• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンビィのブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

DOP取付工賃の二重計上について

DOP取付工賃の二重計上についてディーラーオプションを販売店で取付けてもらう際に発生する取付工賃は、結構な確率で二重計上されていると思われます。

例えば、フロントグリル「0.5H」とフロントガーニッシュ「1.4H」の同時装着の際、フロントバンパー取外し工数は「0.5H」と「1.4H」の両方の内数なわけで、本来であれば重複分が控除されるべきところ、残念ながらそうはなっていませんが、バンパー取外し工数が明らかになっていないので (0.3H~0.4H程度?)、諦めるしかないかなぁとも思います。

ただし、マルチビューカメラシステム (MVCS) 装備車の場合に限り、MVCS調整・点検「0.7H」が追加計上されることから、当該重複分は控除してもらえるのではないでしょうか。

Honda Cars 東京中央の工賃単価は一時間当たり 12,100円 (税込み) であり、「0.7H = 8,470円」と馬鹿にならない金額となります。

ホンダアクセス お客様相談室に本件を指摘したところ、暫くの保留音の後に「ご指摘のとおり二重に計上されるが、支払の要否は販売店に相談して」という回答でした。

HONDA セルフ見積りをやってみると、今でも二重計上されてきます (工賃単価は「9,900円」と良心価格ですが…)。

なお、純正HDMIIケーブルの場合は、単独であれば「1.0H」ですがが、ナビと同時装着するときは「0.5H」と、重複分が考慮されているケースもありますので、すべての用品で二重計上されるわけではないようです。

何れにしても、MVCS 装備車で、フロントグリルとフロントガーニッシュ(又はエアロバンパー)を同時装着する場合には、MVCS調整・点検「0.7H」を二重計上しないように販売店に求めた方がいいと思われます。

因みに、自分は、フロントグリルとフロントガーニッシュをDIY取付したので (MVCS調整なしでも問題なし)、販売店への申し入れは行っておりません。
Posted at 2024/09/05 23:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年12月23日 イイね!

フロントガラスの『▲』三角マーク危険・警告

フロントガラスの『▲』三角マーク〔遅ればせながら、FREEDに導入されていた新技術を知りました冷や汗
 

FREEDのフロントガラスの両サイドにある『▲』三角マーク位置情報

自分は、フロントガラスの上縁から縦方向の20%位置を示すマークだと思っていました犬

ところが、みんカラを徘徊していたところ、以下の記事の存在を知りました鉛筆

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホンダ、▲マークで事故防止(読売新聞・2010年10月19日付)

 ホンダは 19日、狭い路地での接触事故などを防ぐため、全車種のフロントガラス 2ヵ所に小さな黒色の「三角マーク」をつける方針を明らかにした


 一部車種で試験的に導入したところ、無意識のうちに視線が安定する効果が確認され、海外も含めたすべてのホンダ車にマークを順次つけることにした。日本を含め、世界各国で特許を申請中だ。

 マークは一辺 4~5 ㎜のセラミック製で、フロントガラス左右の両端に、視線よりもやや上の位置につける。ほとんど目立たないが、すれ違いや右左折の際に車幅を把握しやすくなり、接触事故を大幅に減らす効果が期待できるという


 ホンダは、車 1台がやっと通れる幅 3mの左折路を車で通過する際、運転手の視線がどのように動くか 1,000件以上のデータを集めて分析した。

 その結果、運転が得意な人は、視線を水平方向に動かしていたが、運転が苦手な人は、視線が上下左右に乱れる傾向があった。マークをつけると、運転が苦手な人でも視線が水平方向に動き、左折時の運転操作にブレがなくなったという。ホンダは、かつて乗用車のボンネット上に取り付けられていたフェンダーミラーなどに代わる運転時の目印として研究を進めていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、自動車専門誌でも紹介されたようです。

=========================================
ホンダ車の三角マーク、謎にもう一度exclamationベストカー・12月10日号)
 
 ホンダ技研の「4輪 R&Dセンター」の長年の研究で、上手いドライバーは視線の水平移動が多く、下手な人は上下左右に乱れていることが分かった。

 年齢も性別も体格も異なる社員 30人を動員し、道幅 3mの狭い左折路を軽自動車で 1人 12周してもらい、出口側から見たフロントバンパーと壁の距離を測ったところ、
三角マーク無しだと 壁までのバラつきが多かったのが、マークを入れたらバラつきが 120㎜以上減少した。
=========================================

なお、▲マーク効果は、
社団法人日本技術会2010年春季大会において本田技術研究所(由本誠二さん)から研究発表されてます(文献番号20105163本 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
狭路左折と視線移動における一考察((社)日本技術会・2010年春季大会(5月))
 
 運転視界と視線移動から運転のしやすさについて考察を行う。車両内から得られる運転視界について視界制限実験を行い、その結果から狭路での正確な走行軌跡の獲得には視線の水平移動との関連性があることを見出した。これに基づき、走行軌跡を安定させる方法について提案する。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無意識のうちに視線が安定する」ということで、実感することは少々困難のようですが、
1,000件以上のデータ収集&分析という地道な研究により、こんなことを発見しちゃう本田さんって、改めてスゴイexclamation×2と思いましたわーい(嬉しい顔)

 (ステアリングにしがみついて運転するタイプの方には、効果ないと思われますが…冷や汗2

この▲マーク、最初に採用された車種は FREED とのことで、先駆者(車)ということでチョッチ嬉しいカモ目がハート

 (後続車種の▲マークは、FREEDよりも目立つように改良が施されているようです。)


ちなみに、
自動車検査独立行政法人が定める『審査事務規程』(自動車が保安基準に適合するかどうかの審査事務の実施に関する規程)「5-47 窓ガラス貼付物等」は、以下の通り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『5-47-1-1 視認等による審査』

(1) 窓ガラスには、次に掲げるもの以外のものが装着され、はり付けられ、塗装され、又は刻印されていてはならない。ただし、窓ふき器及び自動車製作者が付したことが明らかである刻印については、この限りでない。
①~⑪ (略)
⑫ ①から⑪までに掲げるもののほか、装着され、はり付けられ、又は塗装された状態において、透明であり、かつ、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線の透過率が70%以上であることが確保できるもの
⑬~⑭ (略)
(2) (1)⑫の「運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲」とは、次に掲げる範囲以外の範囲とする。
① 前面ガラスの上縁であって、車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の実長の20%以内の範囲
②~④ (略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すなわち、「フロントガラスの上縁から縦方向の20%以内の範囲であれば、シェード等の貼付けが可能」ということになります。

フロントガラスに▲マークが無い車種であっても、上部から20%以内の箇所に、自作▲マークを貼付けてみるのも一案ですねどんぶり

 (▲マークの貼付サービス(無料)を始めたメンテショップも現れたようですふらふら

なお、純正▲マークは、後付けシェード等の保安基準適合の可否を判断するためのものでは無いとは云え、「上縁から20%」の目安には成ると思われますパスワード
Posted at 2010/12/23 01:16:45 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ
2010年12月06日 イイね!

としわすれな会ビール & 20数年ぶりの再会iモード

としわすれな会 & 20数年ぶりの再会

exclamation)の事実に触れ、ブログをアップさせて頂きますわーい(嬉しい顔)

恒例となりました相撲部屋での『
俺たちのグルーヴ』の「ぶつかり稽古」、今回 の「としわすれな会」@一番カルビは、メンバー&通りすがりの方 総勢 22名(うち 2女子)の参加を得て盛大に執り行われ、と~っても楽しい一時を過ごさせて頂きました目がハート

前回の「あらたなとしの会」@焼肉小倉優子に続き、今回も焼肉食べ放題となりましたが、ほぼ同じお値段なのに 一番カルビは『マイウー』でしたうまい!

二次会は、常任幹事の「にゃん吉@」さんが何時も頑なに拒否反応を示していた「空オケ」@
U-STYLEに遂に行くことが出来、数年ぶりに熱唱させて頂きましたるんるん

いつもの事ながら、アルコールビール無しにもかかわらず、酔っぱらった様なノリの自分にお付き合い頂き、表幹事の「にゃん吉@」さん、裏幹事の「tatuya@」さん&「yoshis@ぱぱ」さんを始め、参加された皆さん、本当に有難うございました目がハート
これに懲りずに引き続き、宜しく御願い致しますうれしい顔

ところで「としわすれな会」では、「茨城出張所長」さんの対面に座らせて頂きましたが、何とふらふら 所長さんと 20数
年前にお会
いしていることが判明いたしましたexclamation

仕事の後に通わせて頂いたバイト先が、所長さんが監督されていた職場だったんですexclamation×2

所長さんとは、昨年9月の「相撲部屋オフ」@コーナンで初めてお会いして以来、何度も絡ませて頂いているのですが、自分は全く気付かず…冷や汗2
所長さんは「もしやとも思ったが、体型が随分と変わっちゃってるので、やっぱり違うと思っていた」とのこと。
確かに、あの頃に比べると、体重 20㎏以上・ウエスト 20cm以上(・身長△1cm)も育っちゃてますが…どんぶり

只タダ「ビックリ」ですが、ある意味『みんカラ』を中心とした人々の輪の拡がりの凄さを実感した瞬間でもありましたうれしい顔

ということで、これからも人と人との繋がりを大切にして行きたいと思いますわーい(嬉しい顔)
『みん友』の皆さん、引き続きヨロピクお願いいたしますウィンク

Posted at 2010/12/06 23:36:13 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月29日 イイね!

保安基準不適合NG (LEDリフレクター編)

保安基準不適合 (LEDリフレクター編)〔凶報が届きましたので、主義を曲げて(第三弾となる)ブログを
 アップさせて頂きます〕


日、二度目の12ヵ月点検をフレンドリーDで実施した際、来年の車検に向け、保安基準不適合な部分のリストアップをお願いしました。

その結果、自分が気になっていた部分は、全て問題なしとのことうれしい顔  
(ちょっと驚きふらふら


 ○ ポジション球&ナンバー灯のLED化
  (少しいんだけど…)
 ○ アイラインLEDイル
  ウィポジ連動なんだけど…)
 ○ 後貼りトップシェード
  (両端の▼マークより微妙に下に出てるんだけど…)
 ○ ワイトレ(15mm)&ダミーディスク
 (多くのDでは拒否されてるようだけど…)
 ○ リバース連動ハザードランプ
     (本当にOKなの?)

一方、自信を持っていたLEDリフレクターに唯一のダメ出しがありました涙

 × LEDリフレクターの下淵から地上までの距離が 「33cm」のため、不適合NG

  (なお、この程度の不適合であれば、フレンドリーDへの入庫はOKですわーい(嬉しい顔)

保安基準では、単なる反射板雷であれば 「25cm以上」 なんですが、尾灯(光りモノ)ぴかぴか(新しい)だと 『35cm以上』 確保する必要があります。

ノーマル車高であれば問題ないのでしょうが、ダウンサスにより車高
が 3cm程度落ちているバンビィ号では アウトとなってしまうようですげっそり
  (ダウンサスじゃなくて、奮発して車高調にしておけば良かったかも…冷や汗2

来年の車検時には、LEDぴかぴか(新しい)リフレクターが点灯しないように配線をカット美容院して臨み、単なる反射板雷として認めてもらえることを祈るだけです犬
  (認められなければ、LEDリフレクターを配線ごと取外す必要があり、超面倒…がく~(落胆した顔)


〔参考〕 審査事務規程
 ・ 尾灯    
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_069.pdf
 ・ 後部反射器 http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_073.pdf
Posted at 2010/11/29 11:34:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月04日 イイね!

〔自作のすすめ〕 電源取出オプションカプラ

〔自作のすすめ〕 電源取出オプションカプラ

〔吉報が届きましたので、主義を曲げて(第二弾となる)ブログを
 アップさせて頂きます冷や汗

電源取出オプションカプラ
 

自分がFREEDの弄ing用として一番最初に購入した記念すべきパーツexclamation&question

ヒューズBoxのサービスカプラに差し込むことで、
各種電源を取り出すことができる優れものわーい(嬉しい顔)


電源取出オプションカプラ & 端子

そして最近、上記カプラの構成部品のメーカー&品番が判明どんぶり

でも、パーツレビューにアップさせて頂いた時点では、本品を扱う通販サイトは見当たりませんでした…涙




そこで、主要な電装パーツ通販サイトに働き掛けを行ったところ、

オートイーパーツ」 さんがラインナップに加えて下さることになりました指でOK
  〔 追記(2010.8.17): 「
配線コム」 さんも取扱開始ウィンク

発送は「クロネコヤマトメール便-速達」利用のため、送料も少額で済みまするんるん


これにより、ヤフオクで数漱石払ってゲットしていた 『電源取出オプションカプラ』 を
数百円で自作できるようになるハズですexclamation  
 (純正フォグ装着車用の 「分岐タイプ」 だって自作できちゃうハズですexclamation×2

腕に覚えがある貴方犬も、覚えのない貴女猫も、
夏休み晴れの自由研究として、挑戦されてみては如何でしょうかexclamation&question

Posted at 2010/08/04 23:26:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「RedSuns本拠地の赤城山に向けて車を走らせると、山頂に近づくにつれ残雪が多くなり、大沼には氷が広範囲に張っててビックリ‼ 麓の前橋市の気温は28℃だたのに… ダウンヒルでは、無限パフォーマンスダンパーとTanabeアンダーブレースのお陰で、気持ち良くコーナーを攻めれました♪」
何シテル?   04/20 10:26
カッコインテグラ以来 15年ぶりの HONDA車として 2008年に購入した初代フリード (GB3) では、純正装備品が余りにも省略されていたので、DIY整備の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

キャンドゥ 自作 アシストグリップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 17:40:59
古今東西 オートセンサーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 17:37:08
ダイソーさんのカーボン柄インテリアシートのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:49:45

愛車一覧

ホンダ フリード 弐号機 (ホンダ フリード)
16年間所有した初代フリード G-Aero (GB3) から 3代目フリード CROSS ...
ホンダ フリード 初号機 (ホンダ フリード)
ディーラーの営業さんに煙たがられながら、整備マニュアルやDOP取付説明書のコピーをセッセ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation