• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshizo☆のブログ一覧

2016年05月24日 イイね!

限界に挑戦!そして、リベンジなるか?

今週と来週の日曜、2週連続でコンテスト出場します。


まず、今週日曜 5/29は「第17回 中四国オートサウンドフェス」

公式HP

場所は、しまなみ街道 道の駅 多々羅しまなみ公園 西側駐車場です。

このコンテストには、過去2回出場し、前回出場は2年前の第15回大会で
人気投票のブロンズコースとメーカー(パイオニア)コースにエントリー。
その時は、残念ながら入賞圏外w 
そんな訳で、自分にとっては2年越しのリベンジの機会となります。

今回、人気投票コースは、システム金額の兼ね合いでブロンズクラスになり、
メーカーコースは、ナビヘッドがサウンドナビになっているので、必然的にDIATONEの
お釜(内蔵アンプ)コースにエントリーです。
今日、主催のショップさんに伺って、ゼッケン等を貰ってきました。



ついでに、新発売になったばかりの内蔵アンプ用「最終兵器」も調達しました(爆)





そして翌週日曜 6/5は「第2 回 アルファサウンドミーティング西日本」

公式HP

場所は、鷲羽山ハイランド駐車場。

このコンテストは、今回初出場です。
場所的に近いという事に加え、出場コースに、「DIATONEサウンドナビクラス」があることから、
こちらでのコースと、システム金額の兼ね合いでプレミアムクラスにエントリーしました。

先日、ショップ経由で事務局から審査用CDが配布されてきました。


実は、DIATONEサウンドナビクラスの課題曲は、
中四国サウンドフェスのメーカー(DIATONE)コースと同じだったりしますw


さて、どちらのコンテストにも共通して言えることは、恐らく半数近くの出場車(者)のヘッドユニットが
DIATONEの「サウンドナビ」ではないか?と推測されます。
この為、メーカーコースは即ち同じ土俵での審査になるので、単純に調整能力・インストール能力が
試されることでしょう。
基礎となるクロスオーバー値やタイムアライメント値の調整は、購入店でお任せしましたが、
最後の最後は、”音の好み”も多少反映されるでしょうが、自分自身で再調整を行っています。



さらに、今回は「内蔵アンプ」での勝負です。
しかし、サウンドナビの内蔵アンプは侮るなかれ。
下手な外部アンプを凌駕する、圧倒的クオリティ。
その潜在能力100%以上を引き出すべく、限界に挑戦!
それが、前述の「最終兵器」を例とした機材という訳です。

※現在の最終システムはコチラ

この結果が、審査結果にどのように反映されるのか・・・??
楽しみでもあり、ドキドキでもあります。



中四国サウンドフェスには、様々なメーカー&ショップのデモカーがやってきます。
ウワサでは、クラリオンの最新鋭フルデジタルシステムを搭載したデモカーも来るとか・・・?
一般入場は無料ですので、興味のある方は、是非足を運んでみてはいかがでしょう??
Posted at 2016/05/25 00:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年02月01日 イイね!

入門編卒業。

あっという間にもう2月ですね~。
まだまだ寒いですね~。
昨日今日と屋外でDIYをやってたんですが、ただでさえ低い気温。
おまけに強風も加わって、全く作業が捗りませんでした・・・orz

昨年末から溜まりに溜まっているネタを消化しきれない日々が続いていますが、
今日は久々(?)に、オーディオネタです。

ランティスを購入して6年余り。
その間、当車両のスピーカー遍歴は・・・

始まりは、中古で買ったカロッツェリアのトレードインスピーカーの最上位機種
「TS-V7A」でした。


この当時は、最新モデルのサイバーナビを買ってしまったために、
スピーカー代まで捻出できず、泣く泣く中古を選んだという経緯もありましたが(爆)、
中古とはいえ、上位機種というだけあってソコソコ良い音を出してくれたので、それなりに満足でした。

・・・それから数年後。
今も忘れはしない、2010年6月6日。

岡山県倉敷市の「せとうち児島ホテル」にて開催された
「カロッツェリアロードショー」西日本エリアイベントでの出来事。





丁度この日は、「ロクロクMTG」と題して、鷲羽山展望台でオフ会をやっていたので、
その流れでココに来ました。
一番手前の某氏の元愛車の黒いクーペ、今となってはなついなぁw


話を元に戻すと、このイベントでは、主にパイオニアのハイエンド・ブランドである
「カロッツェリアX」の新商品群のお披露目、並びに試聴展示会だった訳ですが、
その中に混じって、トレードインクラスの最上位VシリーズとカロXのRSシリーズの中間、
云わば「ハイエンドクラスの入門編」として登場した新商品、
「TS-Z172PRS」も試聴する機会が得られました。



それまでのVシリーズは、良くも悪くもカロッツェリア特有の”ドンシャリ”的な音でしたが、
PRSシリーズは、それまでとは全く違う新コンセプト「OPEN&SMOOTH」の名のもとに、
心地よい高音と引き締まった低音が同居した、とても斬新な音。
ちなみに、カーオーディオマガジン誌の「Q&Aコーナー」でお馴染みの「Dr.ハシモト」こと
エモーション代表の橋本氏も、かなり絶賛されてました。
<エモHPより>


「カロXは高すぎて買えないけど、コレならイケるゼっ!!」

この時点で、次のスピーカー選びが決まったようなものです。
と同時に、この後、ハイエンド・オーディオ化へ走るキッカケになったのかも・・・(爆)


満を持して我がランティスに導入したのは、それから約半年後の2010年12月。






これ以来、ナビヘッドの内臓アンプから外部アンプに移行したり、プロセッサーを導入する等、
数え切れないほどのシステム変更があったものの、このスピーカーだけは今日まで
”オーディオシステムの大黒柱”として活躍してくれました。

が、それもついに、終わりの刻が来ました。
云わば、ハイエンドクラス入門編からの”卒業”です。

そんな訳で、実は既に昨日(1/31)付けで、PRSは当システムから退役となりました。
4年間、どうもありがとう。


そして、次なるステージへ。
カーオーディオを趣味としている者として、まして将来、コンテストで上位入賞を狙う者として、
避けては通れない道・・・。
ハイエンドクラスの、最上位へ。

自然な流れで行くと、「カロッツェリアX」?
うん、確かにソレもアリなのでしょうが、今やカロには拘っていません。


その答えは、次回のブログで明らかに。
あえてヒントを挙げるなら・・・

「車内から最上級の音が漏れてしまうよな、大魔王なヤツを入れーとこっと。」(謎爆)


<追記>
諸般の事情で、システム全般を入替えることになりました。
詳細はいずれ、またw
Posted at 2015/02/01 23:42:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「実家で手洗い洗車。キケンな暑さで軽く死ねそうw」
何シテル?   08/14 15:35
・'16年9月10日 大安吉日  我が愛車遍歴で6代目となる  「オーリス 120T」が納車されました。 ・カーオーディオを主な趣味としております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DDコンバータの電源強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 21:52:04
リアフィル追加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:25:38
カーオーディオにDirac Live導入 その7 ターゲットカーブ保存・読み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 11:50:05

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2024年1月20日納車 ・人生初のハイブリッド車 通勤の足がメインとなるため、ハイブ ...
トヨタ オーリス オー(OH!)くん (トヨタ オーリス)
2016.9.10 導入。 愛車遍歴23年目にして、初のトヨタ車。 1年5か月落ち・走 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
RX-8を降りた後、次の愛車を購入する数ヶ月間の繋ぎとして、お世話になっているショップか ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年3月納車 2007年5月売却 自分にとって、小学生の頃から憧れだったRE搭載 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation