• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月06日

ミニ四駆グランプリ2016オータム東京大会(オープン&ファミリー)

先日の日曜はさみっとさんとミニ四駆グランプリ2016オータム東京大会へ行ってきました。

タミヤ主催のレースは出場するのに抽選となることが多く、オータムを含めてこれまで東京大会へは4回応募して2回当選しました。
最初はジャパンカップ東京大会1に初応募で初当選、しかしまだミニ四駆をやり始めたばかりで良く分からないままレースは1周目で他の4台がコースアウトし、遅い自分のマシンだけ2周目に突入しましたが、あえなくコースアウト。
東京大会2は用事で応募できず、東京大会3とEXは応募するも落選。

そして今回のオータム東京大会は幸運にも当選となり、公式戦2回目のレースへ参加してきました。

コースはビュンビュンスピードを出せる感じで、レーンチェンジもジャパンカップの時のバーティカルチェンジャーのようなほぼ垂直ということもなくジャンプの着地も高さがないのでマスダン軽めでいいし、自分的に心配だったのがデジタルコーナー対策でした。

自分のS1にはデジタルコーナー対策で前後ともスラダン化、ローラーも19ミリにし、マスダン軽めリアの黄色のタイヤはオフセットハードタイヤでさみっとさんからいただいたのを即採用させてもらいました。
モーターはパワーダッシュにしてデジタルコーナーで減速した分を素早く加速させる狙いです。
さみっとさんと相談させてもらい、フロントはブレーキ無し、リアもピンクのを軽めに貼っただけでオープン1次予選へ望みました。

スタートはシグナル見るのが遅くて後方からのスタート。
1周目で1台コースアウトし、戻ってきたら3位くらい。
2周目で2位になり、3周目でトップになり、なんとそのままゴール!
それ程スピードが出ているようには見えませんでしたが、運良く1次予選通過!!

子供のMAはフロントバンパー撤去し、プレートを加工して市販のスラダンを取り付け、リアはスラダン化のイメージがわかず、固定式のまま、マスダンはヒクオ部分のみとし、リアは無しにしました。

リアタイヤは自分のS1と同様にオフセットハードタイヤにしました。
さみっとさんの息子さんと一緒にファミリーのレースに出て、息子にはシグナルをよく見るようアドバイスしたお陰かスタートでトップになり、いいぞと思ったのですが、リアマスダン撤去が仇となり着地に失敗して1周目でコースアウト。
さみっとさんの息子さんも同じ所でコースアウト。
ファミリーは残念な結果になりました。

2次予選は4時間後なので、さみっとさん親子とお台場へ移動し、そこでミニ四駆を走らせました。
フラットなコースと大ジャンプもある立体コースの2つがあり、S1は壊さないようフラットのみ走らせました。
そこで電池も満充電にしてモーターをスプリントダッシュへ変更し、フラットコースで感触を掴み、2次予選はスプリントダッシュで行くことを決意。
その後は娘のくまモンMAで立体コースのセッティングを楽しみ、息子はフラットコースで速さだけを追い求めてました(笑)
2時間ほど走らせて遅めの昼食を取りにコンビニへ行ったら何やらイベントで人だかりが出来ていました。
藤田ニ○ルが居ましたが、頭の中はミニ四駆なのでちら見した程度でスルーし、昼食を済ませて自分達は会場にもどり、さみっとさん親子は帰路につきました。

会場に戻ると2次予選の真っ最中で、直ぐに準備してレースに参加。
今度はスタートはまずまず決まりましたが、ずっと3位のままゴール。
2位の方とは僅差でしたが、トップの方には大分差を付けられ、自分のマシンの速さがまだまだなのを痛感しました。
でも、モーターをスプリントダッシュにして完走できたので、満足です。

何より1次予選を始めて通過できて、それだけで嬉しい♪

さみっとさんにはタイヤやカーボンプレートをいただいたり、アドバイスをいただいたり、ありがとうございました。

次のニューイヤーは揃って当選して共にオープンを走らせられるといいですね~
ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2016/12/06 06:54:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

久しぶりの倉渕村!
n山さん

マツダの赤色
まよさーもんさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

この記事へのコメント

2016年12月6日 13:59
これも危険な趣味だな~(笑)
コメントへの返答
2016年12月6日 23:37
既に子供のおもちゃのレベルを超えていますよね!

ミニ四駆が速くなると走らせてキャッチするのに手が痛くなるのが危険かな!?(笑)
2016年12月6日 19:04

確かに(笑)
コメントへの返答
2016年12月6日 23:39
ミニ四駆本体は千円程度ですが、既に何十倍も掛けてますし、改造するのに掛かる時間がハンパないです…(汗)
2016年12月8日 0:06
先日はお疲れ様でした!
そして初の予選突破おめでとうございます!

イージーなコースかなと思いきや、意外と油断していると飛ぶコースでしたね。
FMには得意なコースなだけに参加できなかったのは残念!!
次回のニューイヤー、当たると良いなぁ~

しかし・・・あのスプリントDに大差付けるとは、相当ですね・・・
コメントへの返答
2016年12月8日 7:16
お疲れ様でした~
1次予選突破できるとは思ってなかったのでかなり嬉しいです♪

そうですね。
ライジングチェンジャーで止まったり、デジタルコーナーで飛んでいるマシンもありましたから、簡単ではなかったですね。
次こそ当たりますように!!

バカっ速でした!
自分のS1をこれ以上速くするとなるとタイヤ外径アップが簡単ですが、車高は上げたくない所です。

プロフィール

「お疲れ様でした!
こちらこそほぼ初対面で色々お話させていただき、ありがとうございました。
子供達にとって、いい経験になりましたね~」
何シテル?   09/15 23:25
コルトではたまにサーキットを走っていました。 これまでに走ったのは ・本庄サーキット:48秒430 ・スポーツランドやまなし(SLY):45秒19...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PENTAX K-S2 黒死病の修理(再修理編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 21:49:12
CX-30で再開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 23:52:26
高速試乗会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 08:21:13

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初マツダ車! やはりMT・ターボ好きです~ 以外追記 2021年11月時点の6年乗って ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
社会人2年目にローンを組んで中古で購入しました。 きっかけは会社の先輩のインプレッサに ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
家族も乗せられて、たまにミニサーキットを走る仕様を目指してます~

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation