• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshizo☆のブログ一覧

2014年10月08日 イイね!

おめでとう&ありがとう

昨日から今日にかけて、ニュースやワイドショー番組は、この話題で持ちきりですね~。

赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発―物理学、日本人6年ぶり

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
(中略)
 授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。
※Yahoo!ニュースより引用


大変、嬉しいニュースです♪

受賞したお三方には、ただただ

おめでとう



ありがとう

の言葉。


もし、この方々が、この世に存在しなかったら・・・













これも




これも




これも





今頃、実現しなかったかも!?



























こんなに嬉しいことはないっ。
Posted at 2014/10/08 22:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月06日 イイね!

「頭文字D」と「SAKURA」

お陰様で今月、我が愛車ランティスは、納車6周年を迎えました。
それと並行して、みんカラをやりはじめてから、6年の年月が経ちました。

さて、既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが・・・
6周年を機に心機一転、10月1日からH/Nの表記を変更させて頂きました☆

みんカラ登録当初は、「レッツⅤ」と名乗っていましたが、mixi等で使っているH/Nと
違っていて、オフ会の自己紹介等で混乱を招かないようにするため(笑)、
間もなくして「よしぞー(便宜上、後にカッコで「旧 レッツⅤ」)」に変更。
が、その表記がちょっと煩わしいのと、お友達に”漢字のよしぞーさん”がいらっしゃたりと
チョッと紛らわしいので(爆)、古の時代('99年頃)から使っていた
小文字アルファベットの「yoshizo」表記に戻しました。
但し、呼び方は従来どおりでございます。(爆×2)

ちなみに、既に他の方が同じ表記を登録されていたので、仕方なく(?)語尾に☆をつけました。
これのヒントは、「つのだ☆ひろ」や「ダンス☆マン」からではなく、
「パチンコ必勝ガイド」の人気女性ライター「かおりっきぃ☆」からきていたりします。(爆)

今後とも、どうぞヨロシクお願いいたします!!


前置きが長くなりましたが、ブログの本題に移ります!

昨年秋といえば、「ランティス成人式」や納車5年目の節目もあって、
痛んだ外装の再塗装やリヤスポイラーの交換、そしてコーティングを施工し
それなりに変化のあった時期でしたが、ここ最近、オーディオ関係に
注力(散財したともいうw)していたので、それ以外は停滞気味でした。

とはいえ、他に何もしたいことが全く無い訳でもなく。
特に気になっていたのが、タイヤの磨耗。

従来装着の中古のBS Playz(‘08年&‘10年製造)のアウトサイドに、みっちりと亀裂が!



それが影響してか、ロードノイズや乗り心地の悪さが、顕著に表れてきました。

本来は、年末に支給される冬季一時金を目当てに交換を考えていたのですが、
過日、会社の上司より、12月から数か月間、愛知県某市にある工場への長期出張を命じられ、
それに伴う長距離移動があること等を考慮して、交換時期を前倒しせねばならなくなりました。

今までは予算的な都合で、中古タイヤを選んできたわけですが、
ほぼ2年おきのサイクルで交換しているため、工賃や運送料が高くついており、
長期的に見れば、「結局、新品タイヤを長く使ったのと変わらなくね?」
ということで、今回は思い切って新調することに。

で、今回選んだ銘柄は・・・


ダンロップ
ルマン LM704


ランティスに新品タイヤを履かせるのも初めてですが、実は何を隠そう、
21年に及ぶ愛車遍歴で、初めて愛車に履かせる「頭文字D」=DUNLOPなのです。(笑)

ちなみに、マツダとダンロップの組合せと云えば・・・



yoshizo☆的には、やはりコレですね~☆

このタイヤをチョイスした経緯やインプレ云々は、後日掲載予定のパーツレビューに譲ります。


さて実は、タイヤ交換を機に、ホイールも交換しちゃいました~。

まず、こちらが従来装着のホイール。



当時は(今でも?)あまり例を見ない、NC1ロードスター純正17インチからの流用。
さらには、当時の最新トレンドを取り入れた“ハイパーブラック塗装”。
リムまでスパッと伸びた端正なデザインと、高級感を醸し出すカラーリングの融合で、
当時としてはそれなりの新鮮度が味わえたものですが、3,4年過ぎた頃になると、
クーペのデザインとインディゴブルーの組合せには、ちょっと地味かな?
と思うことが、しばしばありまして。


「スポーツカー的デザインのクーペには、もっと明るくて躍動感溢れるデザインが欲しい!」


社外品も含めて、色々と検討していった結果、選んだのがコレ。





現行ロードスターNC3 RHT RSの17インチ。
そう、またしても純正流用ですw

当然、オフセットも含め今までと全く同じサイズなので、そのままスパっと入ります!
(注:25mmワイトレは、今までどおり必須アイテム。)


では、恒例というか、お約束の・・・

「劇的!ビフォー・アフター」のコーナー!(笑)

ビフォー



アフター



どうでしょうか?
自分で言うのも何ですが、随分、スポーティーに変身しましたよね!

これらのホイールを、「花」に例えるなら・・・

ビフォーは「蕾(TSUBOMI)」。
アフターは「桜(SAKURA)」。

今、クーペに大輪の”SAKURA”が咲く。


(↑不思議と、何処かで聞いたことがあるフレーズ・・・w)

では最後に、SAKURA繋がりで、この曲をどーぞ♪

Posted at 2014/10/06 19:07:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月12日 イイね!

ランティスの生まれ故郷へ。

今日は、久々の長距離日帰り出張でした。

行き先は・・・

”ランティスの生まれ故郷”

即ち、「マツダ防府工場」 でございます!

残念ながら、セキュリティ等の理由により、証拠写真はありません。(爆)
おまけに、出動車両は、社有車のCRプレマシー(広島産)なもんですから、ランティスでの里帰りは実現できませんでしたー。(悲)

(写真は、下松SA下りにて撮影)


入社翌年の'94年から'01年まで勤めていた山口県某市の工場に所属していた当時は、少ない時でも月1回、多い時はほぼ毎週、納品等々で出入りしていたものですが、'01年以降、現在に至るまで、幸か不幸か直納品が無くなったのを機に、全く疎遠となっていました。
(因みに、マツダ本社(宇品)向けには現在でも直納品が少なからずあるので、たまに出入りしてますw)

が、とある事情で、先日、防府の某担当者様より直々にお呼び出しがあり、実に13年振りの防府工場入りとなりました。

なんせ13年振りなもんですから、広大な工場の敷地内を移動するのにかなり戸惑うかもと思いましたが、造られている車種を除けば、景観は13年前とあまり代わり映えしませんでしたねw

現在では、アテンザ・アクセラに加えて、昨日予約開始されたばかりの新型デミオも、この防府工場で生産されています。
(計らずもディーラーよりも先に、新型デミオをじっくり拝見することも出来ましたw)

しかし、少なくとも20年前は・・・
今では考えられないほど、実にユニークかつ多くの名車(?)がこの工場から生まれていたものです!



ランティスは勿論の事。
所謂、”クロノス兄弟”達。(車種が多すぎる為、一部抜粋ですw)



そして、当時マツダ車のFFフラッグシップである、ミレーニア(ユーノス800)。


これらの車両が”新車”として、この工場からラインオフされていた、20年前。
今となっては、実に感慨深いものがあります・・・・。




VIVA!MADE IN HOFU!!


もし、次の機会があるのなら、ランティスに乗って、名実共に「里帰り」を果たしたい・・・
そう思う、よしぞーなのでありました。



追伸

帰り道の山陽道下り 大竹付近にて、事故処理による2kmの渋滞にハマリました。



こういう時、ATのプレマシーは、楽(らく)チンなので良い。
でも、ランティスのような楽しさがあるのかといえば・・・??
「楽」と「楽」は、似て非なるものデス。
Posted at 2014/09/12 20:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

道の星を継ぐもの

道の星を継ぐもの本日AM10時、遂にマツダの新型「ロードスター」が世界同時に公開されましたね♪



率直な感想を言うと、
「おおっッ!結構、劇的に変っちゃったね~。」です。

メーカー自ら「ALL NEW」と謳っているのも頷けるほどの、革新ぶりだと思います。
好き嫌いは、今まで以上にハッキリ分かれてしまいそうですがw

魂動デザインを取り入れたとのことですが、なんとなく、バブル期の「ときめきのデザイン」のエッセンスが漂ってくるのは、「ときめきのデザイン」の一群たる「ランティス」オーナー故なのでしょうか?
(あくまで、個人的解釈です。)

そう思うと今度の新型、自分は好きですね~♪
1日も早く、実際に触れて、試乗してみたいです!


ところで・・・!

サイドビューを見ていて、ロードスターの伝統的な”あるパーツ”が変っていることに気がつきました。

新型(ND)


初代(NA)


2代目(NB)


3代目(NC)




さて、気がついた方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか??





・・・コレです!




サイドウインカーレンズです!

オレンジ色かクリアかの違いはあれど、初代から3代目まで、一貫して使われ続けてきた数少ない(唯一?)パーツなのです。
そんなロードスターの伝統ともいうべき(?)丸いウインカーレンズとも決別した、今度の新型。
一見すると地味ですが、「ロードスターの革新」が、こんなところにも見て取れました。


ちなみに余談ですが、このレンズは、実は歴代のロードスター以外にも使われています。

例えば

AZ-1


AZ-1の主査は、初代ロードスター(NA)の主査でもあった平井さんだったりするので、ある意味、兄弟の血を分けてますwww


そしてー

マツダ787B


ハイ、なんと実はこれもです!!
知っていた人はどれくらいいるかな~?^^;
Posted at 2014/09/04 21:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月02日 イイね!

違う、そうじゃない。

20年前に、某CM曲に使われたタイトルです。
なついなぁ・・・




さてさて、本題。

以前からブログでもお伝えしておりました、
プロセッサーの熱暴走による、高周波ノイズ発生の件。

あれ、全くのデタラメでしたw

結論から言ってしまえば、真の原因は、アンプにありました。
それも特定の機種。

当初、カロッツェリアのPRS-D700(2ch機)を4台使って、フロント3Way全てに繋いでましたが、
先般、プロセッサーをC-DSPからDSPにチェンジした際に、ハイ&ミッド用のアンプを
PRS-A900(4ch機)に変更してたんです。




しかしその後、またもノイズが再発したので、
「ちょっとまて、こりゃおかしいぞ?」
となったのです。

で、よくよくスピーカーに近づいて聞いてみると・・・

「ノイズが出てるの、ローレンジ(ミッドロー)だけじゃん!」

これに繋いでたアンプ、即ち、PRS-D700が実は真犯人じゃね?と。



そこで試しに、一旦、ローレンジをD700からA900に繋ぎ替えて、音出しチェックしてみました。

「ノイズ出ないじゃん!!」

いわずもがな、D700は当システムから外しました。
そして、その代わりとして、同じ2ch機で中古で安かったビーウィズのR-205Sにチェンジしました。




ノイズが出なくなった事は勿論ですが、R-205Sが有する高ダンピングファクターの効果で、
今までよりも濃厚な低音が引き出せていることに、感動。T T


ここまで至ったシステム遍歴を、整備記録にアップしたので、ご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/441451/car/360855/2907795/note.aspx


ところで、D700が真の原因と書きましたが、
もしかしたら故障しているかも知れないので、近々、ショップへ点検してもらおうと思います。
Posted at 2014/09/02 01:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「C-HR GR SPORT オーナーの皆様に朗報です!! https://www.1999.co.jp/11258841
何シテル?   09/17 20:13
・'16年9月10日 大安吉日  我が愛車遍歴で6代目となる  「オーリス 120T」が納車されました。 ・カーオーディオを主な趣味としております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

OYAIDE DC-3398 Custom USB-PDトリガーケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 18:17:08
OYAIDE DC-3398 CUSTOM USB PDトリガーケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 18:15:09
URC-3最後の改造(Ultimate) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 13:12:51

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2024年1月20日納車 ・人生初のハイブリッド車 通勤の足がメインとなるため、ハイブ ...
トヨタ オーリス オー(OH!)くん (トヨタ オーリス)
2016.9.10 導入。 愛車遍歴23年目にして、初のトヨタ車。 1年5か月落ち・走 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
RX-8を降りた後、次の愛車を購入する数ヶ月間の繋ぎとして、お世話になっているショップか ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年3月納車 2007年5月売却 自分にとって、小学生の頃から憧れだったRE搭載 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation