• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぴのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

クーペで海に行きたくなった息子

クーペで海に行きたくなった息子久しぶりに自宅にやって来たクーペフィアット。
日曜には中2さんのチバラギミーティング(1/26開催済み)に行く予定です。

息子も行きたいと言っていますが、残念ながらその日は塾でテストの修行をすることになっていました。

ならば、今日、クーペフィアットでどこかに出かけないと、どうしても気が済まぬ、といった様子。


箱根かいろは坂にでも行く~

いやいや、もう午後も遅くなってから何を言っているのかね。
そもそも、こんな季節に夏用タイヤしか履いていないのだから、標高の高いところは危ないからダメ!

ん~、ぢゃぁ海を見に行く。
どこの?
佐渡島!

バカ言ってるんぢゃないよ。
交通情報を確認すると、アクアラインは渋滞が無い。

近いところでないと真っ暗になっちゃうから、海ほたるPAか木更津あたりでどうよ?

行く行く!

房総半島まで行くかどうかは、海ほたるに着いた時の日の傾き具合を見て決めることになりました。
首都高はガラガラに空いています。
割とすぐに着くことができました。


しかし、もうこんなに夕暮れっぽいよ?


西側の夕陽が見える方に行ってみます。

ちょうど日が沈むところ。

このあと、あれよあれよという間に水平線の向こうに行ってしまいました。

もう、房総半島はいいや、
ということになり、海ほたるの食べ物屋さんやゲーセンを覗き始めた息子。

海ほたる焼き食べる~

カスタードクリームおいしい…

あれ?
足元になぜか…

セキレイ。

え?
ここで暮らしてるの?

あちこちに落ちているお菓子くずなどをついばんでいます。
食べ物には困らないのか。

水はどうしているんだ?

よく分かりません。
建物の出入りはできるのかな?
意外と人にくっついて自由に出入りしていたりするのかな?

そのうちどこかに居なくなってしまったので、好きな時に出ていけるのかもしれません。

日が沈んでしまった後の残照で富士山のシルエットが見えました。


完全に暗くなって、上り方向の渋滞が発生し始めた頃、ようやく息子が満足して帰ることに同意しました。

まぁ、そんなにヘビーな渋滞ではなかったので良かったです。
(ヘビーな渋滞だと先日の追突もらい事故がフラッシュバックしそうです。)

クーペフィアットは、ずっと調子が良かったです。
過日、義母さんを乗せた際に発生した「アクセルペダルを踏んでいないのに勝手に3000rpmまで吹けてしまう」発作は起きませんでした。
スロットルボディーの動きでも渋かったのが解消したのかしら?

この調子なら、チバラギオフにも行けそうです。

関連情報URL : https://www.umihotaru.com/
Posted at 2025/01/27 18:59:39 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年11月30日 イイね!

久しぶりのワイナリー

久しぶりのワイナリー冒頭写真は甲斐ワイナリー公式インスタグラムから拝借。

にゃぴがCR-Xに乗っていた当時、大菩薩峠を走って塩山に抜けていく途中で偶然に見つけたワイナリー。もう30年以上も前のことでしょうか。
古い造り酒屋の建物が文化財登録されていて、店内には囲炉裏もあったりして雰囲気が良いのです。一度ここのワインを買ってみたら、美味しくて病みつきになり、以来こちらのファンです。

新酒が出る季節なので、久しぶりに訪ねてみました。
今年の新酒1本(中央)と、あとどれにしようか悩んだ末にフルボディの赤ワイン1本(右)。
息子用にワイナリーが出しているぶどうジュースを1本(左)。


未だ呑んでいないですが、これから年末に向けて機会があるでしょう…

まだクーペフィアットがボロくなる前に、このワイナリーで撮影した写真をクーペフィアットの表紙画像として使用しています。
この時は曇りだったかなぁ。
=""

同じ場所にC5Xを停めて撮影してみました。

今度は夕方の逆光になってしまいました。
なかなかうまくいかないものです。

もう暮れかかった帰り道、視野の左手に只者ではない雰囲気の橋を見つけ、停まってみました。


いまどき、こういうデザインはなかなか無いぞ。


実際に通っている人は、あまりいないみたい。
クルマも通れない。


祝橋というのか…


昭和5年11月にできたのか…

どおりで、凝ったデザインなわけだ。
現在なら、こんな手の込んだことはやらないに違いない。


登録有形文化財で近代化産業遺産なんですって。

この辺りに30年以上も通っているのに、初めて気づきました。
橋とか建物とか、昔の方が手間暇惜しまず格好良いものが多い気がします。
関連情報URL : https://kaiwinery.com/
Posted at 2024/12/02 18:38:40 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年11月17日 イイね!

さいたまイタフラミーティング2024

さいたまイタフラミーティング2024みん友のクーペオーナーとオーナーOBが4人集まりました。
冒頭写真の真ん中がにゃぴ号です。

とても良いお天気で、暑いくらいでした。


息子は、このムルティプラのカフェでミントチョコの飲みものを楽しみにやってきました。
着くなりまっしぐら。
今年も出店していて良かったね。


アロンフランセ車山でもお見かけしたシムカ1200Sの2台。


青い方のオーナーMORIZO@Simca1200S氏にいろいろと教えて頂くことができました。エンジンルームの隅々まで綺麗で、さりげなく各所にこだわりの手の入れ方をされていて凄かったです。イベントで御クルマを拝見することは多かったのですが、お会いしてお話しさせて頂いたのは初めてでした。MORIZO様、ありがとうございました。















水色の集団があちらやこちらに…










Renault10って、にゃぴは現物を見たのは初めてかも…



Fiat Croma、何年ぶりに見ただろうか。懐かしいなぁ…(所有していたんぢゃありません。)
この猫に引掻かれた様なFiatのエンブレムも、僕らのクーペフィアットとこのクロマくらいしか見かけませんでした。







こっ、これは珍しい。

ランチア・フルヴィア・ベルリーナ


こちらも、現物は初めて拝見したかも。







脚を伸ばして背伸びしている…




これ好きだわ~
カミさんも良いわねぇ、と言っています。
本当にお山のおうちに欲しいと思います。
でも、カミさんは左ハンドルでMTしかないというと、指定席は助手席と言います。にゃぴという部品抜きでは動かないクルマなのだそうです。
おかしいな、MT免許持ちなのに…




冒頭のカフェ以外にもムルティプラ居た!
息子が好きな新しい方のデコっぱちムルティプラも居ましたが、撮り忘れちゃったみたいです。





札幌で試乗させてもらったメガーヌRS、パワフルだし、よく曲がるし、凄かったなぁ。20世紀末のFFで最もパワフルな1台であるクーペフィアットに乗っておりますが、ルノーのこちらは、さすが新世代だと思いました。






SZ!!
先日、RZを高速道路上で息子と目撃しましたが、この日は屋根がついている方に出会いました。こんなモノをしょっちゅう見るというのは、どういうことなのだろうか…

おやつを頬張っていたら、見慣れないクルマが走ってくる…

アルピーヌA110 GT4。
こちらも珍しい。



午後には景品の抽選会がありました。
80個強くらいの景品数に対し、参加台数が七百数十台だったそうですから、概ね10人に1人しか当たりません。4名の仲間内で1名当ったのは運が良い方だったのかもしれません。

良い天気に恵まれて、久しぶりにお会いするクーペ仲間ともお話しできたし、息子も楽しんでくれたようだし、良い日曜日になりました。

いろいろとアメニティを整えて下さっただんぼ~さん、soshi1059さん、ありがとうございました。お声がけ頂いたlove fiatさん、ありがとうございました。
主催者の皆様も、朝早くからお疲れ様でした。
また来年、人もクルマも元気に参加できることを目指して、楽しみにしております。
Posted at 2024/11/20 17:55:14 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年11月17日 イイね!

白亜紀の福井県

白亜紀の福井県北海道新聞をウェブで見ていましたら、道の駅「あびらD51ステーション」にむかわ町が所有するティラノサウルスの全身骨格レプリカが期間限定で展示されるとか。
あそこには、非常に状態の良いD51も保存されていて、息子のお気に入りの道の駅でした。何度も行って、ソフトクリームを食べていましたっけ。

そういえば先日、日本の恐竜発掘で有名な福井県の恐竜博物館に行きました。

どうやって福井に行こうかと思案していたら、やっぱり新東名を使って名古屋に向かって、そこから北上するのが楽ではないかなぁと。


そうカミさんと相談していたら、「名古屋に行くなら『リニモ』と『ゆとりーとライン』に乗る!」と息子が言い出しました。
寄り道するところが増えました…

リニモは、営業運転されている(たぶん)日本で唯一のリニアモーターカーです。
凄いスピードを出すわけではありませんが、駆動方式が浮上式のリニアモーターなのです。

カミさんが付き添いで息子と一緒に行って、終点の駅でクルマでピックアップすることにしました。

全線通して乗っても9駅17分の路線です。

八草駅から乗って

(カミさん撮影)

にゃぴは、ほぼ線路沿いにクルマで行って…
モリコロパークを横目で眺めつつ…

終点の藤が丘駅へ。
少しこちらが先に着いてしまったくらいでした。リニモがゆっくりというのか、名古屋郊外の道路が空いていて走りやすいというのか、どちらだったのかよく判りません。

乗り心地は、宙に浮いているとはいっても「意外と揺れた」のだそうです。
ふ~ん、そうなのか。

翌朝、ゆとりーとラインへ。
ガイドウェイバスという、高架に作られた専用のコース内を手放し運転で走行するバスで、この区間はアクセルとギアとブレーキだけを運転手さんは操作するそうです。
その後、一般の道路に降りて、今度は普通のバスとしても走行するそうです。

(公式サイトから拝借)

ガイドウェイ区間の始発駅にあたる「大曽根駅」でカミさんと息子を降ろし、乗車させます。

ピックアップは、一般道区間に降りて2つ目のバス停「竜泉寺」で。
こちらもほぼ同時につきました。
名古屋は走りやすい。

足は操作しているのに手放し運転、ていうのは不思議に見えたそうです。
一般道におりたら普通のバスだそうです。
まぁ、そうだろうなぁ。

さて、そこから名神→北陸道で福井方面へ。
昼食に寄った瓢ヶ岳(ふくべがたけ)PAで「ベトコンラーメン」というのを見つけました。
初めて見たネーミングの衝撃で頂いてみました。


ゴマペーストの入っていないあっさり担々麺みたいな感じで美味しかったです。
焦がしニンニクが入っているのが特徴らしいです。
しかし、すごい名前だなぁ。

さて、恐竜で有名な福井県に入ると…

道の駅「九頭竜」
いきなり、こんなのが動いている。

けっこう山奥の道の駅で、すでにこんなに力を入れているとは…

そして、福井出身者から凄い凄いと聞かされていた福井県立恐竜博物館。


エントランス。

ん~、凄そうな雰囲気を醸している…

中に入ると…








おぉ~、
確かに、これは凄いぞ…



この辺りは、福井県から出土したものとか、福井県で発見された種とか、
だったと思います。ちょっとうろ覚えですが。


魚類も…
ど迫力です。


クジラの先祖だとか。
数えてみたら首の骨が7個ありました。
確かに哺乳類です。


哺乳類シリーズ
マンモス。
道の駅「忠類」のナウマンゾウ記念館以来だなぁ。

ここに載せたのは一部で、とても全部は紹介しきれません。
奥には公開していない化石やレプリカがまだまだたくさん収蔵庫に眠っている様でした。
ん~、福井県立恐竜博物館、凄いぞ、凄すぎる。

今回見た中でにゃぴが気に入ったものは以下のふたつです。

鳥の先祖?
有名な始祖鳥の化石によく似ている気がします。

もう一つがこれ。

シダの葉ですかね。

この二つが家の廊下にでも額に入って飾ってあったら、帰宅するたびに悶絶しそうです。

そして、福井の恐竜推しは駅前でも。



ん~、福井の恐竜はうわさ通り凄かったです。
Posted at 2023/11/17 12:53:09 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年10月16日 イイね!

Allons Francais 車山 2023

Allons Francais 車山 2023アロンフランセ車山という名称になって、リニューアル開催された仏車のお祭りの第一回目。
Allons Francais=フレンチでいこう、というイベントになりました。

前日まではよい秋晴れの日だったのに、当日の朝は雨…
以前、天候が地獄バージョンの車山を体験したことがありましたから、今年は全天候対応装備、ちゃんと自前の屋根を持っていきました。
雨でも雹でもなんでも降ってみろってんだ。


(あんまりちゃんと撮っていなかったので、いい加減にとったスナップ写真からトリミング。)

晴れました。


いや、まぁ、この日は降ったり止んだり、曇ったり晴れたりの目まぐるしい天候でした。

つらつらと歩いて回った範囲から…


マセラティの心臓を持つシトロエン…





SMもそうだけど、DSも宇宙船ぽいですよね~
1/18サイズのなら、にゃぴのコレクションにもあります。




おおぅ!
ルノー・ラグナですよ。
3世代目のクーペ。
ルノージャポンさん、ラグナ3輸入してくれてたら良かったのになぁ。
エステートもあったんだよなぁ…







アロンフランセになっても、この駐車場はR4の指定席だぁ!

そして、なんでも今年は檸檬屋二馬力の生誕75周年だとか。


すごい数の2CVが会場をパレードしていました。
いくら走りすぎていっても、ぜんぜん列が終わらない!


なに?!

どうやら、前後にエンジンを載せて四駆化した2CVだとか。
それだと4CVなのではないのか?
モンスター田嶋のSUZUKIカルタスもビックリだ。


ここでは、小さなお友だちも、大きなお友だちも、一緒に仲良く過ごしています。





このシムカ1000ラリー2は、昨年もお越しになられていましたね。


渋いカラーのルネボネジェット。
去年見かけた2台とは色が違う。
いったい、日本に何台あるのだろうか?

見とれていたら、みん友の中2さんとばったり遭遇。
しばし、お話しさせて頂いたうえに、銚子電鉄のぬれ煎餅を頂いてしまいました。
ありがとうございました。




うわ~、いっぱいだ。
息子も口があんぐり開いてしまいます。

そして、2CVのレンタカーを見つけて、さらに口があんぐり


京都のアウトニーズさんというシトロエン専門ショップが、レンタカーとして用意しているものだそうです。

今度、メアリもレンタカーとして導入予定とのこと。


初めて座らせてもらっちゃいました。

京都を観光するのにクルマは想像しにくいですけど、こんな小さな車たちなら、アリかな?



ランチ・ターイム!



元XM乗りのN氏夫妻の差し入れと、カミさんの用意してくれたもの。
コーヒー・紅茶はサーモスのポットで保温できて良いのだけど、鍋は断熱シートで包んできたものの、ちょっとヌルい。


美味しいのだけど、この天候だと、ちゃんと温かいものを頂きたいです。

主催者からの通知には、会場では「火器の使用は禁止」と書かれていました。
ん~、そんな物騒なものは持って行かないよ?
火気の間違いだよな、きっと。

去年もそうだったけど、カセットコンロくらい使わせてほしいな、と思っていたら、向こうの方の人たちは使っている…。
喫煙所が設けてあって、タバコも自由に吸える。
車山が山火事になって大騒ぎになったことは知っていますし、焼け跡も直後に見ましたけど、しかし、ん~、なんだかなぁ、という気持ちにはなります。

気を取り直して


にゃぴも乗っていた、懐かしい獅子屋三百九式。
毎年、一定の台数が参加されています。
よく維持されているなぁ。


獅子屋五百五式
ちょっと乗らせてもらったことがありますが、広い視野で明るくて、爽快なクルマだった記憶があります。


中2さんとブラブラ見物していたら、中2さんが目ざとくMi16 insideのステッカーを見つけました。


オーナーさん曰く、405Mi16のエンジンを205にブチ込んでしまったそうです。

ワイドフェンダーキットがついていてタイヤも太くなっていたし、
キャンバー角が調整できるアッパーマウントになっていたし、


クーペフィアットと同じブレンボのキャリパーが付いていて、ローター径も大きくしてあるとか。


これだけやってあると、もうにゃぴの知っている205とは違うモノになっているに違いない。(新車販売されていたころには1.6Lも1.9LもCTIもいろいろ乗らせてもらったことがあります。)

新旧A110



帰りがけに、みん友のC4マカロンさんの白いC5Xと記念撮影して頂きました。


実は微妙にパールが入った白でした。
白もキレイでカッチョいいなぁ。
C5Xの中でも、さらに珍しい色の個体です。
C4マカロンさん、ありがとうございました。

会場の問題とか、コロナの問題とか、開催規模の問題とか、いろいろ乗り越えて開催して下さったスタッフの皆様、一緒に遊んでいただいた皆様、大切なお車を見せて下さった皆様、ありがとうございました。
また来年、参加できますように。
楽しみにしています。
Posted at 2023/10/17 22:42:41 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「タミヤプラモデルファクトリーで展示中のタイレルP34、展示期間が7月7日まで延長されることになったそうです。
https://www.tamiya-plamodelfactory.co.jp/docs/2025043000013/
何シテル?   06/24 16:01
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20Vターボ(E-175A3:1998年型、5速、ブレンボキャリパー、左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

帰って来た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:43:42
にゃぴの本棚 
カテゴリ:その他
2025/05/02 17:51:16
 
C5Xリモコンキー電池切れエンジン始動方法 
カテゴリ:CITROËN C5 X
2025/05/02 17:50:00
 

愛車一覧

シトロエン C5 X プラグインハイブリッド シトロエン C5 X プラグインハイブリッド
最新のクルマでありながら、シトロエンBXやXM、エグザンティアなど歴代ハイドロニューマチ ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20 ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
2番目の子が産まれて、アルファロメオ147(5ドア)ではキャパが足りないとカミさんに指摘 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年型、2.0ツインスパーク前期、セレスピード、5ドア、右ハンドル仕様。 前期型の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation