• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マット@CX-3のブログ一覧

2018年08月17日 イイね!

夏休みの工作(ミニ四駆)

夏休みの工作(ミニ四駆)昨日までのお盆休みで、ミニ四駆の新シャーシ作成などを行いました。

まずはさみっとさんにお借りしたペラタイヤ作成キットを使用してペラタイヤを作りました。

写真上が買ったままの姿で、下がペラタイヤです。
タイヤをペラペラにするからペラタイヤと言うのかな?
薄くする事で、ジャンプ後の着地で跳ねにくくなるのと、好きな外径に出来るのと、タイヤの幅を狭くしてグリップを落とす事が出来ます。
作成する時はゴムのタイヤを回転させてヤスリを当てて削っていく感じで、作成中はカスが大量に出て、机の上がカスだらけに…
次はダンボール箱など中でやろうと思います!
写真は無いですが、さみっとさんおすすめの小径タイヤ(スーパーハードタイヤ)も1台分作ってあります。

次にとうとう手を出してしまった感があるMSフレキを作りました。

写真左が自分、右が息子が作成したマシンです。
既にネット上で色々な方がMSフレキの作り方をアップされていますので、それを参考に作りました。
フレキにすると前後ユニット(タイヤが付いている部分)とセンターシャーシ(電池を乗せる部分)接続部にバネや減衰ゴムを入れて、ジャンプ後の着地を安定させたり、レーンチェンジでマシンが捻れてコースアウトしにくくなる効果があります。
MSシャーシの前ユニットをマシン前後に使うので、息子のと合わせてMSシャーシ4台分、リューターなどを買い込み、息子と同時進行で作って行きました。
ほぼまる1日で基本となるシャーシが完成し、次の日の午前中でタイヤ・ホイール、アンダーガード、前後バンパー(とりあえずリジット)、ローラー等を取り付けて、近くのコジマへ試走しに行ってきました。
息子のはトルク、自分のはレブチューンモーターを積んで走らせると、なかなかの速さで、しかも写真の通りマスダン無しでもジャンプ後の着地が決まってくれます!!
ハイパーにしても軽くブレーキするだけで完走出来ました。
マッハは速すぎて、まだMSシャーシに慣れていないのもあり、ハイパーまででしばらく走らせました。
息子のマシンは本人が全て作成していて、所々雑な作りもあり、まともに走るのか心配していましたが、何と走らせると自分が作ったマシンより速い!
自分のは早速作った小径タイヤを装着しているので、最高速度が出ないのは分かるのですが、それにしても息子のマシンはトルクで、こちらはハイパーにしてるのに大差なさすぎ。
今までフレキではないシャーシではマスダンなどでどうやって着地を安定させるか試行錯誤してましたが、MSフレキだとマスダン少なめで足りそうです。
走らせてるのを見てると、とにかく安定していて、速いという印象です。
MSフレキを皆さんが好んで使っている理由が分かりました。
今後はMSフレキの使用頻度が高くなりそうな予感。
次は5レーン用にリジットのバンパーをピボットとかアンカーとかにして、乗せるボディを考えていきたいと思います。

そう言えば9月のジャパンカップは運良く当選できました♪
さみっとさんの抽選結果がどうだったのか気になります。

最後にタイヤ作成キットをお貸しいただきましたさみっとさんにはマジ感謝です!
ペラタイヤが作成出来たのはもちろん、電源としてお借りしたモーター慣らし器がその名の通りモーターを慣らすのに非常に役に立つので、昨日の夜から朝にかけてハイパー慣らしました。
回転数等はまだ測っていませんので、結果は後日のお楽しみと言うことで。
マッハダッシュモーターはコジマ数件とホビーゾーンを回って1個しか買えなかったですが、近い内に慣らしておこうと思います~

あとCX-3のハンチング?ノッキング?症状は改善せず、毎回症状が出るので、盆休み明けにディーラーへ入庫させようと考えています。
普段使いの4千回転以下は普通に使えるので、不自由はしてないのですが、何となく出先でトラブルとなるのが嫌で遠出は避けています。
まだ21,000km程度しか走ってませんが、煤が影響してるのか、はたまた別な原因か調べてもらおうと思います。
Posted at 2018/08/17 00:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月07日 イイね!

カブトムシ取りとミニ四駆

カブトムシ取りとミニ四駆まず、先日のさみっとさんのブログにカブトムシ取りの事がアップされているのを見て、次に行く機会があればご一緒したいとお伝えしていましたら、何とわざわざ連れて行ってくださると言うことで、この前の土曜に息子と娘を連れて行くことになりました。
さみっとさんからそのご連絡をいただき、子供達に伝えたら、すごく喜んで、毎日早く虫取りに行きたいと言われるように!?(笑)
そして当日は、虫取りに行く前に昭島の花火大会に行くことになり、開始ギリギリに着いたら駐車場が無く、ウロウロしてたら会場脇の道で大渋滞にハマりました。
しかし、運転席側から花火がバッチリ見えたので、そのまま渋滞にハマりつつ、花火を見学。

会場の直ぐ近くなので、音も体で感じることができました。
渋滞を抜けるのと同時に花火大会も終了となり、さみっとさんと待ち合わせて、いざカブトムシ取りへ。

1つ目の場所

樹液にカブトムシが群がっている低い所では、さみっとさんがカブトムシを捕まえてくれたので、観察しましたが、ケンカで体に穴が開いていたのでそのまま戻しました。
また、高い所では、樹液を巡ってカブトムシの雄同士のケンカを見れたりしました。
しばらく見ているとさみっとさんが言ってた通り、ケンカで投げ飛ばされたカブトムシが落ちて来ましたが、こいつも穴が開いていたので、戻してあげました。
ここでは

コクワガタをゲット。
この時点で子供達は大興奮!

比較で先日さみっとさんよりいただいたノコギリクワガタ。(虫かごを移動したから怒ってる?)
さみっとさん的には木が伐採されていて、いつもより少ないとのことでしたが、初めてのカブトムシ取りでは、十分楽しめました。

そして2つ目の場所は有名なのか他の親子連れもいたりして、既に捕まえられた後なのか、なかなかカブトムシを発見出来ませんでしたが、ようやく1匹ゲット。
その後も街灯周りで飛んでいるカブトムシをさみっとさんが見つけ、近くの木に止まった所を捕まえてくれて、2匹目ゲット。

そんなに飼えないので、2匹のカブトムシを比べて小さい方を近くにいた親子連れへ差し上げました。

番外編で、セミの羽化中の所を観察したり、写真は無いですが、ナナフシを初めて見たり、子供達にはもちろん自分もいい経験が出来ました。
帰ってから嫁さんにカブトムシなどを見せると、まさか取れるとは思っていなかったりらしく、図鑑を持って来て再度種類を確認したり、テンション上がってました!
さみっとさんにはわざわざ連れて行っていただき、本当にありがとうございました。
こんな経験は自分ではなかなかさせてやれないので、子供達には夏休みらしい思い出ができ、感謝しております。

次に日曜はまたしてもさみっとさんとお宝マーケット町田でミニ四駆を走らせて来ました。
以前よりペラタイヤを作りたいと思っていて、作成する工具が必要なんですが、買う前にどんな感じかさみっとさんにお聞きしたら何と貸して下さるというので、お言葉に甘えることに。
また、自分的にはVSシャーシを抵抗抜きしたので、その効果を見たかったというのもあります。

ケチって620ベアリングを入れるべき所に520を入れてます。
早速走らせると速度はあんまり変わらず。
異音は少なくなっているので、効果が全く無いわけでは無いですが、メンテをするのに時間が掛かり過ぎるので、次からは却下。
それよりもモーターや電池の育成とかペラタイヤによる低重心化の方が効果あるとさみっとさんより伺いましたので、そちらに注力したいと思います。
息子のFM-Aはイマイチ速度が出ないので、ギヤ周りを全て新品にしたり、カウンターギヤを青→緑にしてギヤ比を落としたりしても変わらず。
さみっとさんのパワダをお借りして入れても少しは速くなりましたが、さみっとさんのFM-Aほどではないので、何かシャーシに問題があるのかもしれません。

左が息子のFM-A、右が自分のVS
MSフレキ作成についてさみっとさんよりお聞きし、ルーター揃えて、お盆休みにでもやってみようと思います。

最後に土曜日のカブトムシ取り、日曜日にはタイヤ作成キットをお借りしたり、鳥取土産までいただき、本当にさみっとさんには感謝しております。

次回のジャパンカップは揃って当選したいですね~
Posted at 2018/08/07 07:22:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月30日 イイね!

ハンチング?とミニ四駆チャレンジin TOBU

ハンチング?とミニ四駆チャレンジin TOBUまず、CX-3のエンジンハンチング?について、車の外気温度計が40℃を指している猛暑の日中に1速で加速をしたら、4千回転からハンチング(グワン、グワン、グワンと波打ってるようになる)して、慌てて2速にして3千回転位なら問題ありませんでした。
試しにエアコンOFFにしても変わらず4千回転位からハンチングします。
夜に再度試したらハンチングせず。
その後は症状が出ていません。
センサー類の汚れかなぁということで、しばらく様子見して症状が出るようならディーラーへ持って行こうと思います。

そして先日の日曜日は池袋の東武百貨店で開催されたミニ四駆チャレンジin TOBUのジュニアレースに参加してきました。
いつも車で出掛けてばかりで、バスと電車で息子と2人で出掛けるのは何だか新鮮でした。


コースはジャパンカップのコースに似ています。


違うのはドラゴンバック→バウンシングストレート、モヒカンストレート(芝・モール)→モヒカンストレート(木材)になっている点と


チェンジャー後にロッキングストレート→ウィッシュボード(赤色)を壁面設置になっています。

タミヤのレースにしては珍しくフリー走行があり、息子のマシンを走らせるとやはり速度がイマイチ出てない。
ブレーキ無しのマスダン軽め、スプリントモーターで一次予選へ。
スタートからトップを走行し、終盤で追いつかれそうになるも運良く追い上げてきたマシンが他のマシンに引っ掛かり、そのままトップでゴール!

運良く一次予選を突破しました。

いつもの公式レースだと二次予選まで何時間も待たさせるので、帰ってしまうことがありますが、今回は直ぐに二次予選があるので、電池を交換してレースへ。
やはり一次予選を突破しているマシン同士ですので、皆さん速く、結果は3番手で敗退しました。

午前中で終わってしまい、16時からのオープンクラスまで待てないので、自分は出場を断念しました。

帰り際にモデラーズギャラリーを見学し、限定品を買って帰りました。


トップ写真にもあるトヨタガズーレーシングTS050HYBRID(先行販売)

紙製ケース

娘のマシン用ピンクホイール

家に帰ってからお宝マーケット町田へ行き、駐車場に車を止めると見たことあるノートニスモ発見!!
コースに行くとやはりさみっとさん親子がいらっしゃいました。
TOBUの話もそこそこに走らせると、皆さん速いこと速いこと。
前のコースから変更となり、ロッキングストレートやモヒカンストレートはなくなり、通常の3レーンのレーンチェンジがあるコースになっていましたので、スラスト角多めにセッティング。
ほぼブレーキ無しで一番速度の出るセッティングにしてもさみっとさんを含めて、周りの速度には及ばず。
モーターや電池の育成もありますが、やはりマシンの精度が違うのでしょう。
お盆休みにでもじっくり作り込んでみたいと思いました。
しばらく息子同士でレースしたり、親同士でレースしたり、じっくりセッティングしたりしているうちにいい時間となり、お開きとなりました。

次は9月のジャパンカップでさみっとさんと揃って出場したいですね~


Posted at 2018/07/31 07:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月19日 イイね!

ミニ四駆ジャパンカップ東京大会2とクワガタ

ミニ四駆ジャパンカップ東京大会2とクワガタ先日の日曜はさみっとさん親子とミニ四駆ジャパンカップ東京大会2に出場してきました~

静岡大会からオープンクラスは有料(500円)というのもあるのかグループでの申し込みが出来ず、さみっとさんとは別々に申し込んだのですが、揃って当選しました!

コースは前回と同じクラシックサーキット2018で、ドラゴンバック後のモヒカンストレート(芝)とロッキングストレートが鬼門だと感じていたので、前の週に

お宝マーケット町田で、ロッキングストレート対策のピボットバンパーを試して、効果を実感してきました。

会場に着き、いつもの場所に陣取り、色々調整をしてまずはファミリーとジュニアのレースに並ぼうとしたらスタッフの休憩(熱中症対策かな?)の為に20分程空けると言うので、いきなりオープンクラスのレースから出場しました。

さみっとさんと一緒に並びましたが、ちょうど分かれ目で別々なレースとなり、まずはさみっとさんのレースから。

さみっとさんのマシンはフレキだし、スピードもあるのでいいところまで行けそうだと思っていましたが、二周目のモヒカンストレート(芝)で芝に着地してコースアウト。

そして自分は何となく遅いFM-Aではなく、町田でなかなかの速さだったVSシャーシにスプリント積んで行きました。

写真左側がVSで、ブレーキ無しです。
一周目4番手、二周目3番手、三周目2番手、四周目にはなんとトップになり、そのままゴール!!
モヒカンストレートでは危なっかしい点もありましたが、一次予選通過出来て、かなり嬉しかったです。

続いてジュニアレースにお互いの息子が並び、同じレースになりました。
開始からさみっとさんの息子さんがトップになり、途中でうちの息子と入れ替わり、トップになりましたが、モヒカン(芝)でコースアウト。
そのままさみっとさんの息子さんが勝てると思ったのですが、やはりモヒカン(芝)でコースアウト。

最後に娘のファミリーは、スタートで出遅れましたが、後方から追い上げて、四周目まではトップ争いをしていましたが、レーンチェンジ後のデジタルカーブ(一番イン寄り)でマシンが飛び出してコースアウト。
ピボットバンパーを装着していますが、あまりスラスト角を付けていなかったので、マイナススラストとなり、飛び出したようです。

この日は猛暑で非常に暑く、子供達の熱中症を心配したのと東大和のコジマへ行きたかったので、ここで撤収。

東大和のコジマで一時間程ミニ四駆を走らせてるお開きとなりました。

最後にさみっとさんよりのこぎりクワガタをいただき、帰ってから虫かごにクワガタの住める環境を作りました。

暑いのか常に土に潜っていて、この矢印のところにクワガタのハサミの先端だけ見えています。
子供達は大喜びで、宿題の日記にはミニ四駆ではなくクワガタを観察して書いていました。
さみっとさんありがとうございました。

次は月末ですかね~
自分は運良く当選しました!
Posted at 2018/07/19 08:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月04日 イイね!

ミニ四駆オフと日本酒

ミニ四駆オフと日本酒この前の日曜はさみっとさん親子とお宝@マーケット町田でミニ四駆を走らせて来ました~

コースの写真は無いですが、ジャパンカップの疑似コースとしてモヒカンストレートとロッキングストレートがあり、更にコースのカットモデルもあって、手元で落ち着いてセッティング出来るようになっていて、もっと近くにこの店があればいいのにと思っちゃいます!


モヒカンストレートはこんな感じ(ジャパンカップ時)

ロッキングストレートはコースの内側に配線モールカバーを左右に設置してマシンが左右に激しく振られるようになっていて、左右のショックを吸収出来るスラダンなら行けるかと思っていたのですが、リジットの娘のマシンより多少マシなだけで、結構減速してしまいます。

さみっとさんのピボットマシンの走りを見ているとロッキングストレートで多少減速しますが、リジットやスラダンとの比ではない位スムーズに駆け抜けて行きます。

ということで、ピボット作成に必要なフルカウル用バンパーとゴムリングとハトメをやっとここで購入出来たので、ピボット作成に取り掛かりました!

まぁ、仮組みしただけですが。

そして話を町田に戻して、娘のMAはリジットですので、ロッキング対策としてローラーを13mmにして幅を狭くして何とか飛ばずに走れるようになりました。

ギヤが空回りしていた息子のFM-Aはプロペラシャフトを交換して正常に戻り、自分のFM-Aと走らせると息子の方が速い…(汗)
息子のモーターが当たりのハイパーだというのもありますが、パワダやスプリントにしても速さがあまり変わらないので、改めて逆回転用モーターの慣らし&育成もせねば。

ついでにリジットのイカ(VS)に正回転のスプリントを積んで、隣のフラットコースで走らせたら結構速かったので、VSにピボット乗せるのもありかと考えてます。
ピボットにすると作動時にタイヤと当たる為、タイヤを削る必要があるのですが、削る器具を持っていないので、当たらないようにするか無視するか考え物です。

ジャパンカップ東京大会2はさみっとさんと揃って当選して一緒に出場したいですね~

最後に大分前に購入しておいた岩手の日本酒(それ程珍しくない物です。)をさみっとさんにお渡ししたら逆にレアな日本酒をいただいてしまいました。

残草蓬莱(ざるそうほうらい)緑ラベル純米酒です。
さみっとさんありがとうございました。
いつの間にか嫁さんに少し飲まれてしまいましたが、自分も飲んでみました。
癖が無くスッキリしていて飲みやすく、美味い日本酒だと思います!!
大事に飲ませてもらいますね~

Posted at 2018/07/04 07:09:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「お疲れ様でした!
こちらこそほぼ初対面で色々お話させていただき、ありがとうございました。
子供達にとって、いい経験になりましたね~」
何シテル?   09/15 23:25
コルトではたまにサーキットを走っていました。 これまでに走ったのは ・本庄サーキット:48秒430 ・スポーツランドやまなし(SLY):45秒19...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PENTAX K-S2 黒死病の修理(再修理編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 21:49:12
CX-30で再開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 23:52:26
高速試乗会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 08:21:13

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初マツダ車! やはりMT・ターボ好きです~ 以外追記 2021年11月時点の6年乗って ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
社会人2年目にローンを組んで中古で購入しました。 きっかけは会社の先輩のインプレッサに ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
家族も乗せられて、たまにミニサーキットを走る仕様を目指してます~

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation