• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshizo☆のブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

散々でした。

本日参戦した自身2度目の中四国サウンドフェスの結果でございますが・・・

◆ブロンズクラス(ユニット合計60万円以下)・・・入賞圏外w

◆メーカーコース(P社・M社)・・・入賞圏外ww


・・・と、散々たる結果でした。orz

しかし、これにはちゃんと理由があるんです。
実は、昨日から、プロセッサーの”バグ”が原因と思われる”ノイズ”が頻発するようになり、
人様にキチンとお聞かせできるような状況ではなかったのです。(汗)
※ずっーとではありません。時々出たり、出なかったり・・・と、ランダムに発生。

今日のコンテストは、メーカー・ショップのみならず、他クラスにエントリーしてるユーザーによる
「人気投票制」であったため、大変長時間に渡って、数多くの人々が試聴されました。
そんな時間の間に、ノイジーなサウンドを聴かれたかと思うと、
「穴が有ったら入りたい心境です!!」(爆)

そんな訳ですから、とても「この音は素晴らしい!!」と、自分に票を入れてくれたとは
到底、思えません。
勿論、ノイズの問題が発生しなかったとしても、果たして入賞できたかどうかは、
定かでは有りませんが。

とりあえず、運悪く私のクルマの審査中にノイズが発生した状態で試聴された方には、
大変恥ずかしく、申し訳ない気持ちで一杯です・・・。


バグが原因とは書いたものの、まだ100%断定できた訳でなく、何か他の要因もあるかもしれないので、
とりあえず目先の課題は、プロセッサーの点検、及び、配線&環境等の調査を行って、
ノイズが起き得る要因を、虱潰しにしていくことかな・・・と。


天気はとても良かったのに、ココロの中はモヤモヤ感で一杯の今日一日でしたw

せめてもの慰めは・・・
クジ引きでGETした、「瀬戸内の鯛せんべい」。








Posted at 2014/05/18 21:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月13日 イイね!

課題曲は、「セダン愛」。

前回のブログで告知した、「中四国サウンドフェスinしまなみ」。
コンテスト主催のショップより提示された審査用の「統一課題曲」が、今回は4曲もあり、
本番前に、車内で試聴できるよう前もって自前のCD-RやUSB等のメディアに書き込んで
準備しなきゃならないので、今夜はそれらの曲を某所よりDLしました。

ジャンルがバラバラなのは、有る意味コンテストならではってカンジですが・・・
殆どが知らない曲ばっかでしたwww

一応、タイトル&アーティスト名だけサラっと紹介しておくと・・・


◆森 恵
「Grace of the Guitar」より 「やさしさで溢れるように」


ウィキペでプロフィールを調べてみたら、福山市出身のシンガーソングライターなんですね~。
いやぁ~、知らんかった~w
おいらの中では「森 恵」といえば、「超獣戦隊ライブマン」のブルードルフィン役の
女優さんなんですががが(爆)


◆岩佐 美咲 「鞆の浦慕情」


ムムっ!まさかの演歌っ!
コチラも調べてみると、歌手は、あの某国民的アイドルグループのメンダーだって・・・?
スミマセン・・・全くそのテに詳しくないもんでwww
タイトルからしてお察しの通り、やはりショップのお膝元・福山の鞆の浦がテーマです。


◆リシッツァ(ヴァレンティーナ) 
「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集  DISC 2」より
「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18第1楽章:Moderato」


重厚かつ繊細な感じのピアノとオーケストラの協奏曲。
エヴァのサントラを聴いてるような感じでした、ハイ。


◆マイケルブーブレ
「トウ・ビー・ラブド(ニュー・エディション)」より
「フィーリング・グッド(日本盤ボーナス・トラック)」


正直申しまして、このアーティスト、知りませんでした。(最近の洋楽も、トンと疎いモンで・・・w)
タイトルを見てもサッパリ。実際聴いてみるまでは・・・。

んで、早速、サワリを聞き始めると・・・


んん!?


どこかで聴いたことがあるゾ。



あー、ハイハイ!
これって、あれですね 「セダン愛」。




中々シブいチョイスをしますね、ショップ殿w



そして最後に、実は・・・
統一課題曲の他に、ユーザーお気に入りの1曲を追加することが出きることになっており、
課題曲は全5曲になるわけです。

では、最後の1曲は、何にするのか?
非常~に迷いました。

女性ボーカルが既に2曲あり、男性が1曲だと寂しいので、最後の1曲は
男性ボーカルにしようかと。
ジャンルも、バランスを考えると、ちょっとロックな方向に振りたい・・・
と、思うわけで。




「セダンに対抗して、クーペ」、ではないのでしょーが・・・




◆荒木 真樹彦 「LANTIS-誘惑の未来-」


ここぞとばかりの「ランティス・アピール」。(爆)
Posted at 2014/05/13 00:56:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月12日 イイね!

決戦、第三日曜日・・・再び。

某SNSでも滅多に書かない、久々のブログですw
ネタは富士山のようにあるんですがねー。(ナンジャソリャ)

特にここ1ヶ月近く、来るイベントに向けてあることに没頭・・・
先般のGW休暇(10日間)も、「本業より忙しんじゃネ?」っていうくらい(爆)

さて、そのイベントとは・・・
今月の第三日曜日・・・即ち、次週5月18日(日)。

「第15回 中四国オートサウンドフェス in しまなみ」
でゴザイマス~。

ちなみに、オーディオコンテストの類に初参加したのも、丁度去年のこのイベントでした。
結果は・・・ぶっちゃけ選外だったわけで。
ま、ポっと出のビギナーがそうそう容易く入賞するなんざ、世の中そんなに甘くありまへ~んw

あれからヘッドユニット等、システムを大幅に変更する等、紆余曲折はありましたが、
昨秋の「2013 西日本アルティメット広島」では、2度目のコンテストにして初の入賞(ビギナークラス4位)と、
今後に繋がる結果が得られたのは、今だ記憶に新しいところです。

そして迎える、自身3度目のコンテスト。

自分が勝手に「師匠」と呼ばせて頂いてる岡山市のS氏のアドバイスを受けつつ、
前回の問題点や課題を修正する作業を、この1ヶ月の間に淡々と進めていたわけです。


では、前回からの変更・追加等の解説なんぞを。。。


まず、トランクルームに搭載している機材ですが、今はこんなカンジです。



プロセッサーの「HELIX C-DSP」と、カロの2chアンプ「PRS-D700」の3連装。
前回のコンテスト時とほぼ同じに見えますが、前回のアンプ構成の、D700×2台とカロXの
RS-A99X×1台という”チャンポン”故のアンバランスさが問題点としいて浮上した為、
それを解消させるべくとった、ある意味”苦肉の策”ですw
しかし、当然、フロント3Way(ハイ・ミッド・ロー)が全て同じゲインに揃えられるので、
以前よりもバランスはしっかり取れています。

そして、以前は助手席下に収めていたC-DSPを今回、トランクルームのアンプ横に移動させました。
ちょっと地味な変更かもしれませんが、プロッセッサーからの音声信号の損失を、最小限に抑える為の処置です。
一方、ヘッドユニット(サイバーナビ)からトランクにあるプロセッサーまで、およそ4m・・・。
となると、その間は当然、音声信号の損失が生まれますよね。
そこで目に付けたのが、最近その手の業界でちょっと話題になっている、ARC AUDIOの「ALD」
というラインドライバー。(プロセッサーの右上にある小さな黒い物体がソレ)
ノーマルのALDを、日本の代理店がチューニングして、高音質化させた「ALD Limited」なるものが
昨秋から発売され、それを導入しようと思ったンですが・・・
なんせお高い!(1個で5万弱w)
おまけにLimitedの名は伊達ではなく、限定品なので、納期不明との回答。
そこで、海外オークション(セカイモン)にて、新品のALDを1.6万で落札し、改造業者様にお願いして
オペアンプの改造(2万)を実施。
Limited並みとはいかないでしょうが、少なくともノーマルALDを、お手頃価格で高音質化
出来たのではないでしょうか。
実際、ALDの効果は実に大きく、たった2VしかないサイバーナビのRCA音声出力を、
ALDでクリップさせない程度に昇圧させてやることで、入力側のC-DSP及びD700の入力ゲインを
最小限まで絞れる為、S/N向上に大きく貢献しています。


続いては、ある意味、今回最大の変更点・・・
ツイーター及びミッドスコーカーの配置変更です。

ちなみに、変更前はこんなカンジで・・・





これが変更後。






師匠曰く、「ツイーターとミッドの位置が、リスナーに近すぎるので、幾らプロセッサーでTA(タイム
アライメント)をイジっても、高音域が目立ちすぎるのは、どうにもならないよね・・・」との事。
おまけに、ランティスというクルマ自体、比較的、スペース的に狭い空間故に、スピーカー配置に
対する自由度が少なすぎるんだそうで。
そうはいっても、クルマを変更する訳にもいかないので、限られたスペースの中で、ツイーターと
ミッドの配置を、出来るだけリスナーから離れるようなインストールをするしかない、という結論に。
そして導かれた答えが、こういうカタチとなった次第デス。
正直、ミッドの配置変更は、かなり躊躇いました~。
だって、”貴重な前期のドアトリム”に、穴を開けなきゃならんわけですから(爆)
おまけに、ミッド用のスピーカーケーブルを新たに車内からドア内部に引かなければならず、
厄介な工事が予想されたので・・・。
いや、実際、一連の工事の中で一番苦労しましたね~w

それ以外に、ナビの電源が突然フリーズしたり、アンプの1台が故障したり(修理間に合わず現在、
新品取寄せ中)等、トラブルもありましたが、次週のコンテストに向けて一通りの工事は一応、
今日でひと段落。
あとは、プロセッサーの微調整やら、コンテストの課題曲のDL等、コマゴマとやらねばならない事も
残っているので、本当にゆっくりと出きるのは、次週以降になりそうですね・・・。


※補記
第15回 中四国オートサウンドフェスのエントリークラスは
ブロンズクラス(ユニット合計60万円以下)になります。
Posted at 2014/05/12 00:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パチもんからホンマもんへチェンジ!」
何シテル?   06/21 12:16
・'16年9月10日 大安吉日  我が愛車遍歴で6代目となる  「オーリス 120T」が納車されました。 ・カーオーディオを主な趣味としております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

DDコンバータの電源強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 21:52:04
リアフィル追加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:25:38
カーオーディオにDirac Live導入 その7 ターゲットカーブ保存・読み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 11:50:05

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2024年1月20日納車 ・人生初のハイブリッド車 通勤の足がメインとなるため、ハイブ ...
トヨタ オーリス オー(OH!)くん (トヨタ オーリス)
2016.9.10 導入。 愛車遍歴23年目にして、初のトヨタ車。 1年5か月落ち・走 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
RX-8を降りた後、次の愛車を購入する数ヶ月間の繋ぎとして、お世話になっているショップか ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年3月納車 2007年5月売却 自分にとって、小学生の頃から憧れだったRE搭載 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation