• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタリオンふりーくのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

帝釈川ダムでラーツー

帝釈川ダムでラーツー今日(3/24)は友人と帝釈川ダムまでラーツーです。
途中、山野峡近くにある「龍頭山荘 川の音」に立ち寄ります。

廃墟のようですが、ホームページでは宿泊を受け付けているそうです。宿泊したらどんなサービスかわくわくしますね。たぶん、日本昔話に出てくるようなホラーな展開でしょう。

途中、寂れた山村を通りましたが、半分くらいの家は空き家のようでした。ほとんど人も見かけない。あと10年もすれば、完全に廃村になって朽ち果てていくのでしょう。

と、昼頃に帝釈川ダムに到着しました。ここから歩いて降りていきます。


結構な斜面を降りていくと、湖畔に出ました。左手に見える樋門は1960年代に作られた発電用の取水口の様です。目指すダム本体は、左手の崖に作られた回廊の向こうの様です。



しかし、崖を「コの字」くりぬいた回廊が正規のルートとは、秘境感たっぷりです。

回廊入り口


回廊の中


ダム本体に出ました。


このダムは、1924年に作られた、日本でも最古の近代ダムに分類されます。平成になってから、大改修を行っており、当時の面影はほとんどありません。

高さは62.4mとのこと。正面の崖は目の高さからさらに40メートルくらいありそうなので、高さ100mの垂直絶壁ですね。ロッククライマーにはたまらないでしょう。





ダムの反対側には崖をくりぬいた洞窟が・・・反対側に抜ける「遊歩道」の様です。
なに?これ、怖い。


中は真っ暗で何も見えません。うかつにライトで天井を照らしたりしたら、見てはならないものがありそうで、本当に怖い。一人で来てたら泣いて帰ってます。



反対側に出ると、ダムと帝釈湖が見えました。


で、ダムに戻って、お湯を沸かしてご飯を炊いてラーツーの優雅なひとときを味わいました。

Posted at 2018/03/26 18:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月17日 イイね!

秘境駅~布原駅~

秘境駅~布原駅~今日(3/17)は友人と秘境駅・布原を目指してツーリングです。
この駅は新見のすぐ隣にある駅なのですが、伯備線に乗ると停車しない駅なのです。芸備線に乗れば停車するのですが、それでも1日数本と・・・。しかも陸路で目指しても新見から県道8号でいくのですが、この道も結構な険道と、来る者を拒んでいます。


朝9時集合でしたが、時間にルーズな友人が30分遅れで到着。軍人なら営巣入りです。

まずは美星町にある白廉の滝。



滝というよりは急流という感じですね。

二つの滝が岩肌を流れてきます。ここは、大河ドラマ「宮本武蔵」のロケにも使われたそうです。



次は美星町の天文台です。
天気がよいので、瀬戸内海と大山がくっきり見えました。

きれいな大山です。


瀬戸内方面は少しガスが出てましたね。



雲一つ無い青空に飛行機が美しい。



今日はこの3台でツーリングです。


さて、一路布原駅を目指します。

県道33号を北上して新見市へ。

その手前に河本ダムがあったので行ってみました。



バイクを停めてダムを見てるとダム管理のおじさんが「カード取りに来たん?」と。
私は知らなかったのですが、「ダムカード」というものがあるらしい。全国のダムマニアの間でブームになっていて、コンプリートした者は勇者として扱われるようです。

さて、布原駅です。



布原駅のホームが見えます。当然無人駅です。





芸備線の列車のみ止まります。

駅を探索していると、突然アナウンスが。「やくも」が通過するみたいです。



去りゆくやくも



向かいのホームには線路を歩いて渡ります。、



気持ちのよいツーリングでした。

Posted at 2018/03/19 10:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月11日 イイね!

ツアラーのフルカウルはさすが(BMW K1)

ツアラーのフルカウルはさすが(BMW K1)BMW K1で蒜山までツーリングに行ってきました。
早島ICから高速に乗って蒜山ICで降ります。西ドイツの誇るツアラーはさすがですね。おしりを後ろに下げて頭をかがめると、ほぼ完全にカウルの中に入って風圧を感じなくなります。
ちなみにこのK1、部品のあちらこちらに「WEST GERMANY」と刻印があります。時代を感じますね。

蒜山大山スカイラインは冬期閉鎖中。開通したら走りに来ます。


遠くに雪山が見えますね。


昼食は蒜山高原にある手打ちそばの店「悠庵」。


メニューの一番最初に書いてある田舎そばを注文します。



西日本の蕎麦って関東に比べるといまいちなことが多いのですが、「悠庵」の田舎蕎麦はコシがあっておいしかったです。

帰りは県道58号を通って帰ります。途中、蒜山高原と大山を眺望できるスポットがあり、かなり眺めが良いです。



ツーリングマップルの表紙みたい?





帰り道に坂道でUターンしようとして立ち転けしたのはヒミツです。
Posted at 2018/03/12 08:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月10日 イイね!

今日(3/10)はDAEGでお散歩

今日(3/10)はDAEGでお散歩天気がいいので、高梁市から成羽あたりをDAEGでお散歩です。

ほんと、天気が良くて空がきれいですね。



空の青さにDAEGのライムグリーンがよく似合う。
SDRと比べると、DAEGはほんとマッチョです。力強いですね。



あてもなくふらふらと走っていると、、、???




おばあちゃんとおにいさん?何してるの?

近づいてみると・・・・・






ちょっとコワイ・・


井原市星空公園のあたりには別荘地があります。で、「耕せ食堂」。今日は営業していないようですが、なんだか、シュワルツェネッガーの「コマンド-」で主人公親子が住んでいた山荘みたいな建物がありました。なんか映画が撮れそう。

瀬戸内海まで見渡せる良いロケーションですね。こんなところに別荘を持って、休みの日は畑を耕したりしたい。

Posted at 2018/03/11 19:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月04日 イイね!

SDRでプチツーリング

SDRでプチツーリング今日は暖かいですね!
午前中、ちょっと仕事が入っていたので、それを済ませて昼からSDRでプチツーリングだ!
今日の気温は20度とゴールデンウイークごろの気温ということでぽかぽかです。これくらい暖かくなるとバイクに乗りたくて仕方なくなりますね。
高速道路で笠岡ICまで行って、そこから北上。井原から県道287号に入ります。
このあたりの高原地帯は標高が400mから500mあり見晴らしがよく、車もほとんど走ってないので気持ちよいです。



SDRの優美さにうっとりします。





この地域の八幡社にご神木の大杉があるとのことで行ってみました。
推定樹齢500年以上。伝承では1000年とのことです。


たしかに大きい。



あてもなくふらふらと走っていると、???? 何かある。





地域の祭りに使うんでしょうか?ねぶたみたいな感じですね。

帰りの神社に珍しい陶器の狛犬さんがいました。

Posted at 2018/03/04 17:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | クルマ

プロフィール

「冬の鍵掛峠(伯耆大山)で雪中テント泊 http://cvw.jp/b/440817/43683186/
何シテル?   01/29 20:37
スタリオンふりーくです。昭和61年式GSR-Vを所有しています。 スタリオン保存運動実施中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪山に行きたくてJB23Wを購入したんだけど、ATだったので走りがいまいち。で、結局JA ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
仕事で取引先や金融機関に行くときに使っています。軽自動車だとさまにならないので・・・ ベ ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
ZRXの長い歴史を締めくくるFainal Editionです。ABSもトラクションコント ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
平成29年、再入手しました。実はこのバイク、学生時代初めて買ったバイクです。もう四半世紀 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation