• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@車遊びのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

サーキット走行復活 TC1000 38秒5

サーキット走行復活 TC1000 38秒5更新サボっていました。

ヴェゼルから乗り換えたのですが、また次にします。





さて、2017年2月以来、4年10カ月振りのサーキット走行。
友人から譲ってもらったA050 GS 295/30R18で2017年製ですが、
ブランクを埋める為にマイルを稼ぎ感覚を取り戻すのが目的。

6MTミッションブローから5MT化を進めていた位で大きなアップデートは
ありません。
なので、今シーズン限定で軽量化をしました。
後から気が付くのですが余分なものが多く適正化と言うのが正しかった。

内容
①リアシート撤去
②ナビ取り外し
③バックカメラ取り外し
④フロントスピーカー取り外し
⑤5.1CHシステム取り外し(全オーナー取り付けした物)
⑥リアドアインパネ取り外し
TOTAL 31Kg

ちょっとびっくりな数字。
今まで車重が1480Kg(8MR_GSR 1400Kg)あってワイドボディーの影響かと思ってましたが
今回この31Kgの軽量化の半分以上は5.1Chシステムが占めています。
やっと重い原因が分かりました。

と言う訳でこの軽量化?適正化が結局目玉になった形です。

当日はライセンス走行で、年末最後の休日と言うのもあるのか
大変混雑しておりました。
当日は気温がとても低い朝一を狙っていましたが
周りの迷惑を考え昼からの走行にしました。
まあ混雑でクリアは取れないだろうと予測。

①11:20~40 気温6度 空気圧 冷間前後1.9
コースイン、走行前に気にしていた事から確認開始。
先ずブレーキ被膜を付ける事とタイヤはGSとは言え硬化が進んでいるので
慎重に走り始める事。
案の定、全然止まらない(-_-;)
暫く様子見の42秒台の走行繰り返す。
人もブレーキも慣れてきたところで軽く踏んでみると最終的に39秒5。
2017年2月に+0.3の所まで出ていました。

走行後チェック 
ブレーキ被膜 OK
空気圧 2.4 OUT → F1.8 R1.9 へ減圧

②13:20~40 気温8度 
コースインして、ペースを上げ各コーナーのシフトポジションの確認
3コーナーヘアピン 2速で立ち上がってから左複合までのギヤが合わない。
2速のままで行けなくないけど7000rpmオーバー。
3速だと直ぐ複合のアプローチで2→→→3→2速になり忙しい。
それ以外は問題なし。
強いて言うとSタイヤの使い方が分からない。
1本目も剛性感があってレスポンスがいい反面潰し切れていない。
2本目なので色々試してTRYしなきゃって考え、周回を重ねながら
自分なりに少し理解したつもり。
クリーンな走行ができるタイミングが調整出来たのでアタック開始。
1コーナー進入は姿勢重視で
2コーナー立ち上がりはリスクが高いのでそこそこ。
3コーナーはしっかり減速して立ち上がり重視で立ち上がり若干カウンター気味
4コーナー複合は距離を意識して立ち上がり重視ライン
S字1個目は若干リスクあるので早めにアクセル抜き2個目洗濯板からは
最終まではアンダーが出ない様に立ち上がり重視
で、タイムは

38.540


おっ?意外にでちゃった。

③14:20~40
もう少し、タイムアップを望むべくコースイン
が、終日激混みだったこの日、特に3本目はクリアが全く取れず撃沈。

1日を通して6本のアタックしかできず、やはり皆年末走りますよね~って感じ。


ロガーではタラれば37.9という事で、来年に持ち越したいと思います。

まあ、数年ぶりでしたが結果には満足しました。これで年を越えられそうです。
来年早々にTC2000走行しようと思います。
さて、何秒でることか。
Posted at 2021/12/29 21:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | 趣味
2021年01月30日 イイね!

REV SPEED 2020年12月号掲載

REV SPEED 2020年12月号掲載さてさてREV SPEED取材は11月頃に雑誌社からSHOPさんに
相談があったそう。






ミッション修理ついでで、撮影と取材を受けてきました。
「購入時は決してベストとはいえないコンディション・・・」
まあこの詳細は過去ブログを見てください。デチューナーの手で
しっかりパワーダウンしてそれだけならいいけどさ、
街乗り全くできないからおすすめできない店です。

「TC1000では39.2秒・・」はうれしいけど、ショップにまだ早い人
います。38秒台だからまだまだです。

「小ぶりな純正エボ7・・・」は初めは9タービンと聞いていたが明けてびっくり
てな感じです。あえて選んだ訳ではない事をここで言っておきます。

後ろ向きな事書けないから、記者さんも大変だったと思います。
お疲れさまでした。



Posted at 2021/01/30 23:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2021年01月03日 イイね!

ミッション交換完成!

ミッション交換完成!明けおめです。

さて、昨年末にミッション交換完成、引き取りと同時に
REV SPEED取材へ。
ここはまた次のブログでも。




で早速乗った感想は
■操作性
お店で6速のシフト操作がとても良くない事は聞いてました。
元々三菱ってこんな感じなのだと買った時から不自由を感じていましたがね。
5速は左腕に無意識のうちに力が入っていたことに再度気付きました。
なのでサーキット走行を想定してシフトリンケージを改造してドライバー側に
近づけようか考えていましたが、無駄な心配でしたね。

■クラッチ選択とインプレ
今回チョイスの候補はいくつかあったのですが、時代背景と共にラインナップ
も変化があり昔程選べない実情の中、信頼性とパフォーマンスの高いもの
をショップと相談しながら候補は
①OGURA ORC-659
現在は行ってるはずのEXEDY HYPER MULTIと同等品ですが
こいつにはダンパー付きで街乗りがしやすい事と
センターハブが付くので作動がスムーズである事と若干軽量な事
②EXEDY COMPE-D
軽量フライは必須条件。なんせ、ファイナルロング化+5速はステップ比が
大きいのでシフトチェンジロスが大きくタイムに響きます。
さらにこのクラッチはダンパー付きなので扱いも楽ちん。
③EXEDY COMPE-R
EXEDY COMPE-Dのダンパーレスモデル。
実はEXEDY COMPE-Dは生産終了品になっており入手不可。
ダンパーレスがネック。

で結局、③EXEDY COMPE-Rに決定。
他のみんカラさんのレビューからダンパーレスだけど純正品並みの操作性と
ペダル踏力。友人GC8がEXEDY COMPE-DからRに変えても気にするほど
変化がなかった事に後押しされたのがきっかけになりましたね。
タービン交換も視野に入れたいので許容トルクもバッチリ。
運転した感想は評判通り、扱いやすく、軽く、強化クラッチの癖が無い。
しかし、FDは例外の様な感じですね。

◆総評
街乗りインプレはファイナル交換もあって全体的にGTRクラスのロングな
感じになりました。
60㌔だと3速 3000RPMです。
発進は軽量フライホイールとファイナル影響か4.5ファイナルよりは
若干気になりますが、4.5ファイナルが逆にローギヤードな位で
普通に使えます。
シフトチェンジは減って楽になりました。
それから、5速化で何キロの軽量化になるか知りませんが
頭がすごく軽くなりました。同じ舵角でも頭が入り込むというか
回り込む感じです。
タイムに貢献しそう。

次回はREV取材とTC2000転がしシェイクダウンを!
Posted at 2021/01/03 16:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2020年10月03日 イイね!

続 ミッションオーバーホール

続 ミッションオーバーホール長くかかったミッション修理も完了まであと僅か。

今考えると2年前に壊した時、新品6速購入を考えましたが60万とDに言われ断念。
今後のパワーアップを考えれば、価格と強度の問題から5速を考え出していましだが前のブログにもかきましたが
5速なんで種類が多いこと。歴代4〜9.5までのGSR,RS。RSにもLOW.HIクロスも有るので、どれがいいかはしっかりと考えなければ…
そこでタイヤサイズ、エンジン特性、TC2000 各コーナーの目標速度を検討して二つの候補を決めました。
それから今年初めに狙っていた第一希望の中古ミッションを購入する事が出来ました。

ただしこのミッション、ファイナルギヤ的に80Rから2ヘアまで3〜5速までシフトアップを強いられる。
下からタービンが仕事出来る仕様ならば4〜5速も可能な予測はありますがタービン交換した際にはパワーバンドが上にシフトして狭くなると4速では加速しない予想も出てくる。

そこでファイナル交換が必要になって来ます。
ショップさんと相談をしながら純正のある車種のファイナルを狙いましたがまさかの廃番。
ネット検索していると、あるお店のオリジナル品としてで出るのがこのファイナルだとわかり購入出来ました。
ラス1だったみたい。

で、他にも秘密の加工して貰いオーバーホール完了との連絡が入り、本日ショップへ預ける事になりました。
来週には組み上がる予定。
納車と同時に雑誌の取材を受ける様で
どんな風に写るかプロにお任せしましょう。

長かったですが今年のサーキット走行が見えて来そうです。
Posted at 2020/10/03 16:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO
2018年01月23日 イイね!

2018年サーキット走行

こんばんは!

2017年の準備を進め、先週TC1000での走行会に行ってきました。
が、ある事情でメンテを全く怠っていたことが後に・・・

やろうと思っていたことは
①昨年の最後のにタイヤをコジッてしまったので、ショルダーが摩耗していたのでローテーションが出来ていなかった。
②オイル交換

でも、同じタイヤの状態の方が比較はしやすいと勝手に納得。
ドライバーも今シーズンお初でリハビリからです。


①9:00 スタート 冷間 F2.0 R2.2 ダンパーは昨年のまま

気温が低くてリアが来ない。
去年よりも気温が若干高いのと、何より湿度を感じて条件は最高とは言えない
リハビリ兼ねて5回ほどアタックするも39秒9タイム遅い
エンジン特性が3000rpmにはフルブーストなことと、何よりピックアップがランエボになったので
確認しての走行。あとドライバー自身も。何よりも3速と4速で回れるからイージドライブ!
ミッション保護にもなるしね。
一先ずブースト1.1で各部の動き確認レベルで終わってしまった感じ。
温めに時間がかかってしまった。(爆)


②9:45 温間 F2.0 R2.2 ダンパーは昨年のまま

ブーストを1.4に設定してアタック開始。
さらに中間のパンチが出るが、それ以上に車体が沈み込んでリア荷重になって安定感が増して
安全に走行できる。
2本目なのでタイヤもしっかり温まったので、アタック開始。
2回目で39秒3であっけなくタイム更新。(0.1秒)
AYCを使ったリアを積極的に使ったちょっとリスクのある運転は全くなし。
このまま行けば39秒フラットも見えてきた。
次の周1コーナーで突っ込み過ぎてしまって、その周は止めにして、走行準備に時に気になっていた
油量不足を気にしての走行だったので、油圧を見ると、6キロ→4キロへダウン
壊しても仕方がないので、走行をやめることに。残念。残りの2本を棒に振ってしまった。

走行会の帰りにショップでオイル交換してかえりましたとさ・・・(;´д`)トホホ

2月中にもう一度アタックに行きます。
しっかりと準備をして。
タイヤのローテーションとブレーキエア抜きをします。
前の低速の無いエンジンではリア荷重が少ない状態(ピッチング)でAYCを効かせると立ち巻きしそうになるんですが、今の使用なら立ち上がりでもっと踏み込んで、ハンドル舵角入れても巻かない気がします。
そこもタイムに重要と思うので確認したいです。

フラット何とかして行きたい!!!
Posted at 2018/01/23 01:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | 日記

プロフィール

「サーキット走行復活 TC1000 38秒5 http://cvw.jp/b/442572/45746909/
何シテル?   12/29 21:44
車大好き!走るの大好き!サーキット大好き! ランエボ乗りの皆さんよろしくお願いします。 サーキットタイム TC1000 39秒4(2017,3,...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換とラフィックス取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/11 19:43:42
バッテリーヒューズ フューゼリンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/26 20:36:49
FLOW DESIGNS Front Splitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 18:54:57

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
狭い日本にピッタリの軽自動車。 乗り心地は一昔前の高級車。 荷物も沢山載せる私にはピッタ ...
カワサキ MEGURO K3 カワサキ MEGURO K3
遅いしとても縁無いオートバイだなぁ…とZ1000 R editionを購入の為、Dに行っ ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
40歳を前に体力的に遊べることも限られてくると思い免許取得を決意。ただいま免許取得中です ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 細胞エボ (三菱 ランサーエボリューションVIII_MR)
サーキットの為に購入。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation