• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshizo☆のブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

祝50年。ウチの家系は「カローラ」と共にあり。

祝50年。ウチの家系は「カローラ」と共にあり。今日、2016年10月20日は
記念すべき日となりました。

(carview 業界ニュース 2016.10.20より)

トヨタを代表する乗用車「カローラ」が10月20日、50回目の誕生日を迎えた。トヨタ自動車はこれを機に、カローラの50年の歩みを振り返ることのできる「カローラ50周年特設サイト」を開設した。

初代トヨタ カローラは1966年10月20日に誕生。日本のモータリゼーションの黎明期に、大衆車の“本命”を狙って送り出された。当時の価格は、スタンダードグレードで43万2000円だった。

「カローラ50周年特設サイト」には、ユーザーのカローラストーリーや歴代カローラとその時代背景、 歴代カローラ開発責任者からのメッセージ、AE86レビン試乗動画や“カローラオタク”のマニアック解説などの特別コンテンツなどの掲載が予定されており、さまざまな角度からカローラを振り返る内容となっている(コンテンツは順次公開予定)。

カローラ50周年特設サイト
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/corolla50th/



というわけで、50年という節目を迎えた本日。
心から、おめでとう。
を言いたいです。


さて、今までブログでは触れたことがないので、この際ですから、
カローラ及びカローラ・シリーズと、自分の家系の”関係”について語ってみようと思います。
というのも実は、自分が幼年期から今現在に至るまで、とても縁の深い車種だからです。


まず、記念すべき初代モデル。



これには、かつて祖父が乗っておりました。
写真と同じ、白の2ドアセダンでした。
自分がまだ2~4歳頃に乗っていたと思いますが、しっかり記憶しております。

しかも、これまた今となっては懐かしい「8トラ」が装備されていました!

↑コレですね~

当時、自分及び両親が山口県、祖父・祖母は広島県と、離れて暮らしておりました。
なので、祖父の住んでいる広島へ電車で遊びに行くと、決まって駅までカローラで送迎してくれて、
車内で8トラの童謡を流してくれました♪
今となっては、良き思い出の1台ですねぇ。


続いて、2代目モデル。



これも、祖父の愛車で、初代からの乗り換えでした。
グレードは不明ですが、銀色の4ドアセダンでした。
幼稚園~小学低学年の頃でしたから、およそ5年くらいは乗っていたでしょうか。
これもよく乗せてもらったので、記憶に残る1台です。


そして、3代目モデル。



通称「カローラさんまる」ですね。
厳密には愛車ではなく、父が勤めていた会社の営業車なのですが、
遠出をする時には、父がこの「さんまる」を借りて出かけたものです。
(ちなみに当時、父は愛車を所有しておりませんでした。)
幼年期の自分には、この「さんまる」が過去のカローラと比べて、実に大きく豪華になった印象が
強かったように思います。
乗った時間こそ短かったですが、何故か思い出の残る1台です。


そして、時は流れて、6代目モデル。



かつて初代&2代目カローラのオーナーだった祖父が、3代目カリーナを経て乗り換えたのが、
この6代目カローラ。
カローラに復活です!
とはいえ、中古でしたが。
写真と同じグレーで、グレードは2.0 SE ディーゼル 4WDの5MT。
カローラの歴史上では珍しい、ディーゼルエンジン&四輪駆動車ですね。

祖父がこれに乗っていた頃は、現在の実家で自分も一緒に暮らしていた時期でもあり、
たまに運転する機会がありましたが、2Lディーゼルならではの太い低回転トルクで、
とても運転しやすかったです。
’01年に祖父が他界する直前までは、病院の送り迎えにも使っていましたので、
これも思い出のある1台です。
ちなみに祖父亡き後は、親戚が引き取っていきました。


そして、また時は流れて、10代目モデル。



前期型にしか存在ない、写真と同じオレンジメタリックのカローラフィールダー。
グレードは1.5 X Gエディション。
現在の母の愛車です。


今月初頭、実家での1枚。

元々、母はトヨタ党でも何でもなく、どちらかといえばシビックを2台乗り継いできたので、
本来なら次もホンダ車となる筈でしたが、何故かオレンジ色で荷物が積めるクルマが
良いという話から選ばれたのが、このフィールダー。
2007年12月に購入したので、もうすぐ10年経とうとしていますが、一応(?)まだまだ元気です。
ちなみに購入当時、母は多忙を極めており、とてもディーラーに行く暇が無かったので、
値引き交渉から書類手続きまでを、息子である自分が代理で行いました。
なので半分、自分の愛車を購入するような気分でもありましたw


そして現在、自分の愛車は知っての通り、「オーリス」な訳ですが・・・。



オーリスのルーツは、カローラの5ドアHB「ランクス」及びその兄弟車「アレックス」。
#詳細はウィキペディア参照w


ランクス


アレックス

現在、オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ(サイオンブランド廃止後)では「カローラ」の名で
販売されていますし、そう考えるとオーリスも立派なカローラ・シリーズの1台。
何の因果か、ウチの家系のクルマは、3世代に渡ってカローラ・シリーズ。
なんだかとても感慨深いです。
Posted at 2016/10/20 23:59:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2016年10月13日 イイね!

オーリス120Tにリジカラ!!

オーリス120Tにリジカラ!!それは、遡ること2週間も前の事。

9月30日付けのブログ
「#実は、これ以外に某ショップにて”チューニングパーツ”の装着も・・・」

と、コソーリと発言をしていましたが、倉敷にある「オートリファレンス」さんの店長ブログに、
本日、ようやく掲載して頂いたので、やっとこさネタ解禁です☆
(商品自体は、随分前から発売されている物なので、新鮮味は少々欠けますが(爆))

そのネタとは、知る人ぞ知る「リジカラ」です!

施工の模様と詳細は、店長ブログをご覧ください!

「そもそも、リジカラとは何ぞや??」という方は、コチラコチラもご覧あれ!


実は、施工日は9月26日なので、先般の「ジャパンツアラー」では既に施工した状態で走っておりました~。

では、施工後のインプレッションなんぞを・・・。

まず最初、ステアリングを切った時に、ズッシリと「重い」感じがします。
これは、店長さんから予め聞かされていたのですが、真っ先に体感できるのがコレです。
しかし、慣れてしまえば、その重さは気にならないレベルです。
そして、フワフワとした無駄な動きが無くなったことも、すぐに体感できます。
あと、「リジカラ」と聞くと、足回りがシャープになりすぎて乗り心地が悪くなるのでは・・・??
という先入観があるかもしれませんが、これは全くの逆です。
段差を乗り越えた時、ノーマルの硬さにカドが取れて、マイルドになったという印象でしょうか。
そして、高速道における80Km以上の速度域では、謳い文句通り直進性が上がり、
より快適にドライブすることが出来ます。
現在、施工後から1000kmを超えてはいるものの、ワインディングでの走りが唯一、体感できておりませんので、
これはまたいずれの機会にでも。。。

本来ならこの施工は、車輛購入から1ヶ月以上先の10月中旬を計画していたのですが、
ご存じのとおり急転直下で神奈川への長期出張が決まり、また、ショップさん独自のフェア(特典)の
期間が10月末までという制約もあって、

「今やらないでいつやるの?

今でしょ??」

的な流れで、前倒しになりましたwww

ちなみに、今回掛かった費用は

*リジカラ F用   ¥20000
* 〃   R用   ¥20000
*送料        ¥1200
*工賃 F      ¥15000
* 〃 R      ¥12000
*アライメント    ¥7500(初装着車キャンペーン)
*ミスリル施工      サービス(リジカラフェア特典)
以上全て税別価格

税込みで、8万円でお釣りがくるくらいのお値段ですねw
決してお安い物ではありませんが、長い目で見ればどうでしょうか。。。
車体がヤレてしまう前に、比較的、フレッシュな状態で入れておいた方が、後々の事を考えると
良いのかもしれません。
サーキットでガンガン走らせるような人にはそうですが、街乗り中心な人でもオススメできる、
そんな新しいタイプのチューンナップパーツだと思います♪

***

さて、本日時点で、オフィシャルHP上での適合型式リストの中には、
180系オーリスは NZE181 と ZRE186 だけになっていますが、
店長さんのブログにもありますとおり、今回の施工により NRE185 も適合となりましたので
ココにお知らせいたします。

全国の120T 及び120T RSパッケージのオーナーの皆様~!
安心してリジカラ入れちゃいましょう!(爆)


最後に、オートリファレンスの店長さんに、この場をお借りして、ブログ掲載に感謝申し上げます~。
Posted at 2016/10/13 23:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2016年10月11日 イイね!

イベント:みんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2016


「イベント:みんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2016」についての記事

※この記事はみんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2016 について書いています。


満を持して、本日付けで参加表明しました!!

初めてのオプミです!!

ちなみに、自分が表明表明した時点で、1001人目の適格者・・・もとい、参加者のようですw



OH!くん、待ち遠しいっす!!

Posted at 2016/10/11 22:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年10月07日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!10月7日でみんカラを始めて8年が経ちます!

はぁぁぁぁ
もう8年すかー。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2016/10/07 22:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月02日 イイね!

新型オーリスをいつもの山坂道へ持って参りました。動画は撮ってございません(爆)

この記事は、2016.09.25 鷲羽山オフについて書いています。


1週間前の出来事です。
他力本願寺でスミマセーン(爆)



#三本氏が司会されていた「新車情報」の後継番組、
「クルマでいこう!」に、オーリス 120Tが紹介されていました。

Posted at 2016/10/02 23:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パチもんからホンマもんへチェンジ!」
何シテル?   06/21 12:16
・'16年9月10日 大安吉日  我が愛車遍歴で6代目となる  「オーリス 120T」が納車されました。 ・カーオーディオを主な趣味としております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 78
910 1112 131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

DDコンバータの電源強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 21:52:04
リアフィル追加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:25:38
カーオーディオにDirac Live導入 その7 ターゲットカーブ保存・読み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 11:50:05

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2024年1月20日納車 ・人生初のハイブリッド車 通勤の足がメインとなるため、ハイブ ...
トヨタ オーリス オー(OH!)くん (トヨタ オーリス)
2016.9.10 導入。 愛車遍歴23年目にして、初のトヨタ車。 1年5か月落ち・走 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
RX-8を降りた後、次の愛車を購入する数ヶ月間の繋ぎとして、お世話になっているショップか ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年3月納車 2007年5月売却 自分にとって、小学生の頃から憧れだったRE搭載 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation