• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まき 3の愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2025年7月13日

T-rev Built-in Catch Tankオーバーホール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
自分のデリカで使用しているX-Fangの「T-rev Built-in Catch Tank」が使用して約2年になり、オイルキャッチタンクに内蔵されている「T-rev」部分のオーバーホールを行いました。

そもそも「T-rev」とは何?ですが…

以下、WEBより抜粋

T-REV(ティーレブ)とは、寺本自動車商会が開発した、エンジンのクランクケース内圧をコントロールするパーツのことです。ブローバイガスを利用してクランクケース内を減圧し、エンジンの動きをスムーズにすることで、アクセルレスポンスの向上やエンジンブレーキの軽減などの効果が期待できます。

T-REVは、クランクケース内圧を負圧にすることで、以下の効果があると言われています。

アクセルレスポンスの向上:
ピストンやクランクシャフトの動きがスムーズになり、アクセル操作に対する反応が良くなります。�

エンジンブレーキの軽減:
スロットルを戻した時のエンジンブレーキがマイルドになり、よりスムーズな走行が可能になります。�

シフトチェンジの滑らかさ:
シフトチェンジ時のショックが軽減され、よりスムーズなシフトチェンジが可能になります。�

燃費の向上:
クランクケース内の抵抗が減ることで、燃費の向上に繋がる可能性があります。

自分の体感的にはミニコンやスロコンを使うより前に装着したパーツでもあり、ノーマルデリカからオイルキャッチタンクだけを使用した感じになりますが、体感はありました(間違いなくエンジンブレーキが緩やかになった)。

そんなこんなで、T-revのオーバーホール目安が20,000kmなので寺本自動車商会のオンラインストアで購入したオーバーホールキットにで自分でオーバーホールする事に。

そして、結果から言うと…

今回自分でオーバーホールしてみて、

Oリングの交換だけでよかったんじゃないか?が本音でした。

(けれど、あくまで「今回は」の話なのでケースバイケースによってはゴムパッキンの劣化もある場合があるのでオーバーホールする際は全部変えてしまった方が安心安全なのかもしれませんね)

2
プラスドライバー1本で分解できる手軽さ。
パッと見はOリング以外はパーツの劣化は見受けられない
3
パーツクリーナーで清掃した物。オイルキャッチタンク清掃時に毎回取り外しパーツクリーナーで清掃している部分で、取り外す際に緩めたり締めたりが一番多いのでOリングが一番劣化してた感じ。
4
今回使用したフルオーバーホールキット。
X-fangに問い合わせて適合するオーバーホールキットを教えていただきました。
5
構成部品。下部の使用工具は専用工具でなくても大丈夫です。

6
今回、約3ヶ月でオイルキャッチタンク内に溜まった廃液。

オイルキャッチタンクの使用には賛否両論ありますが…

自分的には、ブローバイガスが各部を通り再び燃焼室に戻される時に、例えばエアークリーナー後に戻されたブローバイガスがタービン、インタークーラー、スロットル内を通過した時、未燃焼ガス、オイルミスト、水分、それらが経路内に付着したり蓄積される可能性もあると思ってます。

オイルキャッチタンクがある事により燃焼室から出たブローバイガスがキャッチタンク内の壁に付着したり液化して溜まったオイルに触れる事で液化したものがキャッチタンク内に溜まり、気化してる部分だけがオイルキャッチタンクの構造上の出口から出て燃焼室に戻されてると思ってます。

これでも100%気化したものだけが燃焼室に行っているかは分かりませんがオイルキャッチタンクがある事によってあえてブローバイガスを気体と液体に分ける部屋を作り、分離し、気体部分だけを次の経路に送っている、送る努力をしているんじゃないかな?と思ってます。

自分はT-revというものを試してみたかったし、「X-fangのオイルキャッチタンクなんであんな形してるんだろう?(値段高いし…)」という興味をもち、構造を知り、原理を知り、なるほどね~と思い使用しています。

定期的なメンテナンスをしていればタンク内が廃液で満杯になる事はないし、タンク内に廃液が溜まれば溜まるほど液面がブローバイガス入口出口に近くなり結果的にタンク空き容量が少なくなってきてタンク内部の壁にブローバイガスが触れる面積が少なくなり液化しきれなかった物が出口付近やホース接続部あたりに溜まりホース内に進入したりするんじゃないのかな?と思います。

今回のような少量やタンク内半分以下ならばホース内に乳化した物が蓄積される事も無いと自分的には思ってます。

オイルキャッチタンクを使用する事によって、タンク内の清掃をする必要があるし、廃液の量も結構溜まるし、廃液が溜まるスピードが早かったりしますが、日々のメンテナンスの一環としてオイルキャッチタンクという名のクリーナーとして見てあげたらいいのかなと。溜まってから捨てるという考えではなくて2ヶ月に1回捨てるとか、定期的な考えが必要かなと…。

(あくまで自分の考えなので他者の肯定否定は求めてません。自分は素人なのでその分野に精通している訳でも専門家でもありません。そーいう考え方もあるのね~程度で聞き流してください)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アドブルー補充

難易度:

AdBlue補充作業(03回目)

難易度:

配線付け忘れ発見😅

難易度:

バルクヘッド防音処理その②

難易度:

アドブルー補充1回目

難易度:

オイル交換備忘録

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「出品者に指摘したらブロック。

メルカリ事務局に報告しても反応なし。

商標取ってるから®️付いてるんじゃないのかな…

それを自作で販売してるのって、どーなんだろ🤔」
何シテル?   06/21 17:00
この度、デリカD5デビューしました! よろしくお願いしますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

微少燃料噴射量学習を自分で実施する手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:57:56
微小燃料噴射量学習実施しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:56:44
トランスファー/リアデフ オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 13:28:14

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ステップワゴン(RG1)から乗り換えました。 2021年9月26日デリカD5新車購入、納 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2月14日にステップワゴン、デビューしました(^^) 宜しくお願いしま~す(^ ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
埼玉近郊のモビリオスパイク&フィット乗りサン、友達になってくださーい
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation