• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタリオンふりーくのブログ一覧

2018年01月16日 イイね!

不動車のレストア その5(NSR125F)

不動車のレストア その5(NSR125F)NSR125Fがとりあえず走るようになったので、ちょこちょこと合計200kmくらい走りました。で、いろいろとわかってきたことや不具合が。

まず、ギア比があまりにも高速寄り。6速で1万回転回すと170km/hくらい出る計算です。さすがに125ccでそれはない。このギア比だと、一般道で6速を使うことはまずありません。70km/hでも4000回転くらいで、この回転数だと空気抵抗に負けて速度が落ちていきます。6速1万回転で140km/hくらいがちょうどよいでしょう。というわけで、フロントのスプロケをノーマルの13丁から下げることにします。



入手したのはXAMの12丁。マイナー車ですが、ホンダのXLR250とかと共通だったので、なんとか手に入りました。

しかし、これでも最高速(理論値)が170km/hから155km/hくらいにしか下がりません。これ以上小さいFスプロケはなさそうなので、リアスプロケを探します。

しかし!NSR125F用のRスプロケは無い!

ということで、なんとなく形の似ているNSR250R(MC21)用40丁を入手。



今度取り付けてみます。

それと、フロントサスからのオイル漏れが激しくなりました。



サスペンションはイタリアのマルゾッキ製ですが、メッキの品質があまりにも悪いですね。ペーパーで磨いたりオイルシールを変えたりでなんとかなるレベルじゃない。というわけで、NSR150用を入手。インナー径が35mmと同じなので、キャリパーの取り付けアダプターとかでなんとか流用できるでしょう。この作業も今度の週末に。



楽しみが増えます。
Posted at 2018/01/16 20:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR125F | 日記
2018年01月12日 イイね!

不動車のレストア その4(NSR125F)

不動車のレストア その4(NSR125F)
NSR125Fがとりあえず走るようになったので、一人でプチツーリングに行ってきました。行き先は吉備津彦神社と吉備津神社。
名前はよく似ていますが、別の神社です。
まずは吉備津彦神社。庭の池が全部凍ってて、氷の上を鳥が歩いていました。

社殿も風格があって歴史を感じさせます。


NSR125Fのインプレッションを少々。

エンジンは5千回転以下では、駄々っ子のようになってしまいます。アクセルを開けてももっさりという感じ。しかし、そこを超えると甲高い音に変わって1万回転までストレス無くフケ上がります。

ハンドルポジションは、それほどキツくは無いのですが、微妙に腕が疲れる。
完全なスポーツバイクじゃ無いなら、もうちょっと高くしても良かったのではと思わせます。

街乗りだと、どうしても停止と発進が多く、低速トルクのなさがストレスになりますね。フロントのスプロケを少し小さくした方がいいかも。



面白いバイクを手に入れたので、楽しみが増えます。
Posted at 2018/01/12 18:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR125F | 日記
2018年01月10日 イイね!

不動車のレストア その3(NSR125F)

不動車のレストア その3(NSR125F)NSR125Fに、ヤフオクで落札したウインカーが届いたので取り付けました。




とりあえず取り付けていたのは、こんな丸いタイプだったので、見た目もいまいちでしたが、


こんな感じになって、わりと精悍な顔つきになりました。



しかし、ヤフオクではCB250RS純正ってなってましたが、どう見ても形が違う。なんとなくXJRっぽいなーと思って画像検索してみるとやっぱりXJR1300のものでした。品物の内容は正確に書いてよー。



ま、似合ってるので良いですけどね。
Posted at 2018/01/10 23:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR125F | 日記
2018年01月09日 イイね!

不動車のレストア その2

不動車のレストア その2とりあえず動くようになったNSR125F。しかし、このままじゃ安全に走ることは期待できないのでタイヤ交換等をします。

タイヤはフロント100/80-17 リア 130/70-18 と、フロントはともかく、リアはほぼ選択肢の無いサイズです。

amazonを検索して、IRCにラインナップがあることを発見。フロントにRX02、リアにRX01をチョイスしました。



センタースタンドをかけて、フロントタイヤから外します。簡易ビード落としを購入しているので、それでビードを落としてからタイヤレバーでタイヤを外します。



(写真は雨の中試運転したあとなので泥だらけです)

タイヤチェンジャーが無いと、どうしてもホイールにキズが入りますね・・・。ま、ホワイトホイールなので、塗装がはがれたところは後でタッチアップしておきましょう。

続いてブレーキフルードの交換。本当はマスター・キャリパーとも分解したかったのですが、OHキットの入手が難しいようなのでフルードの交換だけにしました。
リザーバーを開けると、赤黒いどろどろの液体が・・・・・・。おそらく新車時から交換してないんでしょう。
フルードを交換しただけで、ブレーキのタッチが見違えるように良くなりました。

フロントウインカーはゴムがちぎれてぶらぶらしていたので、ガレージに転がっていた謎ウインカーをとりあえず取り付けました。



続いて冬のツーリングには必需品のグリップヒーターです。




以前まとめ買いしてあった中華製の安物グリップヒーター。これ、なかなか使えます。ヘッドライトのポジション球の配線に分岐を追加して取付。

十分に暖かくなります。



これで冬のツーリングも完璧!ちょっと暖かくなったら、レーシングスーツを着て峠に行こう!(小僧か!)
Posted at 2018/01/09 20:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR125F | 日記
2018年01月07日 イイね!

しまなみ海道ラーツー

しまなみ海道ラーツーしまなみ海道ツーリングに行ってきました。7日は天気も良くまさにツーリング日和。
バイクはZ125。友人のグロムと2台でツーリングです。

しまなみ海道の橋は、歩行者自転車原付専用の道路があって、Z125でも楽しめます。

大三島から多々羅大橋を望みます。人類の科学と技術はすごいですね。こんな巨大なものを作ることができるんです。ちょっと感動。


第一の目的地、見近島に行きます。ここは徒歩か自転車か原付でしか立ち寄ることができないので、ちょっとした穴場的な人気があります。

ここでご飯を炊いてお湯を沸かしてラーメンを作ります。




瀬戸内海にしては水がとってもきれい。おっさん二人で来ているのが残念です(T_T)



ご飯を食べた後は、大三島に戻って大山祇(おおやまずみ)神社に参拝です。

大山祇神社の歴史は古く西暦700年ごろに現在の場所に作られたそうです。境内には樹齢2600年の楠木や、元寇の折に、武将が兜をかけた楠木などがあり、歴史を感じさせます。





その後、国宝を展示してある秘宝館・・・じゃなく国宝館を見学。刀剣や鎧などが多数展示されています。特に刀剣は、刃渡り180センチの太刀などもあり、こんなのベルセルクのガッツじゃないと絶対に振り下ろせないよねって感じでした。しかし、よく見るとところどころ刃こぼれがしている。つまり「何か」を切ったということ。この刀、血を吸っている・・・・((((;゚Д゚))))

帰りの道のわきにふと天満宮の文字が。引き返して寄ってみると菅原道真公ゆかりの天満宮とのこと。



長男の大学受験の祈願をしました。

いやー、バイクって本当に楽しいですね!
Posted at 2018/01/08 22:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「冬の鍵掛峠(伯耆大山)で雪中テント泊 http://cvw.jp/b/440817/43683186/
何シテル?   01/29 20:37
スタリオンふりーくです。昭和61年式GSR-Vを所有しています。 スタリオン保存運動実施中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪山に行きたくてJB23Wを購入したんだけど、ATだったので走りがいまいち。で、結局JA ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
仕事で取引先や金融機関に行くときに使っています。軽自動車だとさまにならないので・・・ ベ ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
ZRXの長い歴史を締めくくるFainal Editionです。ABSもトラクションコント ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
平成29年、再入手しました。実はこのバイク、学生時代初めて買ったバイクです。もう四半世紀 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation