mから上は、登山道は雪と凍結でツルツル。アイゼンを持ってこなかったことを死ぬほど後悔しました。
てな感じでなんとか山頂に到着。
標高2000mの世界は凍てつく美しさです。なんとも形容しがたいくらいに神秘的ですね。


↑これは天狗岳。多くの登山者がこの切り立った岩の頂上に登っていましたが、私達は断念。アイゼンもないし、50才近いおっさんには危険がいっぱいです。
山頂でお湯を沸かしてカップラーメンを2杯食べました。

いやー、充実した二日間でした。
Posted at 2018/11/26 17:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年09月19日 イイね!

乗鞍岳行ってきたよ。

乗鞍岳行ってきたよ。乗鞍岳に行ってきました。
ちょっと長野に行く用事があって、帰りに乗鞍に寄り道。
夜に乗鞍岳観光センターに到着して車中泊。で、翌朝一番のバスで乗鞍岳山頂駅畳平に行きました。バスで2700mまで上がれるのは、日本ではここだけです。

スケジュールの都合から、山頂での滞在時間は2時間に限られていたので、山頂駅付近の山をちょっと散策。本格的な登山はまた今度の楽しみにします。

高校の時に修学旅行できたことがあるんですが、そのときは悪天候で視界はほぼゼロだったので、今回は晴天に恵まれて幸運でした。

2700mの空気は澄んでいて、ほんとうに素晴らしいですね。

とりあえず、一番近い魔王岳に登ってみます。すると、おっ!これは雷鳥ではないでしょうか?



乗鞍岳には100羽程度の雷鳥が生息しているとのこと。その中の一羽に巡り会えたのはまさに僥倖。






しかし、2700mくらいになると、空気が薄いのが分かりますね。ちょっと登っただけでも、心拍数が上がってしんどい。今度来るときには、装備もしっかり調えて、本気でアタックします!
Posted at 2018/09/23 12:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

伯耆大山登山(ユートピアコース)

伯耆大山登山(ユートピアコース)8月に続いて、またまた伯耆大山に登ってきました。
前回は夏山登山道だったのですが、今回は反対側の尾根を登る「ユートピアコース」です。

夏山登山道は比較的初心者でも登れるのですが、ユートピアコースは中級者以上推奨とのこと。

当日は一日曇りの予報だったのですが、山の天気は変わりやすい。昼前から雨になってきてきました。


↑目指す三鈷峰(だと思う)

夏山登山道と違って階段などの整備はまったくされていません。登山道の入り口は沢登りの様な状態なので、足場を探しながら登ります。



強い雨が降るとわりと濁流になりそうな感じ。

こんな感じの所を登っていきます。先行しているのは一緒に来た友人です。
ちなみに右側は50メートルくらいの切り立った崖。落ちたら死にます。



このあたりから雨が降り出して、避難小屋に到着する頃にはけっこう降り出しました。とりあえず、避難小屋に入ってご飯を炊いて昼食にします。

雨はさらに強くなっていました。

待ってても回復しそうに無いので、レインウエアを着て三鈷峰を目指しましたが、雲の中で視界が悪いのと、足場もかなり悪くなったので、直前で勇気ある撤退。

一日雲の中で見晴らしは残念だったのですが、雨天登山を堪能できました。一日でかなりレベルアップした気がします。

秋にリベンジ!

Posted at 2018/09/20 08:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月19日 イイね!

伯耆大山登山(鳥取)

伯耆大山登山(鳥取)伯耆大山に登ってきました。
18日の夜10時くらいに大山の下山キャンプ場に到着。予約してあった場所にテントを設営します。
到着したときは、ほとんどのキャンプ客はテントに入っていたので、迷惑にならないように静かに設営しました。
あたりに灯りがないので、星がきれいに見えました。真上には天の川が肉眼でくっきり。木が茂っていて真上しか見えなかったのが残念です。

翌朝、4時半に起きて5時半出発。日の出とほぼ同じ時刻なので、出発する頃には明るくなっていました。

しばらくは木々の中を歩くので見晴らしは良くないのですが、自然に囲まれている感じはしますね。6合目付近から所々開けてきます。



目指す峰が見えました。

小学生の時と中学生の時に登ったことがあるのですが、さすがに50歳近くになって登るのはしんどいですね。

8時45分、出発して3時間15分で山頂に到着。
山頂に着くと美しい景色が疲れを吹き飛ばしてくれます。






ああ、生きてて良かった。

山頂でご飯を炊いて朝食をとります。自分の足で登った山の山頂で炊くご飯は最高ですね。

10時すぎくらいに下山を開始。下山は楽かと思ったけど、実はそんなことは無く、膝にかなり負担がかかります。結局下山キャンプ場に着いたのは13時頃と3時間近くもかかってしまいました。ちょっと大山神社とか大山寺に寄ったのもあるのですが。

帰りに鍵掛峠から大山を望みます。


調べてみると、この崩れかけの南壁を直登する人もいるのだとか・・・。


よし、次はエベレストだ!
Posted at 2018/08/21 17:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月05日 イイね!

YBR125KG ステップゴム交換

YBRのステップゴムが割れて脱落したので新品注文。Amazonで890円也。
届いたものを純正と比べてみると、ほぼ形は同じ。ちなみに、左が割れた純正品。取り付け済みのものが、今回入手した新品です。

しかし、正規品のステップゴムも4000kmくらいで割れるとは、YAMAHAといってもさすが中国YAMAHAですね。中華の部品は、特にゴムとメッキの品質が悪いような気がします。

脱着は簡単。取り付けた後、ステンレスワイヤでくくっておきます。これで、今度割れてもすぐに脱落することはないでしょう。
Posted at 2018/08/05 16:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冬の鍵掛峠(伯耆大山)で雪中テント泊 http://cvw.jp/b/440817/43683186/
何シテル?   01/29 20:37
スタリオンふりーくです。昭和61年式GSR-Vを所有しています。 スタリオン保存運動実施中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪山に行きたくてJB23Wを購入したんだけど、ATだったので走りがいまいち。で、結局JA ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
仕事で取引先や金融機関に行くときに使っています。軽自動車だとさまにならないので・・・ ベ ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
ZRXの長い歴史を締めくくるFainal Editionです。ABSもトラクションコント ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
平成29年、再入手しました。実はこのバイク、学生時代初めて買ったバイクです。もう四半世紀 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation